[お盆]を子どもにどう伝える? 【専門家監修】

更新日: 公開日:

[お盆]を子どもにどう伝える? 【専門家監修】

「お盆って、何?」「どうしてお盆になると、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんの家に行くの?」。子どもからこんな質問をされたら、答えることができますか? 「行事育」を提唱している和文化研究家の三浦康子先生に「お盆」の意味を教えていただきました。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

お盆とは、亡くなった人や先祖の霊を家に迎えて「お陰さまで元気で暮らしています」と感謝する行事です。昔、亡くなった人の霊は7月15日に帰ってくるとされていました。新暦では8月半ばに当たるため8月13~16日に行われている地域が多いです(東京など7月に行われる地域もあります)。それに合わせてお盆休みがあり、多くの人がこの時期にお墓参りなどをします。

お盆は、亡くなった人や先祖に感謝をする行事

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。お釈迦様の弟子が、地獄に落ちて苦しんでいた母親をお釈迦様の教えによって救ったという言い伝えに由来しています。

これもチェック≫子どもの5つの力を育む[行事育]とは?【専門家監修】

お盆に行うさまざまな風習

お盆に行われる風習にはそれぞれ意味があります。その意味をお子さんに話しながら、行うとよいでしょう。風習は、地域や宗派によって異なります。ここで紹介するのは、その一例です。

●迎え火と送り火

13日(迎え盆)に先祖の霊を招くために「迎え火」を焚きます。夕暮れに、家の玄関の前でオガラ(麻の茎)を燃やしたり、提灯を灯したりします。霊は、火を目印にして戻ってくるとされているからです。霊たちは16日(送り盆)にあの世へ帰るとされています。「迎え火」と同じように「送り火」を焚いてお送りします。有名な京都の「五山の送り火」も送り火のひとつです。

●盆棚・精霊棚 (ぼんだな・しょうりょうだな) 

家に迎え入れた先祖の霊は「盆棚(精霊棚)」にまつります。一般的には、なすときゅうりで作った「精霊馬(しょうりょううま)」を供えます。「先祖の霊はきゅうりの馬に乗り、なすの牛に荷物を積んで帰る」、または「きゅうりの馬に乗って急いで来て、なすの牛でゆっくり帰る」などの説があります。

盆棚には位牌とお供えものを飾るのが基本です。小さなテーブルに「基本の五供(ごく)」(※)と精霊馬を供えれば、略式の盆棚になります。

※《基本の五供》……香(線香など)、花、灯り(ろうそく)、水、食べもの

●お墓参り

お盆のお墓参りは、お迎えの意味を込めて13日にするのが一般的です。お墓で提灯に火を入れて持ち帰り、迎え火にするところもあります。その場合は16日にもお墓参りをして送り火をしますが、地域や宗派によります。お墓参りの手順は宗派や家庭によって異なりますので、僧侶や親族の年長者のアドバイスに従うといいでしょう。

《一般的なお盆の日程例》※8月または7月

7日(七日盆 ※なぬかぼん)…お墓を掃除する

12日(草の市)…花やろうそくなどを買う

13日(迎え盆)…盆棚をしつらえる。お墓参りに行く。迎え火で精霊を迎える。

15日(盆中日 ※ぼんなかび)…親戚の盆棚もお参りする。

16日(送り盆)…送り火を焚き、盆棚を片づけて、精霊を送る。

※日程や名称は地域によって異なります。

●精霊流し(しょうりょうながし)

昔は、盆棚の飾りやお供えものを小舟に載せて川や海に流す風習がありました。今でも「精霊流し」「灯籠(とうろう)流し」などを行う地域があります。

お盆には精進料理を食べる地域が多い

仏教では、生きものを殺すことをいましめているので、肉や魚をのぞき、野菜や穀類中心の精進料理をお供えして、ご先祖様といっしょにいただきます。たとえば、野菜の煮物、精進揚げ(野菜の天ぷら)、そうめんなどを食べる地域が多いです。

盆踊りも先祖の霊をなぐさめる行事のひとつ

盆踊りは、今では娯楽になっていますが、もともとはお盆に迎えた霊をなぐさめ、あの世へと送る行事のひとつです。この世にいる人が生きる喜びを感じたり、災いを払ったりする意味もあり、地域の人との交流や再会の場にもなります。

亡くなった方の思い出話をする機会に

最近はお盆の行事をしないご家庭もあります。集合住宅では迎え火や送り火を行うのは難しいでしょう。実際に迎え火や送り火をしなくても、子どもにお盆の意味やならわしの意味を話して聞かせることが重要です。もし、近親者で亡くなったかたがいるなら、その方の写真と好きだったものを供えて、故人の思い出話をしてはいかがでしょう。お子さんが家族の絆や命のつながりを感じたり、ご先祖様への感謝の気持ちをもったりするよい機会となるはずです。

行事に触れることで子どものさまざまな力を育むのが行事育です。行事育については子どもの5つの力を育む[行事育]とは?【専門家監修】で説明しているので、ご覧ください。

この記事の監修・執筆者

和文化研究家 三浦 康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事