「ダメでしょ」「なんでできないの」「何度言ったら分かるの」と、毎日同じような注意を繰り返し続けていると、子どもに自己否定感と他者不信感を植え付けてしまうそうです。どのような言葉が子どもにダメージを与えるのでしょうか?
教育評論家の親野智可等先生にお話を伺いました。
存在否定の言葉は
今は大人になっている人たちの中にも、子どものとき親に言われた言葉で傷つき、それが一生涯の心の傷になっている人たちがたくさんいます。
そして、今も現在進行形で、日々、親の言葉によって傷ついている子どもたちがたくさんいます。
人の心が傷つくとき、その原因の大半は言葉によるものです。
親が絶対に言ってはいけないのが、存在否定の言葉です。
「あんたなんか生まなきゃよかった」
「本当は欲しくなかったんだけど。できちゃったから仕方なく生んだ」
「お前なんか大嫌いだよ。顔も見たくない。消えて欲しいよ」
こういうことを言われれば、子どもは深く傷つき、とてつもなく不安になります。自分の存在そのものを否定されたのですから当然です。
子どもは、「ぼくは親に愛されていない。大切に思われていない。ぼくなんかいない方がいいんだ」と思うようになります。
【関連記事】褒めて伸ばすコツ6選! ママに知ってもらいたい幼児〜小学生の学びの環境づくり
人格否定の言葉
もう一つ、親が絶対に言ってはいけないのが、人格否定の言葉です。
「ホント、お前はずるいね」
「また弟を泣かせて! なんであなたはそんなに意地悪なの?」
「まったくなさけない子だな」
これらは人格を丸ごと否定する言葉であり、絶対子どもに言ってはいけません。
このように言われると、子どもは「親はぼくのことをずるい子だと思っているんだ。どうせぼくはずるいよ。親もこんなぼくのことが嫌いなんだ」と思うようになります。
これら2種類の言葉は、子どもに自己肯定感を持てなくさせ、同時に親に対する強い不信感も持たせます。
言い換えると、自己否定感と他者不信感を植え付けてしまうということです。
物事について否定的に叱る言葉
次に考えなくてはならないのが、物事について否定的に叱る言葉です。
例えば、次のような言葉は、人格や存在を否定しているわけではなく、物事について否定的に叱っているのです。
こういう言葉ならいいのでしょうか?
「また片づけしてない。ちゃんと片づけなきゃダメでしょ」
「宿題やらなきゃダメでしょ。何度言ってもできないね」
「明日の仕度してないでしょ。そんなことだから忘れ物するのよ。何度言ったらできるようになるの」
「また歯磨き忘れてる。言われなくても自分で歯磨きしなきゃダメでしょ」
よく、子育てや教育の本などに、「人格否定や存在否定はいけません。物事について叱りましょう」と書かれています。
ですから、人格否定や存在否定はしない親でも、物事について否定的に叱る言葉はOKと思っています。
それで、こういう言葉を毎日子どもにシャワーのように浴びせかけている親もいます。
子どもの中の結論は同じになる
でも、子どもの立場になってみてください。
こういう否定的な言葉をずっと浴び続けているのは、自分以外の誰でもないのです。
ですから、子どもは「ぼくってダメな子だな。親は、ぼくのことをダメな子だと思ってる。あまり大切に思われていないんだ」という結論に至ります。
つまり、人格否定や存在否定と同じように、自己否定感と他者不信感を植え付けてしまうことになるのです。
それはそうです。
こういう言葉を毎日浴びている子が、「ぼくってすごい。できる。やれる。がんばれる。親はぼくのことをすごい子だと思ってくれてる。とても大切に思ってくれてる」と思うようになるはずがありません。
ボクシングのジャブと同じ
これは、ボクシングにたとえてみると分かりやすいです。
人格否定や存在否定の言葉は、相手を一発でノックアウトするメガトン級のストレートパンチです。
たった一発で相手は深いダメージを受けます。
物事について否定的に叱り続けるのは、ジャブを打ち続けるのと同じです。
さすがに一発でノックアウトということはありませんが、ジワジワジワジワ攻撃し続け、否定し続け、最終的にはノックアウトに至ります。
つまり、子どもの中の結論としては同じことになるのです。
物事について否定的に叱り続けることの弊害に、気づいている親は少ない
一般的には人格否定や存在否定の言葉を言う人は少ないです。大半の人はそういうことは言わないように気をつけています。
でも、そのように気をつけている人たちですら、物事について否定的に叱るのはOKと思っています。
これが実に大きな問題なのです。
なぜなら、大多数の親たちがそういう状態だからです。
物事について否定的に叱り続けることの弊害について、気づいている親は極めて少数派なのです。
この記事の監修・執筆者
長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。
X
https://twitter.com/oyanochikara
https://www.instagram.com/oyanochikara/
講演のお問い合わせ
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪
あわせて読みたい
-
【早生まれは損?】クラスの友だちになじめない原因とは
- 悩み
- 小学校
-
【屁理屈が上手な子は頭がいい】生意気になってきたわが子にイライラする方へ
- 子育て
- イヤイヤ期
-
“ことばのシャワー”浴びせすぎもNG?コミュニケーション能力がアップする「ことばの育て方」とは?【言語聴覚士・監修】
- 言葉
-
【医師監修】こんな症状が見られたら要注意! 子どものストレスサイン
- 病気
-
子どもの“困った”8つの行動~子育てのイライラを軽くする、上手な対応方法とは
- 入学準備
-
【話が聞ける子の特徴】親子の会話を楽しめていますか?
- 子育て
- 小学校
-
【主体性のある子に育つ熱中体験とは?】必要なのは「言われたことをやる力」ではない
- 子育て
- 教育