マネーリテラシーを身につけるには、子どものころからお金に触れておくことが大切です。実際にお金を利用し、流れを理解することでマネーリテラシーを身につけることに役立てられます。さらに、現代ではキャッシュレス化も進んでおり、今後さらにキャッシュレス時代となることが予想されます。そのため、子どもにもキャッシュレス決済について教えておきたいものです。
そこで本記事では交通系ICカードを活用するマネーリテラシーの学習方法について解説します。マネーリテラシーを学ぶメリットや交通系ICカードがなぜオススメかをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
文/マムズラボ
マネーリテラシーとは?
そもそもマネーリテラシーとは、「お金の知識を持ち、それをうまく活用する能力」のことです。日本人はお金の話をすることをためらいがちで、 世界的にみてマネーリテラシーが低いと評されることが多いです(※1)。しかし社会情勢に鑑みて、子どもたちに正しいマネーリテラシーを身につけて、自己防衛に努めてほしいと願うママパパもいるのではないでしょうか。
実際、子どもを対象にした投資講座やお金の流れに関するワークショップなども開催されており、多くの方が参加しています。子どもだけでなく、保護者もマネーリテラシーを身につけるために、子どもといっしょに参加してみるのもひとつの方法です。
子どものマネーリテラシーを育むにはどうすればいい?
「マネーリテラシーが大事なのはわかっているけど、何をしていいかわからない」。このように悩んでいるおうちのかたもいることでしょう。「稼ぐ・使う・運用する・投資する」というお金の基本を伝えることはかんたんではありません。
【小学校低学年の場合】予算の範囲でやりくりできることをめざす
子どもが小学校低学年の場合は、「予算の範囲でやりくりする」ことを、マネーリテラシーを学ぶ際のいちばんの目標にするとよいでしょう。計算能力も身につき、物価に対する体感も育ちます。
保育園や幼稚園までは「買ってと頼めば買ってもらえる」状況だった子どもも多いと思いますが、「物には値段がある」「なんでも無限に買えるわけではない」「そもそもお父さんやお母さんはどうしてお金を持っているのか」などを少しずつ伝えていきましょう。
【小学校高学年の場合】銀行の役割を理解できることをめざす
小学校高学年の子どもの場合は、「銀行の役割を理解できる」ことを目標に、マネーリテラシーを学ぶとよいでしょう。現代では、給料振込から貯金など、大きなお金の動きは銀行内で完結することが多いです。ただ、子どもからするとお金の動きが見えづらく、そもそも銀行がどういった施設なのか理解することも難しいかもしれません。
そのため、保護者が銀行に行くときは子どもといっしょに行き、銀行では何ができるのか理解できるようサポートしてあげるとよいですね。たとえば、「今からパパのお仕事でもらったお給料を確認しに行こう」「〇〇(子どもの名前)が大人になったときに使えるお金を貯金しに行こう」などと、できるだけ具体的に何をしに銀行へ行くかを伝え、お金の動きを知ってもらいましょう。
怖がらずに経験させることも大切
「失敗して当然」というおおらかな気持ちで保護者もお金の基本について学び直すことで、子どもといっしょに成長できます。はじめはお金の仕組みを現金で教えたい、と考える保護者も多いようですが、大事なことは「時代に合ったお金の教育を、怖がらずに経験させること」です。
電子マネーやクレジットカードなどを活用し、同時にキャッシュレス化についても教えることで、時代に合ったマネーリテラシーを育てられます。
子どものマネーリテラシーの学習に「交通系ICカードが効果的」な理由
「現金のほうがお金のありがたみがわかるのでは?」「電子マネーでだいじょうぶ?」と気になっているおうちのかたも多いと思いますが、電子マネーの中でも交通系ICカードは効果的に活用できます。ここから子どもにマネーリテラシーを養ってもらうために、交通系ICカードが効果的な理由についてご紹介します。
1.時代に合ったマネーリテラシーを身につけることができる
現金は目で見てその金額を感じることができます。使用すればお金は減り、補充すれば増えるため、子どもにとってもお金の移動を理解しやすいかもしれません。
しかし、これからもキャッシュレス化の流れは進んでいき、近い将来私たちのお給料も電子マネーで受け取る日が来るかもしれません。そのため、時代の流れに合ったマネーリテラシーを身につけることも大切です。
現金を持たなくても買い物ができることや、ポイントが貯まるなどのメリットも伝え、キャッシュレスの生活を体験させてあげましょう。
子どもが電子マネーの仕組みで悩んだときは、実際に保護者がお金を「チャージ」する様子を見せ、現金が電子マネーに変わることを伝えてあげてください。
2.子どもといっしょにお金の出入りを確認することができる
まだ現金しかなかった時代では、おこづかい帳でおこづかいの管理をしていた人も多いと思いますが、交通系ICカードの使用履歴を保護者のスマートフォンなどから確認できるので、子どもが何にお金を使っているのかを子どもといっしょに確認することができます。
子どもが何にお金を使っているのか定期的に子どもで話し合い、どうすれば1か月のおこづかいの範囲でやりくりできるのかなどをアドバイスしてあげることで、使途不明なお金や無駄な支出を減らすことにつながるでしょう。
交通系ICカードを通して子どものマネーリテラシーを育むための伝え方のコツ
ここからは、子どものマネーリテラシーを育むための伝え方のコツについてご紹介します。
1.お金の価値を理解する伝え方
年中ごろから、ごっこ遊びなどでおもちゃのお金を使って数を数える機会があるかと思います。その際に、「りんごは100円、チョコレートは140円、どちらが高いと思う?」などのかんたんな会話から、物にはそれぞれ異なる価値があることを伝えることができます。
また、子どもが「欲しい」とねだってきたタイミングで「これは◯◯◯◯円だから、りんご▲▲個分だね。これを買うお金でりんごは▲▲個買えるんだよ」など、わかりやすく伝えるようにします。
すると子どもは徐々に「高い」「安い」といったお金の価値が理解できるようになるでしょう。100円であってもたくさんあれば大金になることや、たとえば〇〇〇〇円のものを買うときには「ママが1時間お仕事をするともらえるお金と同じ値段なんだよ」など、お金の価値を伝えていくようにすることがオススメです。
2.電子マネーやキャッシュレス決済の仕組みを理解する伝え方
ただ電子マネーを使用するだけでは、お金の増減を感じにくく、現金を持っていなくても電子マネーを使えばなんでも買えると錯覚してしまうかもしれません。そうならないためにも、電子マネーは現金をチャージしないと利用できないことや、交通系ICカードを利用して電車に乗れば、チャージしたお金が減ることを事前にしっかりと説明しておくことが大切です。
「今日は◯◯◯まで行くから、◯◯◯◯円だね。だから、『電子マネー』に◯◯◯◯円チャージしておこうか」「今日は◯◯◯まで来たから、残金が◯◯◯◯円になったよ」と伝えることで、マネーリテラシーを育むとともに、電子マネーやキャッシュレス決済の仕組みについても理解できるようになるでしょう。
3.決められた範囲内でやりくりをする、金銭感覚が育つ伝え方
交通系ICカードの利用などに慣れてきたら、500円などをチャージしてあげて、その予算内でやりくりすることを体験させるのもよいでしょう。一定の期間内で使用できる金額を決めておくことで、どのように使えば足りなくなることがないかなど、金銭感覚を養うことが可能です。
ただ、いきなりまとまったお金を渡しても、すぐに使いきってしまうかもしれません。そのため、お金を渡すときには、「今月は◯◯◯◯円チャージしているから、1週間に使えるお金は◯◯◯◯円くらいだよ」と、伝えてあげてください。
また、買い物をした際は必ずレシートをもらい、残金を確認することを事前に子どもに伝えておくことも大切です。だいたい1週間に使うお金をいくらに抑えれば、1か月間チャージしたお金でやりくりできるのかイメージできるよう手助けしてあげましょう。
交通系ICカードを通じて、子どものマネーリテラシーを育てよう
マネーリテラシーは、机の上での勉強よりも実践したほうが効果的に学べます。子どもにマネーリテラシーを学んでもらう方法はさまざまありますが、本記事でご紹介したように交通系ICカードを活用することもオススメです。
現金だけでなく、キャッシュレス決済にも慣れるため、今後の生活にも役立てられるでしょう。子どもにお金の管理をさせる場合は、ぜひ活用してみてくださいね。
【引用】
(※1)幻冬舎ゴールドオンライン「日本人の『金融リテラシー」が欧米に比べて著しく低いワケ」
https://gentosha-go.com/articles/-/21903
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪