幼稚園と保育園との違いは? 公立と私立では、費用が違うの? 何時まで預かってくれるの? など、初めての園選びには、疑問がたくさん!
今回は、抑えておきたい幼稚園についてのあれこれを紹介しますので、園選びの参考にしてください。
写真提供:学研ココファンナーサリー
幼稚園はどんなところ?
幼稚園の先生になるには、教諭免許が必要です。また、幼稚園には「教育指導要領」があり、教育を行なうための場所とされています。
しかし、実際には教育方針がそれぞれの園によって異なり、小学校受験に対応した幼稚園もあれば、のびのびと外遊びをさせる幼稚園もあります。入園前に教育方針をしっかりリサーチして、お子さんに合った幼稚園を選ぶことが大切です。
入園年齢は3歳から
幼稚園に入れるのは、3歳になった春から。園によっては2歳から参加できるクラスを設けているところもあります。親が働いているかどうかに関わらず、誰でも入園を申し込むことができます。入園を希望するときは、園に直接申し込みます。
利用料は高い?安い?
幼稚園の利用料は、公立は自治体が、私立は園が独自に設定しています。
公立幼稚園のひと月の利用料は、世帯収入によりますが、0~10000円。入園料はかかりません。また、自治体によって、第2子は保育料が半額、第3子は無料になるなどの制度があります。
公立では、月々の利用料のほかに、
- 制服やバッグなどのグッズ代
- 教材費
- PTA会費
などがかかることがあります。公立の場合、給食でない幼稚園がまだ多い傾向があります。
私立幼稚園のひと月の利用料は約27,000円(参考:文部科学省 平成28年度「子供の学習費調査」の結果について)。親の収入に関係なく利用料は一律です。私立に通う場合、補助金が出る地域もあります。
私立では月々の利用料のほかに
- 入園料(3~10万円程度)
- 制服やバッグなど園指定グッズ代
- 給食費
- 通園バス代
- 教材費
- PTA会費
などがかかることがあります。一般的に、公立よりも私立のほうが費用がかかります。
通常利用時間外でも預けられる「預かり保育」
預かり保育とは、幼稚園の通常の利用時間※外(平日夕方や土日、長期休業中など)に子どもを預けられるシステムのこと。ほとんどの場合、延長保育料がかかります。全国の幼稚園の85.2%が預かり保育を行なっています(平成28年6月1日 文部科学省調べ)。
※通常の利用時間は、施設によるが9時ごろ~14時ごろが多い
保育園に預けるほどではないけど、パートなどで短時間働きたい人や、働いてなくても、たまにはリフレッシュしたいというときに利用するという人も。
ただし、誰でも利用できる園もあれば、仕事などの事情がないと利用できなかったり、長期休業(春・夏・冬)の期間は預かり保育を実施しない園もあったりするので、確認しておきましょう。
チェックポイント
- 給食があっても、週に何回かはお弁当が必要な園もある
- 学校と同様に、春・夏・冬に長期休業がある
- 平日に親が参加する行事が多い
- 降園時間が早いため、降園後に親や子ども同士のつき合いがあることも
「保育園」や「認定こども園」との違いって?
保育園や認定こども園と合わせて、預け時間や対象年齢を比較検討されたいかたは、こちらの記事も合わせてどうぞ
-
「幼稚園」と「保育園」の違いって?どっちがいいの?何歳から?(入園資格や預け時間等を解説)
おさえておきたい、「幼稚園」と「保育園」の違い乳幼児の預け先として、いちばんに頭に浮かぶの…
-
「保育園」ってどういうところ?費用は?給食はある?幼稚園との違いって?園選びに備えてチェック!
▼保育園はどんなところ?保育園は、保育士の国家資格を持っている人たちが、子どもたちを預り、…
-
「認定こども園」ってどういうところ? 費用や、入園の条件などをご紹介
▼認定こども園ってどんなところ?認定こども園とは、教育・保育を一体的に行い、幼稚園と保育園…
あわせて読みたい
▼また、2019年からは幼児教育無償化がスタートすることになっています。預け先によって補助金額にも差があるので、こちらの記事もチェックしてみてください。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪