[七五三]の由来、なぜ? どうして? にお答えします【専門家監修】

更新日: 公開日:

[七五三]の由来、なぜ? どうして? にお答えします【専門家監修】

七五三は、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の健やかな成長を祈願する行事です。11月15日に晴れ着を着て、神社にお参りに行くご家庭も多いですね。子どもに「なぜ、七五三のお祝いをするの?」「千歳飴は、どうして長いの?」などと聞かれたときに、答えに困ったりしませんか? 七五三にまつわる素朴な疑問について、行事育を提唱する和文化研究家の三浦康子先生に教えていただきました。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

Q1 どうして7歳、5歳、3歳でお祝いをするの?

A:昔は乳幼児の生存率が低く7歳まで無事に成長させるのは現代よりも大変でした。そこで節目ごとに神様に感謝して、子どもの健やかな成長を願ったのが、七五三の始まりです。

七五三を祝うようになった背景には、「7歳までは神のうち」という考え方があります。7歳までは神様に守られていて何をしてもバチは当たらないけれど、魂が定まっていないのでいつ死ぬかもわからないとされていました。それほど病気などで亡くなる子どもが多かったのでしょう。7歳まで無事に成長すれば、社会の一員として認められると考えられていました。

七五三は「帯解(おびとき)」「袴着(はかまぎ)」「髪置(かみおき)」という3つの儀式に由来します。七五三に晴れ着を着る理由もこれらの儀式に由来しています。

●帯解の儀(7歳の女の子)

昔、幼い女の子はつけ紐のついた幼児用の着物を着ていましたが、数え年(※)7歳になると大人と同じように帯結びをする着物を着るようになります。初めて帯を結ぶ着物を着る儀式が「帯解」です。7歳で締める帯には魂をしっかりとどめるという意味もあります。

※数え年とは、生まれた日を「1歳」と数え、正月(1月1日)が来ると1歳年を取るという数え方。現在の満年齢と比較すると、誕生日前は+2歳、誕生日後は+1歳となる。

●袴着の儀(5歳の男の子)

数え年で5歳になって初めて袴を着けて、幼児から童子(どうじ)になるのを祝う儀式が「袴着」です。男として社会の一員となるという意味もありました。

●髪置の儀(3歳の男女)

昔、赤ちゃんは衛生面から男女とも髪を剃るのが普通でした。それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めるために整えて乳児から無事に幼児へと育ったことを祝うのが「髪置」です。

これらの儀式がやがて七五三へとつながっていったのです(諸説あります)。

関連記事≫子どもの5つの力を育む[行事育]とは?【専門家監修】

Q2 なぜ11月15日が七五三なの?

A:江戸時代に五代将軍徳川綱吉が、体の弱かった息子の徳松のお祝いをしたのが11月15日で、それにちなんだといわれています。その後、明治時代に現在のような形になり、戦後になって七五三の行事が全国的に広まりました。

七五三は11月15日ですが、お祝いやお参りは15日前後の都合の良い日に行ってもOK。最近は15日前後の土日に行う家庭も増えています。

昔は、7歳、5歳、3歳の数え年で行う行事でしたが、現代の「満年齢」で行っても問題ないでしょう。兄弟姉妹がいたら、いっしょに祝うなど臨機応変に行ってもかまいません。大切なのは、子どもが無事に育ったことを神様に感謝して、その後の健やかな成長や幸せを願う気持ちです。

Q3 七五三は、どこへお参りに行けばいい?

A:本来は、近所の氏神様に参拝するものですが、今は必ずしもそうではなくなりました。神様にお参りし、いつも守ってもらっていることへの感謝を捧げるとともに、子どもが氏子としてその土地の一員となる意味もありました。

今では、好きな神社にお参りに行く人も増えています。ただ、小さい子どもにとって着物姿は意外に負担が大きいため、子どもに無理がないように気をつけましょう。

Q4 千歳飴は、なぜ長い?

A:江戸時代に浅草の飴売りが、子どものお宮参りのおみやげとして考案したのが始まりといわれています。昔は、子どもが病気になることも多かったので、長寿に通じるように長く伸ばした飴を作り、千年飴、寿命飴などとして売り出しました。これがのちに「千歳飴」と呼ばれるようになって定着したのです。

千歳飴の入った袋には、鶴亀、松竹梅など長寿にまつわる縁起のよい絵がかかれていて、袋の中には年の数だけ飴を入れるとよいとされています。

千歳飴は七五三のお祝いとして子どもがもらうものですが、お祝い金をいただいたお返しとして千歳飴を贈る地域もあります。

日本には、季節の節目だけでなく、人生の節目でもお祝いをしたり厄払いをしたりする習慣がたくさんあります。これを通過儀礼といい、七五三もそのひとつです。子どもが無事に成長したことに感謝し、これからの成長や幸せを祈って、家族みんなで祝ってあげましょう。

この記事の監修・執筆者

和文化研究家 三浦 康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事