【キッズ用ケータイいつから持たせる?】先輩保護者に聞いてみた

更新日: 公開日:

子どもが大きくなってくると、キッズ用ケータイ(携帯電話)を持たせようか悩む保護者が増えてきます。安全性や利便性などを考えたうえで、キッズ用ケータイはいつから持たせるとよいのか、キッズ用ケータイを持たせるメリットやデメリットは何かなど、事前に疑問点を解決したうえで持たせることが重要です。

ここでは、キッズ用ケータイを持たせるタイミングや注意点などをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

文/マムズラボ

目次

子ども向けの携帯電話にはキッズ用ケータイとスマートフォンタイプがある

子どもに携帯電話を持たせるときの選択肢には、キッズ用ケータイとスマートフォン(以下、スマホ)タイプの2種類があります。

キッズ用ケータイ

キッズ用ケータイの主な特徴は、防犯ブザーやGPS機能を搭載しているタイプが多いことです。双方の機能は連携しているため、防犯ブザーが鳴るとGPSにより現在地が保護者に通知され、位置情報の確認ができます

なお、機種や携帯会社(キャリア)によっては、別途サービスの契約が必要な場合もあるため、事前に確認してくださいね。

スマホタイプ

スマホの場合はフィルター機能が搭載されており、多くが子どもにとってふさわしくないサイトや、アプリケーションに接続できないように設定することが可能です。また、フィルターの強度により制限対象を変更できたり、利用時間の管理や利用状況の確認など、インターネットの使い過ぎ防止にも有効的な機能が搭載されているタイプもあります。

キッズ用ケータイやスマホタイプはいつから持たせる? GPS端末でも十分?

キッズ用ケータイとスマホタイプでは子どもが持ち始める時期に違いがあります。

学校によっては、キッズ用ケータイやGPS端末の持ち込みを許可しているところもあるため、入学をきっかけに子どもに持たせる保護者もいます。学校が指定のGPS端末を配布しているケースもあるため、購入する際は事前に学校側に確認することをオススメします。

キッズ用ケータイを持たせる目的と時期の目安

キッズ用ケータイは、防犯や保護者との連絡手段を目的に、小学校入学~低学年の子どもに持たせる傾向があります(※1,2)。

スマホを持たせる目的と時期の目安

スマホは、交友関係や行動範囲が広がり始める高学年を目安に持たせるケースと、小学校時代はキッズ用ケータイのみとし、中学入学前後でスマホに移行するケースがあります(※1,2)。

GPSを持たせる目的と時期の目安

キッズ用携帯電話とは別に、位置情報を把握するGPS機能のみを持った端末もあります。電話やメールなどで直接連絡を取ることはできませんが、保護者がアプリを使っていつでも子どもの位置情報を確認することが可能です。

一人では携帯電話の操作が難しい子どもの防犯や見守り目的として、見守り機能のあるGPSを幼稚園や保育園のころから利用する場合があります。既にキッズ用ケータイやスマホタイプを持っている小学生以上の子どもに持たせることもあります。

【体験談】キッズ用ケータイやスマホタイプをもたせる『メリット』

子どもにキッズ用携帯電話を持たせたことで、先輩保護者が感じたメリットはとても大きいようです。どのようなメリットがあるのか、具体的に見ていきましょう。

いつでも子どもと連絡が取れて、居場所がわかる

キッズ用ケータイやスマホタイプを持っていると、子どもがどこにいてもいつでも連絡が取れます。習い事の送り迎えや災害時などには特に活躍してくれますね。

さらに、GPSの位置情報機能を利用すれば居場所もすぐにわかるため、子どもの行動範囲が広がっても安心です。

キッズ用ケータイの場合:最小限の機能で安心して使える

キッズ用ケータイの搭載機能は、基本的に連絡や位置情報確認などに限られており、インターネットへの接続が出来ない機種もあります。「限られた人とだけ連絡をする」「子どもの居場所を把握する」ことに絞って利用できるため、安心して持たせることができます。

スマホタイプの場合:自分で調べる力が育まれる

スマホタイプの場合、子ども自身がわからないことなどをスマホで調べることで、進んで知識を吸収しようという姿勢を身につけられます。疑問に思ったことをすぐに調べて解決できるため、知見も広げられるでしょう。

スマホタイプの場合:家族とアプリを共有できる

コミュニケーションツールやスケジュールなどのアプリをスマホタイプのキッズ用携帯電話にダウンロードしておくことで、家族と予定や情報などを共有できるようになります

ただし、アプリをダウンロードする際は、保護者が選定したうえで子どものスマホにダウンロードするようにしてくださいね

【体験談】キッズ用ケータイやスマホタイプをもたせる『デメリット』

キッズ用携帯電話を持つのには、メリットがある反面デメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

キッズ用ケータイの場合:事前登録した番号からしか受発信できない場合がある

キッズ用ケータイは、連絡できる相手を限定するために、受発信できるのは事前登録した番号のみに限られている機種もあります。緊急時や、登録先以外の相手に連絡したいと思ったときに、携帯電話を使えない場合も。

ただし、受発信のフィルター機能を変更できることもありますので、設定を変更したい場合は携帯電話のキャリアなどに確認してみましょう。

キッズ用ケータイの場合:アプリが使用できない

キッズ用ケータイは、インターネットへの接続ができないため、知育アプリや無料通話ができるアプリなども使用できません。あくまでも最低限の連絡や位置情報の確認といった使用目的に限定されるところがデメリットという声が、筆者の周りの先輩保護者からは聞かれました。

スマホタイプの場合:スマホ中心の生活になったり、トラブルに遭う危険性も

スマホでは、アプリなどからの通知が気になったり、友だちとのやり取りの時間が増えたりなど、スマホ中心の生活に偏る可能性があります。また、インターネットに接続できるため、保護者が知らない間にトラブルなどに巻き込まれることもあるかもしれません。これらをデメリットと感じている先輩保護者は多いようです。

そのため、使用できる曜日や時間などをしっかり決めたうえで、インターネットやアプリの閲覧可否や利用可否を定めるフィルタリング設定も行いましょう

【体験談】キッズ用ケータイやスマホタイプをもたせて後悔したことは?

保護者の携帯電話のキャリアを変更できなくなった

子どもにキッズ用携帯電話を持たせたことで、保護者が携帯電話のキャリアを変更できなくなったという意見がありました。キッズ用ケータイは、保護者と同じキャリアで契約しなければならないものもあるため、契約する際は事前に確認しておくと安心できますね。

キッズケータイの場合アプリが使えず不便なときも

キッズ用ケータイだとLINEなどの無料通信アプリが使えないことにも、不便さを感じている方もいました。LINEは主流の連絡ツールのひとつであるため、キッズ用ケータイで使えないことは思った以上に不便を感じるようです。

キッズ用ケータイやスマホタイプは必要な機能優先で選ぶのがオススメ

キッズ用ケータイとスマホタイプは、備わっている機能が大きく異なりますし、子どもの年齢によっても必要な機能が変わってきます。キッズ用携帯電話を持たせる最も重要な目的は、子どもの安心安全を守ることです。そのため、その目的を果たすための機能選びが重要となります。

まずは、子どもにどのような機能が必要なのかを考えたうえで、キッズ用ケータイやスマホタイプを選ぶようにしましょう。

【引用】
※1…トーンモバイル「子供に携帯・スマホはいつから持たせるべき? 200人の親に聞きました」https://tone.ne.jp/column/education/children-smartphone/
※2…TIME&SPACE by KDDI「子どもには何歳からスマホ? 学年別iPhoneとキッズ向けケータイの所有率や特徴など解説」https://time-space.kddi.com/mobile/20190405/2626

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事