 
                    秋は園選びの季節。幼稚園の説明会が開かれたり、認可保育園の申し込み時期だったりと、来春の入園を目指すママやパパは慌ただしい日々を過ごしているのではないでしょうか。
そこで今回は、「幼稚園」と「保育園」がどう違うのか、園選びの基礎知識をご紹介します。
写真提供:学研ココファンナーサリー
おさえておきたい、「幼稚園」と「保育園」の違い
乳幼児の預け先として、いちばんに頭に浮かぶのは「幼稚園」と「保育園」。それぞれの違いを比較して、表にまとめました。
役割・所管(扱っている省庁)・目的の違い
| 幼稚園 | 保育園 | |
|---|---|---|
| 役割 | 教育施設 | 児童福祉施設 | 
| 所管 | 文部科学省 | 厚生労働省 | 
| 目的 | 幼児を保育し,適当な環境を与えて,その心身の発達を助長すること(学校教育法第77条) | 保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うこと(児童福祉法第39条) | 
役割が、幼稚園は「教育施設」、保育園は「福祉施設」というところを見ると、「幼稚園のほうがしっかり教育してくれそう」とか、「保育園のほうが細かくケアしてくれそう」というイメージを持つかもしれません。でも実際は、施設によって教育方針や保育内容はさまざまです。
また、幼稚園と保育園の大きな違いは、子どもの年齢と預けられる時間にあります。
対象年齢・開所時間・預けられる時間・入園の条件
| 幼稚園 | 保育園 | |
|---|---|---|
| 対象年齢 | 3歳~ | 0歳~ ※施設による | 
| 開所時間 | 9時ごろ~14時ごろ ※施設による | 7時ごろ~19時ごろ ※施設による | 
| 預けられる時間 | 標準4時間 | 8時間~11時間 ※親の勤務状況による | 
| 入園の条件 | 誰でも | 「保育の必要性」の認定が必要 | 
幼稚園は3歳からですが、保育園には0歳から預けられます。保育時間も保育園のほうが長いので、両親ともフルタイムで働く場合には、保育園を選択する人が多いです。ただし認可保育園を利用するには、自治体から「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。
※「保育の必要性」とは、親が仕事や病気などのために、子どもの世話をできない状態のこと。
認定区分について
子どもの年齢や親の勤務状況などによって、子どもを3つのタイプに区分けしているのが自治体の「認定区分」です。入園を希望する子どもは、自治体に申請をして1~3号の認定を受けることになり、認定区分によって利用できる施設が変わってきます。
- 1号認定:満3歳以上で、保育が必要ない子(幼稚園・認定こども園に通う)
- 2号認定:満3歳以上で、保育の必要性がある子(保育園・認定こども園に通う)
- 3号認定:満3歳未満で、保育の必要性がある子(保育園・認定こども園に通う)
※最近増えている「認定こども園」については、近日改めてご紹介いたします。
自分の子どもがどの認定区分にあてはまるかは、下記のサイトでチェックできます。
内閣府 子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK平成28年4月改訂版
さらに詳しく、それぞれの園の特長を知りたい!
こちらの記事では、「幼稚園」と「保育園」の特長をさらに詳しく、それから2006年からスタートした「認定こども園」について紹介します。
- 
          
              「幼稚園」ってどういうところ?何歳から?費用は?保育園との違いって?園選びに備えてチェック 幼稚園はどんなところ?幼稚園の先生になるには、教諭免許が必要です。また、幼稚園には「教育指… 
- 
          
              「保育園」ってどういうところ?費用は?給食はある?幼稚園との違いって?園選びに備えてチェック! ▼保育園はどんなところ?保育園は、保育士の国家資格を持っている人たちが、子どもたちを預り、… 
- 
          
              「認定こども園」ってどういうところ? 費用や、入園の条件などをご紹介 ▼認定こども園ってどんなところ?認定こども園とは、教育・保育を一体的に行い、幼稚園と保育園… 
あわせて読みたい
悩ましい園選びですが、大切な子どもを長時間預ける場所ですから、しっかりリサーチして納得できる園を見つけたいですね。
▼2019年からは幼児教育無償化がスタートすることになっています。預け先によって補助金額にも差があるので、こちらの記事もチェックしてみてください。
こそだてまっぷから
      人気の記事がLINEに届く♪
 
                 
                 
                 
                 特集
          特集
         こそだてニュース
          こそだてニュース         そだち&まなび
          そだち&まなび         こそだて生活
          こそだて生活         こそだてマンガ
          こそだてマンガ         
                 
                 
                 
                 
       
       
                   
                   
                   
                   
                   
                  ![【身長は遺伝が8割、はまちがい?】「成長限界」を作らない生活習慣とは[専門家監修]](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2025/10/pixta_86841839_M_DB94-700x467.jpg) 
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                      ![[ハロウィン]由来は? どうして仮装するの? など“なぜナニ!?”にお答えします【専門家監修】](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/10/pixta_94564316_M_jxqy-700x467.jpg) 
                       
                       
       
                         
                         
                        