【小学生に見られる「ギャングエイジ」とは?】特徴や始まる時期、保護者の対応について解説

更新日: 公開日:

【小学生に見られる「ギャングエイジ」とは?】特徴や始まる時期、保護者の対応について解説

「ギャングエイジ」ということばを聞いたことはありますか? ギャングエイジとは、子どもの成長過程のひとつで、グループで行動をするなど特有な行動が見られます。

この記事では、ギャングエイジはいつごろ始まるのか、ギャングエイジの特徴や行動例、ギャングエイジの子どもたちに保護者はどう対応するべきかなどについてご紹介します。

文/マムズラボ

目次

ギャングエイジとは?

ギャングエイジとは?

ギャングエイジとは、一般的に小学校3年生くらいから4、5年生くらいの時期の子どもを指します。この年代の子どもは、自立心や仲間意識が強まることから集団凝集性(集団のメンバーどうしのつながり)が高まり、友だち関係を重要視するようになる時期です。

仲間意識が強まることで、協調性やコミュニケーション能力などが向上するなどの成長が見られます。そんな大切な時期ですが、いっぽうで仲間はずれなどの問題行動を起こしてしまうケースもあります。

また、なかには塾や習いごとで忙しく、遊ぶ時間が取れないなどの理由で、ギャングエイジ特有の行動がない子どももいますが、この年代で経験しておきたい対人関係の訓練が不足してしまう恐れがあります。

よく読まれている記事:【小4の壁ってなに?】原因やのり越え方、保護者のNG行為とは? 

ギャングエイジの特徴とは?

ギャングエイジの特徴とは?

ギャングエイジは、同世代との交流や集団行動の基礎を学べる大切な成長過程です。ここでは、ギャングエイジの特徴についてご紹介します。

同性で同年代のグループをつくる

ギャングエイジの子どもは、自分と似たような境遇の仲間たちと親密な関係を築いていきます。

「同性」「同年代」で小さなグループをつくり、行動するようになるという特徴があります。幼児期や小学校低学年では男女関係なく仲よく遊んでいたのに対し、異性を含まない同性グループである点がポイントです。

保護者や先生よりも友だちを重視する

ギャングエイジの年代になると、家族より友だちを優先させる行動がふえ、家族は二の次になるという特徴があります。仲間内でのルールや自分たちの世界観を好むようになるため、帰宅時間などの保護者と決めたルールをやぶってしまったり、友だちのまねをして口が悪くなったりすることもあるでしょう。

大人に対して反抗的な態度を取る

ギャングエイジは自分の基準で善悪の判断をしようとするので、意見の合わない大人を敵対視するといった特徴もあります。友だちグループを優先し、先生の言うことを聞かなかったり、保護者に対して反抗的な態度を取ったりします。

仲間はずれ・いじめ・ハメを外した行動をする

グループ内での価値観がより重視されるため、気の合わないと思う友だちを仲間はずれにしたり、それが原因でいじめに発展したりすることもあります。

また、悪いことや危ないことをカッコいいと感じる傾向があり、ハメを外した行動を取ることもあるでしょう。集団で仲間がいる場合には、一人ではやらないような危ない行動をしてしまうケースも考えられます。

ギャングエイジの子どもへの適切な対応とは?

ギャングエイジの子どもへの適切な対応とは?

保護者からしたら、ギャングエイジの子どもは「少し前までは言うことを素直に聞いていたのに」「急に生意気な口をきく」「問題行動が多くなった」「間違いを注意したい」などと感じさせられます。しかし、頭ごなしに叱っても反発されるばかりであまり効果はありません。ギャングエイジの子どもに対して、どう対応したらよいのか、悩む保護者は多いでしょう。

ここでは、ギャングエイジの子どもへの適切な対応についてご紹介します。

子どもの変化に気づいて受け入れる

ギャングエイジは、子どもが精神的に大きく成長するタイミングでもあるので、しっかりと向き合うことが重要です。大人として自立していくための成長過程であるギャングエイジの時期は、特有の行動が表れやすい時期だということを理解し、子どもの変化を受け入れましょう。

ほどよい距離感を保つ

ギャングエイジの子どもに対しては、放置しすぎず、関わりすぎず、冷静にコミュニケーションを取っていくことが大切です。ギャングエイジは「親離れ・子離れの第一歩」ととらえて、少々のことは大目に見て、口出ししすぎず見守るというスタンスも必要です。

悩みを話しやすい関係性をつくる

ギャングエイジの子どもは、反抗的な態度が多くなりがちです。ギャングエイジの子どもと話すとイライラさせられてしまうこともよくありますが、「今はこういう時期だから」と割り切って受け入れながら、「あなたのことを気にかけているよ」ということを日々伝えるようにしましょう。

いざというときに悩みのサポートができるよう、コミュニケーションを絶やさず、話しやすい環境を日ごろからつくっておくことが大切です。

善悪の区別はしっかりと伝える

子どもの行動や意見を受け入れながら、子どものことをよく観察しましょう。グループでの行動がふえると、危険な行動やいじめなどに巻き込まれるケースもあるので、子どもの変化を見逃さないように注意してください。

ハメを外しがちな時期ではあるものの、善悪の判断はきちんと伝えなければいけません。仲間のなかでは許されても、社会的にNGなことや、守らなければいけないルールなどは、保護者がその都度根気よくしっかりと伝えることが大切です。

ギャングエイジの子どもにしてはいけないNG行為とは?

ギャングエイジの子どもにしてはいけないNG行為とは?

ギャングエイジの子どもに対して保護者のNG行為は、以下の3点です。

・子どもの仲間を悪く言う
・感情的に叱る、怒鳴る
・過干渉

ギャングエイジの子どもの言動に対して、保護者はつい口出ししたくなりますが、介入せず見守る姿勢が大切です。とくに気をつけたいのが、子どもの「仲間」に対する介入です。「仲間が大切」という思いが強くなる時期のため、仲間のことを悪く言われると心を閉ざしてしまいます。信頼関係を維持するためにも、子どもの仲間を悪く言うのはできるだけ控えましょう。

また、感情的に叱ったり、過干渉になりすぎたりするのもNGです。感情的になってしまいそうなときは、一呼吸おいて落ち着いてから対応しましょう。

ギャングエイジは成長過程として受け入れよう

ギャングエイジは成長過程として受け入れよう

ギャングエイジは正常な成長過程なので、保護者はあまり神経質にならず、ほどよい距離感で見守ってあげることが重要です。ただし、問題行動や社会的にNGなことはしっかり教えましょう。生意気なことを言うようになってもまだ子どもの部分も多くあります。小さな変化に気づけるよう、子どもとのコミュニケーションの時間も大切にしてくださいね。

この記事の監修・執筆者

曽田照子

作家/子どもへの言葉かけ、「子育てNGワード」の専門家。「言葉」を扱うコピーライター経験から、子育て中の子どもへの言葉かけに関心を持つ。
三人の娘の子育ての実感(成功も失敗も)を活かした書籍を執筆している。
『お母さん、ガミガミ言わないで!子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』
『決定版 ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66』

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事