子どもたちは毎日の生活や遊びの中で、頻繁にけがをします。
家庭でできる手当ては? 病院に行ったほうがよいけがは?
そんな身近な疑問にお答えする連載です。
関節や骨に関するけがの手当てについて、みやのこどもクリニックの宮野孝一院長先生にうかがいました。
監修/みやのこどもクリニック 院長 宮野孝一
1 こんなときどうする? 脱臼・ねんざ
子どもは関節が軟らかいため、ささいなことで脱臼やねんざにつながります。
手を引っ張ったり、ぶつかったり転んだりと、日常で起こりやすいけがで、脱臼かねんざかの見分けがつきづらいことも。
疑わしい場合は冷やしたのちに、病院を受診しましょう。
まずはCheck!
□外傷やけがをした部位の腫れ具合
□患部が動くか
□脱臼したと思われる部位の左右の長さに違いはあるか
□患部が内出血を起こして青紫色になっていないか
□出血の有無
手当ての仕方~脱臼~
(1)止血する
出血がある場合には、まず止血をします。
(2)患部を固定する
患部の場所と様子を確認したら、脱臼した箇所が動かないように添え木(板や雑誌など固定できるもの)を当て、包帯などで固定します。
痛みが強く、動かせない場合は無理に固定せず、三角巾で吊るすなど動かないようにします。
!内出血の広がりを抑えるため、患部を心臓よりも高い位置に上げられるとベター。
(3)冷やす
包帯の上から、タオルを巻いた保冷剤や、ぬらしたタオルで冷やし、そのまま受診します。
こんなときは急いで病院へ
- 関節から先が垂れ下がっている
- 左右の手足(患部の部位)の長さが異なる
- 激しい痛みを訴える
- 患部が腫れ上がる
- 患部が内出血し青紫色に変色している
脱臼は、何かのはずみで関節が外れた状態のことをさします。おもに肩、ひじ、指などの部位に起こりやすく、一度でも脱臼すると、くせになりやすいのが特徴です。
完全に治るまでしっかりと安静にし、固定することが大切です。日ごろから子どもの腕を引っ張るなどの行為は避けましょう。
脱臼でもっとも多く見られるのは、肘内障(ちゅうないしょう)といって、肘の亜脱臼です。小児科にもよく来院されます。
腕を引っ張ったり、ぶら下がったり手をついたりして起こることが多く、手をだらんとして、痛くて上がらなくなります。
比較的かんたんに整復することができ、うまく整復できれば、腕を動かすことができるようになりますが、基本的には医師の診断を仰ぐようにしてください。
手当ての仕方~ねんざ~
(1)冷やす
タオルで包んだ保冷剤や、ぬらしたタオルで、患部の周りごと冷やします。このまま(2)へ。
!患部が腫れてくるため、足首のねんざの場合はすぐに靴を脱がせます。
(2)患部を固定する
一度、保冷剤やタオルを外し、包帯などをしっかりと圧迫しながら巻いて、固定します。固定したら、包帯の上から再び冷やします。
!内出血の広がりを抑えるため、患部を心臓よりも高い位置に上げられるとベター。
こんなときは急いで病院へ
- 激しい痛みを訴える
- 患部が青紫色に変色し、腫れ上がる
- 転んだりぶつけたり、ひねるなどして関節に痛みがある
見た目ではだいじょうぶそうに見えても、筋を痛めていたり、骨が変形してしまったりするおそれがあります。ねんざだからと軽く考えず病院を受診するようにしましょう。
2 こんなときどうする? 骨折
関節と同様、子どもは骨も軟らかいため、骨がポキリと折れる以外に、ヒビが入ったり、損傷したりすることも多いです。
ねんざとの区別がつきづらい場合もあるため、応急手当後は迷わず病院を受診してください。
まずはCheck!
□外傷やけがをした部位の腫れ具合
□患部周辺の部位が動くか
□出血の有無
□骨がとび出ていないか
□患部やその周辺部位の腫れやねじれなどの状態
□患部が内出血を起こして青紫色になっていないか
手当ての仕方
(1)止血する
出血がある場合には、まず止血をします。
(2)患部を固定する
患部の場所と様子を確認したら、骨折した箇所が動かないように添え木(板や雑誌など固定できるもの)を当て、包帯などで固定します。この際、患部と上下する関節もいっしょに固定します。
痛みが強く、動かせない場合は無理に固定せず、三角巾で吊るすなど、動かないようにして、病院を受診します。
!内出血の広がりを抑えるため、可能であれば患部を心臓よりも高い位置に上げられるとベター。
子どもの身近なけがの手当てについてご紹介してきたこちらの連載は、今回で最終回です。
これからも、けがをした子どもに、ひやひやさせられることはあるでしょう。そんなときは、こちらの連載でご紹介した、けがをした際の適切な応急手当や対処方法を思い出して、安全にのびのびと過ごしていってくださいね。
この記事の監修・執筆者
みやのこどもクリニック院長。日本小児科学会認定専門医、日本アレルギー学会認定専門医であり、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの診療にも積極的に取り組む。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪