【祝・入園!保育園の年間行事】主な行事のねらいを解説! 保護者はどう関わるのがいい?

更新日: 公開日:

もうすぐ入園シーズン。春から子どもが保育園へ通うかたもいるでしょう。子どもも保護者も新生活にワクワクドキドキしているころかもしれませんね。

子どもたちは、これから毎日保育園で多くの時間を過ごします。その中で、子ども本人はもちろん、保護者も楽しみなのが保育園行事です。そこで今回は、1年を通して保育園でどのような行事があるのかをご紹介します。この記事を参考にしながら、今後のスケジュールを立てる目安にしてくださいね。

文/マムズラボ

目次

保育園の年間行事は?

4月から翌年の3月まで、1年を通して保育園で行われる行事をご紹介します。保育園によって開催時期は異なるため、あくまでも目安として参考にしてください。

行事
4月入園式、進級式
5月こどもの日、親子遠足、母の日
6月父の日
7月プール開き、七夕
8月夏祭り、お泊まり保育
9月お月見、敬老の日、運動会
10月芋掘り、ハロウィン
11月秋の遠足、作品展
12月クリスマス会
1月もちつき
2月節分、生活発表会
3月ひな祭り、卒園式、お別れ遠足
定期的に行われる行事お誕生日会、発育測定、避難訓練、参観日
など

【関連記事】入園準備に必要なもの。道具だけではないおうちでできる幼児教育

保育園の代表的な行事8つ

つづいて、代表的な保育園行事について、詳しく解説します。保護者が参加できるかもあわせてチェックしておきましょう。

入園式・進級式

新学期、最初の行事である入園式や進級式を開催する園が多いです。入園式は最年少の0歳児、1歳児クラスだけではなく、途中入園の3〜5歳児も対象です。入園する子どもたちは、ワクワクドキドキしながらこれからいっしょに過ごす園舎や担任の先生、友だちと出会います。

4月前半の土曜日に開催し、子どもといっしょに保護者も参加するケースが多いです。4月1日から通常保育をしている園では、子どもだけで入園式を行う場合もあります。

進級式は1つ上のクラスに上がることを祝う行事で、子どもだけで行われることがほとんどです。入園式とあわせて行う園や、3月末に行う園もあります。

子どもにとって進級することは大きな喜びです。進級式を行うことで年齢が上がった自覚が生まれ、新しい担任の先生や友だちとの生活に期待が膨らむことでしょう。

夏祭り

暑い夏に楽しみな行事のひとつが、夏の風物詩でもある夏祭りです。おみこし、縁日ごっこ、盆踊り、スイカ割りなど、月齢に合わせたイベントや地域の特色を生かした催しが行われるでしょう。夕方から開催する園や、浴衣で参加できる園もあり、いつもと違った雰囲気を味わえるのも魅力です。

新型コロナウイルスの影響などにより、保護者も参加できるかは園ごとに異なります。保護者が参加できる場合は、縁日ごっこなどのお手伝いが必要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

運動会

友だちと協力したり競ったりする中で、楽しい気持ちや悔しい気持ちを感じられる運動会。練習や運動会当日を通じて、友だちとの信頼関係や協調性が育まれます。大好きな保護者に応援されたり、いっしょに競技に参加したりするのもよい思い出になりますね。

乳児クラス(0~2歳児)は保護者といっしょに参加する競技が多く、親子で体操をしたりサポートしながら走ったりします。幼児クラス(3~5歳児)になると、子どもだけでかけっこやお遊戯などの競技に参加できるようになり、保護者は子どもの成長を実感するでしょう。

練習を積み重ねて成果を披露する運動会のほかにも、最近はアットホームな雰囲気で競技を楽しむ運動会も見かけられ、園ごとに競技内容や雰囲気は異なります。

開催時期も5~6月や9~11月ごろなどさまざまです。保護者だけではなく、運動会を楽しみにしているおばあちゃんおじいちゃんもいることでしょう。しかし、近年は新型コロナウイルスの影響により「園児1名につき保護者2名まで」など、入場制限をしている園もふえていますので、事前に確認してみてくださいね。

生活発表会・お遊戯会

歌・劇・演奏・ダンスなど、子どもたちの発表を通して成長が感じられる行事です。11~12月、2~3月ごろに行う園が多いです。

子どもたちは練習の成果を保護者に披露でき、クラスやグループ単位でひとつの演目をやりきることで、大きな達成感を味わえるでしょう。

ステージに立ち、大勢の人に見られることで驚いて泣いてしまうこともあるかもしれません。しかし、子どもたちは発表会まで2〜3か月かけて練習しています。今までがんばった姿を温かく見守ってあげてくださいね。

作品展

保育の中で制作した子どもたちの作品を展示する行事です。絵画やねんど制作など、一人ひとりの作品が飾られたり、壁面飾りや段ボール作品などの大きな合作が展示されたりします。

子どもたちは自分の作品を見てもらうことで達成感を味わいます。作品から子どもの成長を感じ、その感動をぜひ子どもに伝えてみてください。さらに、友だちや年上の園児の作品を見ることも刺激になるでしょう。

園によっては作品展後も数日間、園内に作品を展示したままにしてくれる場合があります。送り迎えの際に子どもといっしょにゆっくり鑑賞するのもオススメです。

誕生会

先生や友だちに誕生日をお祝いしてもらえる行事です。家族からお祝いされるのももちろんうれしいものですが、みんなの前でお祝いされることで成長した喜びとおねえさんおにいさんになった自覚が感じられるでしょう。

クラス単位で誕生日当日にお祝いしたり、誕生月ごとにまとめてお祝いしたりなど、園ごとに祝い方はさまざまです。プレゼントにお誕生日カードや保育士からの出し物を用意する園も多いです。保護者参加型かどうかは園によって違うので、入園後に確認してみてくださいね。

親子遠足

親子遠足は、新しいクラスの子どもたちどうしや保護者どうしで触れ合える機会となるように、春に開催されることが多い行事です。まだクラスに慣れないうちに保護者といっしょに参加できる行事なので、子どもたちもリラックスして楽しめるでしょう。

気候のよい9〜11月ごろに2度目の遠足を実施する園もあります。行き先は動植物園や大きい公園など、のびのびと自然を感じられる場所が多いです。

クリスマス会

クリスマスのころに行われ、サンタさんの登場や子どもたちの歌、合奏、保育士による出し物など、クリスマスや冬にちなんだ催しをして楽しむ行事です。園によっては「お楽しみ会」という名称で行っているところもあります。

子どもたちの合奏やお遊戯を披露するために、保護者を招待する園もあります。クリスマスのワクワクドキドキした雰囲気を味わいながら、年末の行事として子どもたちの成長が見られる行事です。

保育園で行事をする目的とは?

保育園ではさまざまな行事が開催されます。開催される目的は、園児に楽しんでもらうことはもちろんですが、以下のような目的もあります。

・子どもの協調性や自立心を育むため
・お正月や節分、七夕など、日本の伝統文化に触れるため
・夏祭り、芋掘り、クリスマス会などで、季節を味わうため
・入園や進級など、年度の区切りを実感するため
・お遊戯や歌、制作物の披露などを通して子どもの成長を保護者と共有するため

行事の意義については、厚生労働省が保育の内容や運営について示している「保育所保育指針(※1)」にも記載されています。

保育士はそれぞれの行事の意義を理解し、子どもたちのために企画しています。だからこそ、保育園の行事を通して、子どもたちは楽しみながら多くのことを感じ、学べるのでしょう。

保育園の年間行事を把握し、子どもといっしょに楽しもう!

子どもたちは1日のうち長い時間を保育園で過ごします。毎日の保育に加えて、季節に合わせた行事があるからこそ、「がんばろう」「もっとやってみたい」と楽しみながら保育園での生活を過ごせるのです。そして、友だちと力を合わせひと1つのことをやりとげることで協調性が育まれます。

保育園行事の中には保護者が参加できるものもいくつかあり、子どもの成長や保育の様子を垣間見るチャンスでもあります。今回ご紹介した行事予定を参考にスケジュールを調整しながら、これから開催される行事を楽しみにしてくださいね。

【引用】
(※1)厚生労働省「保育所保育指針解説(平成30年2月)」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事