【お泊まり保育とは?】行う目的や保護者が事前に対応しておきたいことについて紹介 

更新日: 公開日:

【お泊まり保育とは?】行う目的や保護者が事前に対応しておきたいことについて紹介 

年長の子どもたちにとって大きなイベントのひとつにお泊まり保育があります。いつもよりも長い間ママパパと離れて過ごすため、子どもたちはもちろんママパパにもいろいろな思いがあるでしょう。

本記事では、そもそもお泊まり保育とは何なのかといった、目的や過ごし方をご紹介します。詳細は園によって異なりますが、一般的なスケジュールや準備すべきこともご紹介するので、お泊まり保育がある園に通っているご家庭は参考にしてみてください。

文/マムズラボ

目次

お泊まり保育とは?

お泊まり保育とは、幼稚園や保育園に通う年長の子どもたちが自宅を離れ、園内や施設に「お泊まり」する行事のことです。

年長全員やクラスのお友だち、担任の先生たちといっしょに一晩を過ごすことになるため、子どもたちにとって特別なイベントといえるでしょう。宿泊施設や公共施設を借りる園もありますが、多くの園では普段過ごしている園のホールや教室を使用するようです。 

時期は、6〜8月が一般的です。おもに1泊2日の無理のないスケジュールが組まれており、子どもたちを楽しませるさまざまな工夫が用意されています。 

お泊まり保育の目的

お泊まり保育の目的は、園によってさまざまですが、基本的には卒園を控えた年長クラスにとっての思い出づくりが大きいでしょう。普段の保育スケジュールと異なる時間をお友だちや先生と過ごすことで、楽しい時間を過ごしてもらうことがねらいです。 

ほかにも、

・調理やゲーム、お片づけを通してお友だちとの協調性を育てる
・保護者の元を離れて一晩過ごし、「お泊まりができた」という自立心を育てる
・はみがきやお片づけなど、「自分のことを自分でできた」という自信を養う
・早寝早起き、おいしい食事など、正しい生活習慣の大切さを意識してもらう。 

などのねらいがあげられます。短い時間ですが、子どもたちもさまざまなことを感じ取って帰ってくるでしょう。 

オススメの記事:【思いやりのある子になってほしい!】共感力はどう育てる?

お泊まり保育では何をするの? 1日のタイムスケジュール

次に、2日間のタイムスケジュールの例をご紹介します。園によって多少違いはありますが、多くの園が午後に集まって一晩過ごし、翌日午前中に解散という流れをとっているようです。 

<1日目>
15:00 集合・体調チェック
15:30 開会式・先生の挨拶・スケジュール確認
16:00 ゲームや水遊び・制作活動など
17:00 夕食準備・調理体験
18:00 夕食・お片づけ
19:00 お風呂やシャワー
20:00 キャンプファイヤー・花火など夜の活動
21:00 はみがき・就寝

<2日目>
6:30 起床・洗顔・お着替え・体操
7:30 朝食
8:30 お片づけ・荷物整理
9:30 閉会式・解散 

園によっては、2日目にもゲームやお散歩などを行う場合もありますが、お昼ごはんの前にはお迎えとなるケースが一般的です。 

お泊まり保育でママパパが不安に感じていること

お泊まり保育が子どもにとって楽しい思い出となることがいちばんですが、やはり毎日いっしょに過ごしている子どもと離れることを不安に思うママパパも多いでしょう。そのなかでも、多くのママパパが心配する点と、園側の対応策をご紹介します。 

おねしょをしてしまわないか

お泊まり保育をする5、6歳の時期でも、おねしょをしてしまう子どもはいます。昼間の保育時間のトイレは完璧でも、夜はまだ心配……という子どももいるでしょう。おねしょをしないお友だちも多いなか、おねしょをしたらどうするのか、おむつを渡したら子どもが恥ずかしいのではないか、などを不安に思うようです。 

事前に先生に相談しておくと、夜だけオムツを着用するなど子どもに応じた対応策を取ってくれることがほとんどです。 

ママパパ以外の人と寝たことがないがだいじょうぶか

祖父母や親戚のおうちに一人でお泊まりをした経験があれば安心かもしれませんが、ママパパと離れて寝るのはお泊まり保育が初めてだというご家庭も多いでしょう。この年齢であれば、同じように初めてのお泊まりである子どもがほとんどです。そうしたことを踏まえて1泊し、自信をつけてもらうこともねらいのひとつです。 

ママパパが必要以上に「だいじょうぶ?」と聞いたり、さみしそうに送り出したりすると子どもも不安に感じてしまいます。心配な気持ちがあっても、割り切って笑顔で送り出してあげることが大切です。 

夜泣きをしてしまわないか

普段でも夜泣きがある子どもや、興奮したり疲れたりすると夜泣きをしてしまう子どももいます。夜中にふと目が覚めたときに、普段と違う環境に驚いたりさみしくなったりして、普段はしない夜泣きをしてしまう子どももいるでしょう。 

先生にとってはこういった事態も想定の範囲内なので、安心して任せてだいじょうぶです。落ち着くまで傍で子守唄を歌うなどして、眠っているほかの子どもたちのことも配慮しながら対応してくれます。 

お泊まり保育に行く前に対応しておくこと

心配ごともあるかもしれませんが、事前の準備や心がけで不安を軽減できます。ここでは、お泊まり保育の前に気をつけておきたいことをご紹介します。 

心配ごとは事前に先生に伝えておく

上記であげたような不安なことや心配ごとは、事前に園の先生に伝えておきましょう。先生たちは、イレギュラーなことがあってもしっかり対応してくれますが、おねしょや夜泣きをしてしまう可能性が高い場合は事前に伝えておくことが大切です。 

たとえばおねしょであれば、夕食の水分をとりすぎない、こっそりおむつに履き替えさせる、夜中に一度起こすなど、どの方法がよいか事前にママパパや子ども本人と話し合いができます。そうすることで、集団のなかでも本人のプライドを傷つけず、おねしょを防ぐ手立ても考えられるでしょう。

おねしょをした場合でも、焦らずスムーズに対処できます。不安なことがあれば相談しておき、いっしょに対応策を考えることで、ママパパの不安も軽くなりますね。

子どもといっしょにお泊まりの準備をする

ママパパがお泊まりの準備をしてしまうと、どこに何が入っているのかがわからず、お泊まり保育中に子どもが困ってしまいます。そのため、必ず子どもといっしょに準備するようにしましょう。 

スケジュールがわかっていれば、「このときにはこれを使うよ」「水遊びがあるから水着はここだよ」などと、予定と照らし合わせながら準備するのがオススメです。 

お泊まり保育で子どもの自立心を育てよう!

お泊まり保育が楽しみで仕方がない子どもも、少し不安な子どももいるかもしれませんが、きっと心に残る経験をして帰ってきてくれるはずです。ママパパも心配な点があるかもしれませんが、子どもといっしょに準備を整えて、楽しい時間を過ごせるように笑顔で送り出してあげてくださいね。 

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事