【脳科学者&小児科医監修】もしかして、発達障害? と思ったら~後編<子どもへの声がけのコツ>

更新日: 公開日:

【脳科学者&小児科医監修】もしかして、発達障害? と思ったら~後編<子どもへの声がけのコツ>

「子どもがいうことをきかない」「叱っても同じことを繰り返す」というようなことは、子育て中の保護者なら誰にでも経験があるでしょう。発達障害やグレーゾーンの子どもは、その頻度がさらに高くなります。発達障害の子どもは、その特性のほとんどが脳の機能障害が原因のため、子ども本人の意思ではどうすることもできない場合が多いのです。しかし保護者が適切なコミュニケーションの取り方、言葉のかけ方を覚えれば困りごとが減って、それまでできなかったこともできるようになる可能性があります。
「もしかして、発達障害?と思ったら~前編」に引き続き、発達障害グレーゾーン専門の脳科学者で「発達科学コミュニケーション」代表の吉野加容子先生と、小児科医で親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」主宰でもある森中博子先生にお話をうかがいました。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

成功体験を積み重ねることで脳が成長する

一般的に「しつけ」というと、保護者は「その子の“できていないこと”を見つけて指摘し、やらせる」という方向に目を向けがちです。例えば、朝の身支度ができていないと「まだ、支度ができていないの!? 早くしなさい!」などと叱っていませんか。

子どもは「これができた!」という成功体験の記憶を積み重ねていくことで脳が成長します。ですから「〇〇ができたね」というように少しでも“できたこと”を見つけてあげることが大切です。

特性上、日常生活に支障をきたすことを多く経験してきた発達障害の子どもは「これなら自分でもできそう」という成功体験をイメージしにくい傾向があります。そして「できそうにない」と思ったら、やらなくなってしまいます。

たとえば、子どもが朝の身支度をしなくてはならないのに、パジャマは脱いだけど、素っ裸だったとします。「まだ、服を着ていないの!?」と言うのは、“できていないこと”に目を向けた言葉かけです。一方、「パジャマを脱いだんだね」と言うと、“できたこと”を見つけている言葉かけです。さらに「えらいね」とほめたほうが、成功体験の効果が出る子もいます。ただ、「えらいね!」「すごいね!」という言葉かけが苦手という方は、「パジャマを脱いだね」と事実を言うだけでも十分です。大事なのは、できないことを指摘するのではなく、できたことを見つける習慣を保護者が身につけるということです。

すべて終わってからではなく、行動の過程でほめる

保護者は「何かをやり終わったら、ほめよう」と思いがちですが、「途中でほめる」ということも心がけましょう。

たとえば、子どもが算数のプリントで10問の問題に取り組んでいたとします。多くの人は「10問目を解き終わったら、ほめよう」と思うでしょう。でも発達障害の子どもの場合は、1問でもできていたら「1問できたね」と、できたことを見つけてほめることが有効です。

物事を100%完了してからほめるのでは、「結果が大事」という価値観を育ててしまいます。途中でも小さな“できた”を見つけて「〇問できたね」などと行動のプロセスを認めてあげましょう。

前回の記事はこちら≫【脳科学者&小児科医監修】もしかして、発達障害? と思ったら~前編<保護者はどうしたらいいの?>

子どもに指示を出すときは具体的に

やってほしいことがあるときや指示を出したいときは、言い方にポイントが2つあります。ひとつは「指示を具体的に伝える」ことと、もうひとつは「3つのSを心がける3S(スリーエス)」です。

1)指示を具体的に伝える

「部屋を片づけて」という指示では子どもは動けません。「その靴下を引き出しに入れて」と子どもが取り組みやすいように具体的に伝えると、片づけることができます。

人は指示に従うとき、脳の中で2つのアクションを行っています。まず「どうやって片づけよう?」と考え、次にそれを「行動に移す」という2つのステップを踏んでいます。発達障害の子どもは、「どうやって片づけよう?」と考えているうちにやりたくなくなってしまいます。そこで最初の「考える」ステップを省略してあげます。子どもがやるのは「靴下を引き出しに入れる」という「行動」だけなので、片づけられるようになります。

2)3つのSを心がける3S(スリーエス)

指示を出すときは、3つのS「Smile(笑顔で)」「Slow(矢継ぎ早でなく間をとって)」「Sweet(やさしい声で)を心がけましょう。子どもはきつい言い方で指示されると、ネガティブな感情ばかり働いてその指示の内容を正しく受け止めることができなくなってしまうので、笑顔でやさしく伝えるほうがよいのです。なかでも「Slow」は大切です。「これをやって、これが終わったらあれをやってね」と矢継ぎ早に指示を出されると理解が追いつきません。子どもがひとつの指示を理解するのをゆっくり待ち、それから次の指示を出すようにしましょう。

罰を与える言い方はNG

たとえば「算数のプリントが終わらないと、アイスを食べちゃだめ」という言い方は、「罰を与える」という意味合いになるのでやめましょう。子どもは、この言い方を繰り返されると、算数のプリントをやることが嫌になってしまいます。同じことを伝えるなら「算数のプリントが終わったら、いっしょにアイスを食べようね」など、誘う言い方で伝えましょう。

好ましくない行動をやめさせたいとき

子どもがだだをこねたり、騒いだりしたときなど、「好ましくない行動」をやめさせたい場合の方法を2つのケースに分けてご紹介します。

1)屋外など他人の迷惑が気になる場所で

他人の迷惑が気になる場所で子どもがだだをこねている場合は、その場を離れることで乗り切りましょう。たとえば、スーパーマーケットのジュース売り場で子どもが「これが欲しい」と言って騒いでいる場合は、他の売り場に移動します。欲しいジュースが子どもの視界に入っているうちは、いくら叱ってもなかなか収まりません。年齢にもよりますが、子どもの記憶力が持続するのは数分間程度なので、欲しい物が視界に入らない場所に移動するなど、環境を変えることで気持ちが落ち着きます。

2)自宅など、他人がいない場所で

家の中など他人の目が気にならないところでは、好ましくない行動をやめることを教えるのがよいでしょう。子どもがぐずった際、保護者は「どうしたの?」などと手を差し伸べがちです。一方、子どもがおとなしく“よい子”にしているときは、手を差し伸べる必要がないので関わろうとしません。これが繰り返されると、子どもは「自分がぐずれば、大人が手を差し伸べてくれる」と学習してしまいます。ですから、物事が思い通りにいかないときに泣いたり騒いだりして関わりを求めてしまうのです。そこで、関わり方を逆にしてみましょう。子どもが好ましい行動をしているときにはたくさん関わって、泣いたりぐずったりしているときは、あえて気づかないふりをして、そっと様子を見守ります。泣き止んでから「どうしたの?」と手を差し伸べるようにすると、子どもは「泣いていないときのほうが気にかけてもらえる」と学習し、騒がないほうがよいと気づくようになります。

オンライン上のコミュニティを活用しよう

「もしかしたら、うちの子は発達障害!?」という不安をかかえている保護者は、ぜひ、同じ悩みを抱えた人たちが集まるコミュニティを探してつながることをオススメします。発達障害やグレーゾーンの子どもを持つ保護者は、不安やストレスを抱えて孤立しがちです。だれかに相談するにしても、その大変さを理解してもらうには相手を慎重に選ばなくてはならないでしょう。ですが、今の時代はSNSなどを利用してオンライン上でその悩みに共感してくれる人を見つけやすい環境ができています。SNS時代だからこそ活用できるコミュニティを活用して、同じ悩みを持つ人や専門家とつながり、話し合ったり情報交換をしたりして子どもの成長を見守りましょう。

監修/吉野加容子(脳科学者「発達科学コミュニケーション」代表)

学術博士、臨床発達心理士。広島大学、東京学芸大学大学院(修士課程)、慶應義塾大学大学院(博士課程)修了。脳科学、教育学、発達心理学のメソッドを合わせた“家庭でできる”発達支援プログラム「発達科学コミュニケーション」を開発。発達に悩む親子のカウンセリングや発達支援などを行う。「パステル総研」https://desc-lab.com/

監修/森中博子(小児科専門医/親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」主宰)

小児科医として21年間でのべ16000組の親子と出会ってきた経験と、自身の発達障害の子どもの育児経験から、親子のコミュニケーションの重要性を痛感。「発達科学コミュニケーション」トレーナーとして活動。現在は親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」を研究・開発している。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事