【自分の気持ち、伝えられる?】小学校入学前に求められる「言葉で伝える力」、何をすればいい?

更新日: 公開日:

【自分の気持ち、伝えられる?】小学校入学前に求められる「言葉で伝える力」、何をすればいい?

幼児期の子どもは、自分で自分の欲求や気持ちを伝えなくても、親や幼稚園・保育園の先生など、周りがある程度、察して動いてくれるため、不自由せずに過ごすことができます。

しかし、小学校ではそうはいきません。自分の言葉で伝えることが基本ですから、就学前から、少しずつ身につけたい力です。

今回は、子どもの「言葉で伝える力」を育む方法について、千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子先生に、お話をうかがいました。

お話:横山 洋子(千葉経済大学短期大学部こども学科 教授)

目次

幼児期は特に不都合がなくても、小学校では言葉で伝えることが求められる

幼児期の子どもは「おなかがすいた」と言わなくても食事が与えられ、「寒い」と言わなくても暖かい服を着せてもらえる環境にあります。自分で欲求や気持ちを伝えられなくても、親や園の先生など周りの大人が、子どもの思いを察して動いてくれるため、特に不自由なく過ごすことができます。

しかし、小学校に入学すると、「おなかが痛い」「トイレに行きたい」「忘れ物をした」など、何か困ったことが起きたら、自分の言葉で先生に伝えなければなりません。

それらを伝えられなければ、誰にも分かってもらえず、困った状態が続いてしまうこともあります。

自分の気持ちをきちんと言えること、「イヤなことはイヤ」と言えること、「困っているときは助けて」と言えることは、子ども自身を守ることにも直結します。

また、未就学児の場合も、友だちとの関わりにおいて、例えば、遊んでいる仲間に入りたいと思っても、「入れて」と言えなくて仲間に入れなかったり、思いをうまく伝えられずに手が出てトラブルになったりすることもあります。

友だちと互いの気持ちに共感して、「おもしろいね」と笑い合えなかったり、何か難題が持ち上がった際に、力を合わせて取り組むことができなかったりして、友だちと心がつながる機会を逃してしまうかもしれません。

親や先生は、子どものためにと思って先回りをして、なんでもやってあげたくなるかもしれませんが、子どもが自分で伝えるチャンスを奪ってしまう可能性もあると認識しましょう。

子どもの伝える力を育むには、言葉をインプットし、アウトプットできる環境を整える

では、子どもが言葉で伝えられるようになるには、どうすればよいでしょうか? いくつか親子でできる方法を紹介します。

親は先回りせずに、「どうしたいのか」を子どもにたずねる

まずは、なんでも先回りしてやってしまわずに、「今はどんな気持ち?」「どうしてほしい?」「何がしたい?」などと、子どもにそのときの気持ちや、やりたいことなどをたずねるようにしましょう。聞かれないままだと、自分で話そうとする意欲も育ちません。

子どもも、繰り返し聞かれ答えるうちに、言葉で伝える力が身についていきます。

親子で体験したことを、言葉にして伝える

親子で何か一緒に体験したら、「うれしいね」「楽しいね」「ちょっと怖かったね」などと、体験したことで生まれた感情を言葉にして子どもに伝えましょう。

経験を共有することで、「うれしいって、こういうこと!」「怖いって、こういうことなんだ」と、感情を表す言葉をインプットできます。そして、次に同じ気持ちになった際に、その言葉をアウトプットすることができるようになるのです。

絵本の読み聞かせで、さまざまな経験を!

絵本の読み聞かせもたくさんしてください。

主人公と同じ気持ちになってお話の世界を旅することができれば、主人公と一緒にドキドキする感情を味わったり、ハッピーエンドで自分のことのようにうれしくなったりします。

絵本を通して喜怒哀楽をたっぷりと経験しながら、その状況や気持ちを表す言葉をタイムリーに聞くことで、さまざまな言葉をどんどんインプットできます。

ただし、「たくさんの言葉を教えよう」と意気込んでしまうと、楽しさが半減します。一緒にお話を楽しむことを大事に、親自身にとっても忙しい毎日のなかの癒しの時間として捉えられるとよいですね。

寝る前の「きょう、楽しかったこと」お話タイム

寝る前に、「きょう、楽しかったことは?」などと、子どもにたずねることを習慣にするのもおすすめです。

「ブロックで○○を作ったのが楽しかった!」「夕ご飯のとき、お父さんが□□したのがおもしろかった」などと、子どもが感じたことを言葉にする時間を設けます。

親も、「お母さん(お父さん)は、~~が楽しかった」とか、「○○ちゃんと絵本を読んで、楽しくてワクワクした!」などと話すと、子どももうれしくなって、思いを言葉にして伝え合うことが、とても幸せだと実感できるでしょう。

自分で考え、行動し、自分の言葉で伝えられる子どもに

これからの時代を生きていく子どもたちには、「自分で考えて、自分で行動する」という主体性をもてるように育ってほしいと思います。

親の言うことを聞く子が、よい子とはかぎりません。

「○○ちゃんはどう思う?」「○○くんはどっちが好き?」と聞きながら、自分のことは自分で決められるよう促しましょう。

答えられたら「そうなんだ!」と共感したり、「どうしてそう思ったの?」と、そう考えた理由を言葉にできるよう、掘り下げてたずねたりします。

そして、ここで大事なのが、「自分で考えたんだね」「自分で決められたね」「自分の言葉で伝えられたね」と思いきりほめることです。「○○ちゃんが、気持ちを言葉で伝えられて、お母さん(お父さん)はうれしいよ!」としっかり伝えてください。

子どもたちは、認められることで自己肯定感を感じ、さらに意欲的に前へ進めるようになるでしょう。

この記事の監修・執筆者

千葉経済大学短期大学部こども学科 教授 横山 洋子

富山大学教育学部附属幼稚園・教諭、富山市立古里小学校、富山市立鵜坂小学校・教諭を経て、現在は千葉経済大学短期大学部こども学科の教授を務める。著書には、『保育者のためのお仕事マナーBOOK』、『保育に生かせる!年中行事・園行事ことばかけの本』、『毎日のちょこっとあそび』(学研)などがある。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事