【夏の旅行こそ“学び”につなげる絶好のチャンス!】今話題の、子どもを成長させる「旅育」とは⁉[専門家監修]

更新日: 公開日:

【夏の旅行こそ“学び”につなげる絶好のチャンス!】今話題の、子どもを成長させる「旅育」とは⁉[専門家監修]

夏休みの予定に家族旅行を考えているかたも多いのではないでしょうか。旅を通じて子どもの心と脳を育てる「旅育」について、旅行ジャーナリストの村田和子先生にうかがいました。

文/こそだてまっぷ編集部

目次

そもそも「旅育」って何?

旅育とは、旅を通じて子どもの「生きる力」を育むことです。たとえば、普段は出会うことがない人とのコミュニケーションや体験を通じて他者理解や社会性を身につけたり、旅のプランを考えることで思考力や物事に主体的に取り組む力などを養ったりすることができます。

コロナ禍で夏休みの旅行をひかえていた3年間。「今年こそは家族で旅行しよう!」と考えているかたもいるのではないでしょうか。旅行は、保護者が中心となって計画することも多いですが、子どもが主体的にかかわることで、大きく成長する機会になります。ちょっとした工夫で、いつもの旅を学びに変えることができるのが「旅育」です。

旅を通して多様な価値観に気づくことができる

子どもは毎日、限られた場所や人間関係の中で過ごしています。しかし、旅に出ると、日常生活では出会えなかった多様な人やものに触れる体験ができるでしょう。たとえば、その土地ならではの文化や慣習を知ることができるのも旅ならではの体験です。「世の中には、自分が知らなかったいろいろな人がいて、さまざまな考え方がある」という多様な価値観に気づけることが、旅から得られるもっとも大切な学びです。これから多様な社会を生きる子どもにとって、旅を通して視野を広げることはとても重要だといえるでしょう。

《旅前ポイント1》旅のプランづくりは子どもといっしょに

旅育は、旅に出かける前から始まっています。旅の行き先は、保護者が決めるご家庭が多いかもしれません。しかし「どこへ行くか、何をするか」を保護者が一方的に決めずに、旅のプランづくりに子どもを巻き込むことで旅の学びにつなげていきましょう。

そうはいっても、予算など大人の都合もあるため、すべて子どもの希望どおりというわけにはいきません。そこで「AとBだったら、どっちがいい?」というように、選択肢を提示して、子どもの考えを聞いてみてはいかがでしょう。そうすることによって、子ども自身が主体的に旅に参加している意識を持つことができます。「保護者に連れて行かれる旅」ではなく、「自分が決めた旅」という感覚を持てるようにしましょう。

《旅前ポイント2》旅の全体像を子どもと共有

旅先を決めたら、地図を見ながら「ここへ行くんだよ」「ここに着いたら、こんなことをするのはどう?」などと旅のスケジュールを子どもと共有しましょう。旅の全体像を把握すると、子どものわくわく感が高まり、旅先での行動が変わってきます。また、自分がどこに連れて行かれるのか、なぜ長時間乗り物に乗らなくてはいけないのかなどを知らされていないと、子どもによっては移動中にぐずることがあります。地図などで「おうちから、こんなに離れた所へ行くんだよ」「着いたら〇〇しよう」などと目的地を視覚的にとらえ想像することで、移動中もわくわく感を持つことができ、ぐずる心配も少なくなります。

《旅前ポイント3》旅の目標や役割を決めてみよう

出発する前に、子どもの年齢や興味に応じて旅のちょっとした目標や役割を設定してみましょう。幼児なら「自分の荷物は自分で持つ」「お世話になった人には『ありがとう』を言う」などでOK。小学生なら、本人の性格に合わせて、おみやげ代の管理をする「会計係」、電車の乗り継ぎを調べる「案内係」などを任せてみるとよいでしょう。頼られるのは子どもにとってうれしいもの。上手にできたらほめ、たとえうまくできなくても、本人ががんばったプロセスを認めてあげれば、達成感や自己肯定感、自信などにつながります。

旅先では、公共のルールやマナーを伝えよう

旅は「公共の場や電車などの乗り物では静かにする」といった社会のルールやマナーを身につける絶好の機会です。

ただし都度注意するのは親子ともにストレスになります。たとえば移動に際しては、あらかじめかかる時間などを伝えたうえで、マナーや過ごし方を子どもと事前に話しておくとよいでしょう。目標を決めて、達成できたらほめると次回にもつながりスムーズです。注意をするときも、「大きな声は出さない」などだけではなく、しっかりと理由を話すのも忘れないようにしましょう。

旅先で子どもは、普段と違った非日常的な空間を体験します。たとえば、ホテル、旅館、レストラン、観光施設などでは、従業員やスタッフが、子どもでも「一人のお客様」として丁寧に対応してくれます。普段知らない大人と話をする機会が少ない子どもが「お礼を言う」「お願いごとをする」など、積極的にコミュニケーションをとることで、さまざまな価値観に触れることができます。

≪おすすめ記事≫【夏休みにおすすめ】3ステップで簡単! 最新無料アプリと図鑑で自由研究をまとめよう!

旅先のアクシデントも学びに変える

旅では、天候不順や交通事情などによるさまざまなアクシデントがつきものですが、「人生には想定外のことが起きる」ということを知って、子どもの成長に役立つ大きな学びの機会となります。旅先でのトラブルも家族が力を合わせて乗り越えれば「大変だったけれど家族のチームワークで解決できた」という成功体験になり、思い出に深く刻まれます。旅先でのピンチは、家族の絆が深まるチャンスであり「困難もなんとかできる」を体感する貴重な機会ともいえるのです。

旅のスケジュールを詰め込み過ぎないで

家族旅行には、親子がじっくりとコミュニケーションを深められるメリットがあります。普段は時間がつくりづらいことが多くても、旅先では子どもに丁寧に向き合うように心がけましょう。それまでうっかり見過ごしていた我が子の成長に気づかされることもあるかもしれません。

日常生活では、つい「早くしなさい」と子どもをせかしてしまう場面が多いものですが、子どもが自ら考え行動するには案外時間がかかります。旅先でも、電車やバスの出発時刻など時間を意識しなくてはならないときを除いて、できるだけ「早くして」を言わないようにしましょう。子どもが「あれ、なんだろう?」「これをもっと見てみたい!」などと興味や関心を持った際は、保護者もいっしょに立ち止まって共感してあげたいものです。そのためにも、旅のスケジュールを組むときは、あまり予定を詰め込み過ぎずに、時間に余裕を持たせておきましょう。

すてきな思い出をつくれる家族旅行。それだけでなく「旅育」を意識すれば、子どもの学びにも役立ちます。「旅から帰ってきたら、子どもが変わった!」そんな成長に気づけるとよいですね。

この記事の監修・執筆者

旅行ジャーナリスト・旅育コンサルタント 村田和子

「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに活動。家族で旅をする魅力やヒントを伝え、講演やワークショップ等も実施。旅を通じて、子どもの生きる力を育む「旅育メソッド®」を提唱。著書に『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ旅育BOOK』(日本実業出版社刊行)。
Instagram「家族deたびいく」

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事