【子育ての放任主義とは?】メリット・デメリットやほったらかし育児との違いを解説 

更新日: 公開日:

【子育ての放任主義とは?】メリット・デメリットやほったらかし育児との違いを解説 

放任主義という子育ての方針を聞いたことがあるでしょうか。放任主義とは、子どもにあまり干渉せず自由に育てることを指しますが、子どもを放置するほったらかし育児と混同されることもあります。

そこで本記事では、放任主義とほったらかし育児の違いと、放任主義のメリット・デメリットをご紹介します。

文/マムズラボ

目次

「放任主義の子育て」とは? ほったらかし育児との違いは?

放任主義とは、「子どもをのびのび育てたい」という考えから、子どものすることにあまり干渉しないという子育ての方針です。放任主義とほったらかし育児では、どのような点で異なるのでしょうか。

子どもの意思を尊重する

 放任主義の特徴は、子どものすることをただ放っておくのではなく、子どもの意思を尊重するために干渉をしないという保護者の姿勢です。子どもが自分で意思決定する機会を大切にすることで、自ら学び、学習する力を養えます。 

子どものことが心配なあまり、つい先回りして対応してしまったり、子どもの選択や行動に口を出してしまったりする保護者も多いでしょう。しかし、あえて干渉せず、子どもの意思を尊重しながら、いざというときにはサポートするのが放任主義です。保護者としても深い愛情と忍耐が必要となります。

親子の関係性がきちんと構築できている

放任主義がほったらかし育児と大きく異なる点は、保護者と子どもが信頼し合っているということです。親子の信頼関係がしっかり構築されているからこそ、子どもは安心してさまざまなことに挑戦できるのです。 

放任主義では、基本的に保護者は子どもを信頼してあまり口を出さず見守ります。しかし、子どもに必要とされているときにはしっかりと向き合い、フォローします。 

一方、ほったらかし育児は、親子の信頼関係が乏しい状態です。子どもに対する愛情や関心が薄いため、子どものSOSに気づかないこともあります。もし子どもが間違ったことをしてしまっても正すことなく、そのままになるケースも多いでしょう。 

よく読まれている記事:【毎日叱らなくていい!】片づけができる子の習慣

放任主義のメリット・デメリット

放任主義には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 

メリット

放任主義では、次のようなメリットがあげられます。

・人からの指示がなくても、子どもが自ら考え行動するという自発性が育てられる
・好きなことを否定されることなく追求できるので、好奇心旺盛になる
・自分で意思決定し挑戦できるので後悔も少なく、自己肯定感が高くなる
・自分の意見を尊重されてきた子どもは人の意見も尊重できるため、協調性が身につく 

デメリット

よいことばかりのような放任主義の子育てですが、次のようなデメリットもあります。 

・子どもの意思決定に任せきってしまうと、子どもが「保護者は自分に関心がない」「自分は愛されていない」と感じてしまう可能性がある
・周りから、ほったらかしているように誤解されることがある
・放任のやり方を間違えると、ほったらかしになってしまう
・子どもが社会に出たときに、ルールや制約の多さに息苦しさを感じる可能性がある

放任主義で子育てする際のポイントとは?

他人からは理解されにくいこともある放任主義ですが、どのような点に気をつければよいのでしょうか。ここでは、ほったらかし育児にならないポイントを解説します。 

子どもに干渉せずに見守る

放任主義でいちばん大事なのは、子どもに干渉せずに見守る、ということです。 

大人から見ると、子どもの考えや行動は未熟なところが多いため、つい口や手を出したくなりますが、それでは子どもの思考力や自主性といった「生きる力」は育ちません。 

放任主義では、できるだけ子ども自身に決めさせ、うまくいっているときもそうでないときもどうするかは子どもに任せます。そうすることで、自分で考える、判断する、実行するといった貴重な経験を子どもに積ませるのです。 

社会のルールやマナーはきちんと伝える

放任主義といっても、子どもになんでも自由にさせてよいわけではありません。 子どもがルールやマナー違反をしたときや、命に危険があるような危ない行動をした場合などは、「してはいけない」とはっきり伝えます。

そのとき、感情に任せて叱るのではなく、なぜそのようなことをしたのかを聞き、なぜダメなのかを子どもに説明します。 

親子の信頼関係をしっかり築いておく

放任主義は、親子の信頼関係がなければ成り立ちません。 信頼関係が構築されていないまま自由に行動させるのは、ほったらかし育児です。子どもは「関心をもたれていない」と、愛情不足と誤解してしまうこともあるでしょう。 

日ごろからことばやスキンシップなどで愛情を伝え、なにかあっても安全基地として帰れる場所があることを伝えましょう安心して挑戦できる環境が整っていれば、子どもは自信をもって行動できるようになります。 

子どもの失敗を受け入れる

放任主義は、子どもが自分で判断し行動するのを見守りますが、子どもに任せていると間違ったり、失敗してしまったりすることもあります。そんな場合も、できるだけ放任して見守りましょう。 

失敗は学びの宝庫です。なぜ失敗してしまったのか、どうしたらよいのか、子どもが自分で考え、乗り越えることが大切です。失敗を自分で乗り越えた経験は子どもの成功体験となり、より自己肯定感を高めてくれるでしょう。 

子どもが困っているときはサポートする

基本的には子どもに干渉せず見守る放任主義ですが、子どもが困っているときや、助けを求めているときにも放任するという意味ではありません。必要なサポートはしましょう。いつでも助けてくれる保護者の存在を感じることで、親子の信頼関係はさらに深まります。 

子育ての方針は人それぞれと考える

世の中にはさまざまな考え方や子育ての方針があります。ときに放任主義をほったらかし育児であるようにとらえられたり、人から誤解されたりすることもあるかもしれません。 とくに、「手をかけてあげるのが愛情」という価値観とは相容れないものがあります。 

しかし、親子の信頼関係がしっかりできていれば、放任主義でも、手をかける子育てでも、子どもは健やかに育ちます。周囲の意見に振り回されすぎず、うちはうち、よそはよそと割り切ることも時には必要です。

放任主義の子育てで子どもをのびのび育てよう

放任主義の子育てにも、メリットとデメリットがあります。子育ての方法には絶対的な正解はありませんが、愛情と信頼関係が大切なのは確かです。子どもの意思を大切にし、生きる力を伸ばすための1つの指針として、放任主義を取り入れてみてはいかがでしょうか。 

子どもとの信頼関係をしっかり築き、のびのび育つようサポートしてあげてくださいね。

この記事の監修・執筆者

曽田照子

作家/子どもへの言葉かけ、「子育てNGワード」の専門家。「言葉」を扱うコピーライター経験から、子育て中の子どもへの言葉かけに関心を持つ。
三人の娘の子育ての実感(成功も失敗も)を活かした書籍を執筆している。
『お母さん、ガミガミ言わないで!子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』
『決定版 ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66』

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事