
子どもへの叱り方って難しいですね。「何度言っても伝わらない」と、日々悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。
「なぜ伝わらないのか?」その理由と、やってはいけない叱り方、正しい叱り方について教育評論家の親野 智可等先生にお話を伺いました。
大人同士でも高い所から話されると威圧を感じる
私は若いころ、ある会社で本のセールスをやっていたことがあります。
個人宅や事業所に飛び込みで伺って、料理の本、美術全集、文学全集、民俗の本などを売り歩く仕事です。
そのとき、社長に教えられたのが、お客さんと話をするときは必ず相手と目の高さを合わせるということです。
お客さんが座っていてセールスマンが立っているという状態だと、セールスマンの方が目の位置が高くなります。
すると、お客さんは見下ろされて威圧されているように感じます。
これでは心を開いて話を聞く気にはなれませんし、会話も弾みません。
当然、本を買おうという気にはなれないわけです。
立ったまま大声で叱れば、子どもには恐怖心しか残らない
大人同士でもこうですから、子どもと話をする場合は、さらに気をつける必要があります。
というのも、お互いが普通に立っている状態でも目の高さがかなり違ってくるからです。
ましてや、子どもが座っていて大人が立っている状態だと、大人は圧倒的に高い所から話すことになります。
これだと、子どもは大人を非常に威圧的に感じます。
おまけに、人間の顔は下から見上げると鼻の穴が大きく見えたりして、ちょっとこわい感じになるそうです。
ですから、大人が立ったまま子どもを大きな声で叱るなどという状況だと、もう子どもの中にはもう恐怖心しか残りません。
大人が感情的に叱るほど、子どもは心理的なバリアを張る
つまり、子どもの心の中は「こわい」という気持ちでいっぱいなのです。
すると、子どもは自分を守るために、心理的なバリアを張るようになります。
外からの攻撃をシャットアウトして自分を守ろうとするのです。
大人が感情的に叱れば叱るほどバリアは強くなり、中身が届かなくなります。
意味のある言葉としてではなく、大きな音としてしか認識できなくなるのです。
「何度言ったらわかるの!○¥△@□*#$○¥△@□*#$○¥△@□*#$…」という感じです。
目の高さを合わせて穏やかに言って聞かせよう
ですから、普段から子どもと話をするときは、大人が座って目の高さを合わせるように心がけましょう。
しつけ的なことで子どもに話をするときも、目の高さを合わせましょう。
そして、静かで穏やかな話し方で、子どもの心に届くように言って聞かせることが大事です。
「これこれこうだから、これはよくないよ。これからは○○しようね。」という感じです。
これなら、子どもも安心できるので心を開いて聞いてくれます。
それではじめて、大人が伝えたいことも伝わるというものです。
いかがでしたか?
「何度言っても伝わらない」のは、こんな理由があったのですね。上手に伝えて、親子ともハッピーに過ごしたいですね。
この記事の監修・執筆者

教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。『子育て365日』『反抗期まるごと解決BOOk』などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。Instagram、Threads、X、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
mail:oyaryoku@ka.tnc.ne.jp
Threads:https://www.threads.net/@oyanochikara
Instagram:https://www.instagram.com/oyanochikara/
X:https://twitter.com/oyanochikara
Voicy:https://voicy.jp/channel/2888
Blog:http://oyaryoku.blog.jp
㏋:http://www.oyaryoku.jp
メルマガ:http://www.mag2.com/m/0000119482.html
YouTube:https://tinyurl.com/5cj96wjk
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪