【本好きな子どもに育ってほしい!】おうちでママやパパができることとは?[専門家監修]

更新日: 公開日:

「どうしたら子どもが本好きになるんだろう?」そんな悩みを抱えているママやパパは多いのではないでしょうか。本が好きな子どもに育つことは、想像力や語彙力の向上だけでなく、自ら学ぶ力を育み、生涯にわたる豊かな人生の基礎を築きます。

この記事では、絵本未来創造機構代表の仲宗根敦子さん監修のもと、年齢別のアプローチ方法と、すぐに始められる具体的な「おうち作戦」をご紹介します。本が育む力と、それがもたらす親子の喜びを一緒に見つけていきましょう。

文/ハイドジア

目次

今すぐ知りたい!本好きな子に育つとどんないいことがあるの? 

絵本の読み聞かせは、子どもにとって特別な時間です。親が本を通して向き合うことで、子どもの心は満たされ、安心感を得られます。この共通体験を繰り返すことで、親子の絆が深まり、子どもの情緒も安定するのです。

読み聞かせがもたらす具体的なメリット

  • 子どもの好みや興味を理解し、能力や才能を見つけるきっかけに
  • ハッピーエンドのストーリーから「困難を乗り越えられる力」を自然と学ぶ
  • 親子での「一緒にいる時間」が増え、忙しい日々の中でも温かい思い出が作れる

「絵本の時間」は、たとえ1冊でも短時間でも、その質が重要です。「読み終えた後の笑顔を見ると、私まで癒される」と話すママやパパもいます。忙しい日々の中、親子での読み聞かせを楽しむ時間は、きっとお互いの心に残る大切な瞬間になるでしょう。

年齢別!本好きに育てるためにママやパパができること

子どもの年齢によって、本との関わり方や興味の持ち方は大きく変化します。発達段階に合わせたアプローチが、読書習慣の定着には欠かせません。ここでは、お子さまの年齢別でできる読書サポート方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

赤ちゃん期(0〜2歳)

赤ちゃん期は、本との最初の出会いの時期。親の声や温もりを感じながら本に触れることで、言葉の基礎や情緒が育まれます。

おすすめアプローチ

  • オノマトペや擬音語が豊富な絵本を選ぶ
  • 動物や乗り物など、子どもが身近に感じる題材の絵本を活用する
  • 機嫌が良い時に、短い時間で楽しむ

赤ちゃん期の読み聞かせは「親の声」と「本」が結びつく重要な第一歩。まだ内容を理解しない時期でも、読む姿勢を見せることで、親子の心地よい習慣が築かれていきます。

幼児期(3〜5歳)

幼児期は、語彙力や想像力が急速に育つ時期。この時期の子どもは、自分の好みや興味に合った本に引き込まれやすくなります。

おすすめアプローチ

  • 子どもの興味を基準に本を選ぶ(乗り物、動物、冒険など)
  • 質問や感想を求めすぎず、自然に楽しめる環境を作る
  • 図書館に行き、親子で多様な本に触れる機会を持つ

「今日のこの絵本、おもしろかったね」と本の内容を親子で共有することが、この時期の子どもにとっては特別な体験となり、本好きのきっかけになります。

学童期(6〜12歳)

学童期は、一人で本を読む力がつき始めると同時に、自主的な読書習慣が形成される時期です。

おすすめアプローチ

  • 音読の時間を作りながら、徐々に自主読書へ移行する
  • 興味に応じてマンガや児童新聞なども積極的に取り入れる
  • 本選びを任せ、自由に読書を楽しむ時間を提供する

この時期には「親の読み聞かせはもう卒業かな?」と考える方も多いかもしれませんが、高学年の子どもでも「読んでほしい」と求められたら、ぜひ応じてください。親の声は、いくつになっても安心感を与える存在です。

今すぐにできる!本好きになる「おうち作戦」4つ

本好きな子どもを育てるために、特別な教材は必要ありません。実は、ご家庭で無理なく始められる効果的な方法があるのです。

多くのママやパパから「どうやって始めればいいのか分からない」「続けられるか不安」といったお悩みを耳にしますが、ここからご紹介する4つの「おうち作戦」は、すぐに実践できる方法ばかりです。

ここからは、明日からすぐに始められる、効果的な読書習慣づくりの方法を解説していきます。

1. ママやパパも読書を楽しみましょう

親が本を楽しむ姿を見せるだけで、子どもは本に対する興味を持ちやすくなります。子どもは親の行動をまねるもの。「おうち読書タイム」を作り、一緒に本を開く時間を楽しんでみてください。

2. 子どもの目線に本棚を置きましょう

目線に合わせた本棚は、子どもが自然に本を手に取るきっかけになります。「この本、読んでみたい!」と思える環境を整えるだけで、読書のハードルがぐっと下がるでしょう。

3. 図書館を活用しましょう

たくさんの本に触れられる図書館は、読書を楽しむ場所として最適です。「次はどんな本を借りようか?」と親子で話し合う時間も、読書体験の一部です。

4. 読んだら褒めてあげましょう

「読めたね!」「この本おもしろかった?」と話しかけるだけで、子どもの自己肯定感が育まれます。楽しい読書体験は、「もっと読んでみたい」という意欲に自然とつながります。

本好きになってもらって子どもの想像力を高めてあげよう

読書は、子どもに豊かな未来をもたらす贈り物です。親子で本の世界を共有することで、子どもの成長を見守る喜びも感じられるでしょう。

本を読むことは、単なる知識の習得ではありません。想像力や感性を育み、子どもの心を強くする特別な習慣です。この記事で紹介したアプローチを通じて、ぜひお子さんと一緒に読書を楽しんでみてください。「本好きな子ども」に育つその日を楽しみに、今日から一歩を踏み出しましょう!

この記事の監修・執筆者

絵本未来創造機構 代表 仲宗根 敦子

フルタイム勤務のシングルマザーで、子どものために何ができるのか悩みながらも、絵本の読み聞かせを長年続ける。自宅には2000冊の絵本を所有。航空会社に22年勤めたあと、独立。子どもの変化と自分のためにいかに絵本がよいかを実感し、その内容を体系化。1人で講座をスタートさせ、2017年に「絵本未来創造機構」を設立。絵本講座以外に文章講座、夢を叶える講座などを主催。一般や小・中・高校・公立図書館・企業での講演を行っている。全国はもちろん、海外では台湾・シンガポール・イギリスでの講演実績20回以上。財団設立から7年目でEQ絵本講師1200人以上を指導。著書に『子どもの脳と心がぐんぐん育つ 絵本の読み方選び方』絵本『うとうとすぅすぅ』がある。

絵本未来創造機構HP/https://eq-ehon.com/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事