子どもの包丁デビューいつ? 包丁の選び方や使い方を詳しく解説

更新日: 公開日:

子どもの包丁デビューいつ? 包丁の選び方や使い方を詳しく解説

子どもが興味や関心を持ったことには、ぜひチャレンジさせてあげたいと思うのが親心ですよね。しかし、ケガの危険を伴う包丁の場合、子どもが興味を抱いたからといってかんたんに持たせることは難しいでしょう。

そこで今回は、子どもに包丁を持たせるのはいつがいいのかについて解説します。あわせて、子ども用包丁の選び方や教え方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

文/マムズラボ

目次

子どもに包丁を持たせるのはいつからがいい?

子どもに包丁を持たせるのはいつからがいい?

子どもが包丁に興味を持ち始めたけれど、何歳くらいであれば実際に包丁を持たせてもよいのでしょうか? 

「手先を思うように動かせる」3~4歳ごろからがオススメ

包丁は、誤った使い方をすれば当然ケガをするおそれがあります。包丁を扱うには、子どもが「刃物は危険である」ということを理解できていることが重要です。保護者の話をしっかり聞いて指示に従うことができなければ、指を切ってしまう可能性もあります。また、手先を自分の思いどおりに動かせなければ、危なっかしくて見ていられません。

子どもに包丁を持たせるのは、保護者の話がしっかりと理解でき、手先を自分の思いどおりに動かせるようになる3~4歳ごろからがよいでしょう。

オススメの記事:【子どもと遊べる時間は意外と少ない⁉】オススメの休日の過ごし方とは?

子ども用包丁の選び方

子ども用包丁の選び方

子どもに大人と同じ包丁を使わせるのは、まだ怖いと感じる保護者も多いはずです。子どもに初めて包丁を持たせるなら、子ども用包丁がオススメです。ここでは、子ども用包丁の選び方をご紹介します。切れ味やサイズ、安全面などを考慮して選びましょう。

まずは子どもの年齢に合った包丁を選ぶ

子ども用包丁には、さまざまなタイプがあります。子どもの年齢や発達に合わせて包丁のタイプを選びましょう。3歳前後の子どもには、刃がない包丁がオススメです。しっかりものを握れる子どもであれば、ギザ刃タイプの包丁もオススメです。力を入れると切れるため、切る際の力加減を身につけられます。

ある程度包丁に慣れてきたら、刃があるタイプの包丁にチャレンジさせてみましょう。 

刃の素材で選ぶ

包丁の刃に使用される素材には、プラスチックやセラミック、ステンレスなどさまざまな種類があります。

プラスチック素材

プラスチック素材の包丁は、握力が弱い小さな子どもでも扱いやすいため包丁デビューにぴったりです。切れ味はイマイチですが、ケガの心配も少なく、包丁の握り方や扱い方を覚えるのに適しています。

セラミック素材

プラスチック素材よりも切れ味がよいものをおさがしの場合は、軽量なセラミック素材がオススメです。

ステンレス素材

一般的な包丁にもよく使われているステンレス素材はやや重みがあるため、安定感があり切れ味もよいです。

刃渡りもチェックする

子ども用包丁の刃渡りは、約10~13cm程度のものがほとんどです。手が小さい子には刃渡りが短め、手が大きい子には長めといったように、子どもの手の大きさに合わせて選ぶことが大切です。もし、売り場で実際に握って選べる場合は、子どもの手のサイズに合うか確認してみましょう。

安全性もチェックする

包丁を安全に使うためには、包丁のグリップをしっかりと握れることが大切です。グリップをしっかり握れていないと、手がすべったり力が入り過ぎたりしてケガをする危険性が高まります。

子ども用包丁には、グリップにすべり止めやガードがついているものなど、安全性に配慮した商品が数多くあります。また、刃身を覆えるカバーや専用ケースが付属しているタイプもあるため、そのようなものを選べば収納や持ち運びの際も安心です。子ども用包丁を選ぶ際は、安全性も必ずチェックしましょう。

子どもが初めて包丁を扱うときの教え方

子どもが初めて包丁を扱うときの教え方

子どもに初めて包丁を持たせる場合は、よく切れる包丁ではなく、まずは切れ味の悪い包丁を使って教えましょう。一般的な包丁でレクチャーするのは、子どもがある程度包丁の扱い方に慣れてきてからです。 

ここでは、子どもが初めて包丁を扱うときの教え方をご紹介します。

①扱い方や危険性を丁寧に教える

まず、「包丁は切れるもの」「ケガする可能性がある」ということを認識させましょう。口頭で説明するよりも、固い野菜などをスパッと切るところを見せてあげると小さな子どもでも理解しやすいです。

包丁の危険性を理解できたら、以下のようなルールを決めておくことをオススメします。

・保護者がいないときは使わない
・振り回さない
・しっかり持つ
・使うときはよそ見をしない

このように、包丁の危険性や扱い方を丁寧に教えましょう。

②大人が手本を見せる

いきなり子どもに包丁を持たせる前に、まず大人が包丁で実演して手本を見せてあげます。実演する際は、子ども用包丁を使ってみましょう。安全性に配慮されている子ども用包丁は、使い心地が一般的な包丁とは異なることがほとんどです。大人も実際に使ってみることで、子ども用包丁の特徴がわかりますよ。

③握り方を教えてあげる

いよいよ実際に子どもに包丁を渡して持たせてみましょう。包丁にはいくつかの握り方がありますが、柄の真ん中を上から握り込むようにしっかりと持ち、人差し指と親指で刃の根元を挟むように持つのが包丁の基本的な持ち方です。

包丁を正しく握ることでケガのリスクも軽減されます。正しい持ち方で包丁を持てるように教えてあげましょう。

④切り方を教える

包丁を持っていない手を猫の手にして食材をそっと押さえ、包丁をすっと前に押すようにして切らせます。プラスチック素材や丸刃タイプの子ども用包丁は、切れ味が悪いため、上手に切れない場合があります。

切りにくい場合は、食材を上から押さえつけるように切らせてみましょう。ただし、力を入れて切るため危険度が高まります。子どもの手元をしっかりと見守ることが必要です。

子どもに包丁の危険性も伝えて扱い方を教えてあげよう

子どもに包丁の危険性も伝えて扱い方を教えてあげよう

食材を切るのにとても便利な包丁は料理に欠かせないアイテムである反面、危険も伴います。そのため、包丁の危険性を子どもにしっかり説明し、理解してもらうだけでなく、子どもが包丁を扱っているときは決して目を離さないことが大切です。

子どもが保護者の料理をしている姿を見て包丁に興味を持ちだしたら、正しい包丁の扱い方を身につけて、子どもといっしょに料理を楽しんでくださいね。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事