【どんぐり&まつぼっくり】秋の自然物でおしゃれな小物入れを作ろう!〈10月号・おうちでつくろ!〉

更新日: 公開日:

【どんぐり&まつぼっくり】秋の自然物でおしゃれな小物入れを作ろう!〈10月号・おうちでつくろ!〉

おうちで親子いっしょに楽しめる、工作アイデアを毎月紹介していく「おうちでつくろ!」。
10月のテーマは、「秋の自然物」です。
どんぐりやまつぼっくりなど、せっかく拾ってきた秋の自然物を活用しないなんてもったいない! 思い出に、親子で小物入れにしてみませんか? 木の粉で作られた粘土を使うことで、よりおしゃれな仕上がりに。普段使いできるのもうれしいポイントです。

案・製作・撮影/おおしだいちこ

目次

準備をしよう!

  • 芯材となる容器(フタはお好みで。あってもなくてもOK)
  • 木粉粘土(100円ショップで購入できます。紙粘土でもOK)
    ※芯材にくっつくタイプを使用します。パッケージに記載があるので要チェックです!
    ※ジャムの瓶くらいの大きさに対して、粘土1袋くらいが目安。ただ、子どもたちは楽しくて粘土あそびがとまらないので、多めに購入しておくことをおすすめします。
  • どんぐり、まつぼっくり、小枝など、秋の自然物
  • ビーズ、レースリボンなど
  • 木工用ボンド
  • 小さめの紙コップ
  • 綿棒
  • クッキングシート

小物入れを作ろう!

① 容器に粘土をくっつける

粘土板の代わりに、クッキングシートを敷きます。乾かすときにもそのまま使えるのでオススメです。

薄く伸ばした粘土を容器の外側にくっつけていきます。

手のひらで包むようにして、何度もしっかり押さえていきましょう。大人もいっしょに同じものを作っていくと、工程の説明がしやすいですよ。

フタや容器の口は少し難しいので、大人がサポートしましょう。デコレーションをする前に、ちゃんと開閉できるかをチェックしてくださいね。

② 自由にデコレーション

容器にビーズやどんぐりなど、飾りを自由にくっつけていきます。

そのままでは乾いたときに落ちてきてしまうので、つけたい箇所に木工用ボンドをぬりましょう。小さい紙コップに木工用ボンドを多めに出しておき、綿棒ですくってぬると便利です♪

お姉ちゃんは、くまさんをイメージして、どんぐりを耳に見立てています。

弟くんは、大きなまつぼっくりを大胆に♪

③ 乾かす

底部分にも粘土をつけるので、フタを外し、逆さまにして乾かすと◎。

まつぼっくりは重いので、落ちてしまわないよう、写真のように下に支えを入れておきましょう。

完成!

粘土や木工用ボンドが完全に乾いたら完成です。ニスをぬってもよいですが、小さい子の場合はそのままでOK。

うまくできたよ~! と大満足のお姉ちゃん。

弟くんもとってもうれしそうです。

どんぐりやまつぼっくりの処理方法

事前に処理をすると、虫が出てくるのを防ぎ、お気に入りの作品を長くもたせることができます。ゆでたり冷凍したりといくつか方法はありますが、ここではゆでる方法をご紹介します。

小枝も、まつぼっくりと同じ方法で処理しましょう。
(100円ショップで処理済みの小枝を購入することもできます。)

秋の自然物拾いに出かけてみよう!

完成した小物入れは、観葉植物のそばが定位置になったそうです。緑との相性もバツグン! 中に、植物を入れて飾ってもすてきですね。

処理済みの余ったどんぐりやまつぼっくりは、数年経ってもきれいなままなので、おままごとに使ったり、ツリーのオーナメントにしても! せっかく手間暇かけて処理するので、余ったものもいろいろなところで使ってみてくださいね。

ぜひ、親子で秋を集めに出かけてみましょう!

この記事の監修・執筆者

クラフト作家、イラストレーター おおしだ いちこ

子ども向けの工作や、赤ちゃん向けのおもちゃの製作アイデアなどを、雑誌や書籍で提案している。

Instagram
https://www.instagram.com/ichiko__ohshida/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事