【1歳を迎えるまでのイベントは何がある?】行事管理ができるツールやアプリが便利!

更新日: 公開日:

【1歳を迎えるまでのイベントは何がある?】行事管理ができるツールやアプリが便利!

1歳の誕生日を迎えるまでの1年間は、赤ちゃんの成長を祝ったり願ったりするイベントがいくつかあります。ただ、赤ちゃんが生まれると毎日のお世話で慌ただしくなるので、赤ちゃんが生まれる前から行事について知っておくと前もって準備がしやすいです。

そこで、今回は1歳までのイベントと、それらのイベントを管理しやすいツールをご紹介します。

文/マムズラボ

目次

赤ちゃんが生まれてから1歳までの行事とは?

まずは、1歳までにどのような行事があるのかご紹介します。地方によって特徴が異なる行事もありますが、一般的なものをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

お七夜

赤ちゃんが無事に生まれたことを祝う、最初の行事といえます。文字どおり、通常は生後7日目の夜に行われるものです。昔は生後すぐに命を落としてしまう赤ちゃんも少なくなかったため、無事に7日過ぎたら名前をつけることを節目としていたそうです。

赤ちゃんの名前を命名書に書き、祖父母や親族が集まった場で披露する命名式もそのときに行います。食事をしたり赤ちゃんの手形を取ったりする家族も多いでしょう。

生後7日目は、まだママの体調がすぐれなかったり赤ちゃんのお世話で忙しかったりするので、ぴったり7日目と決めずに、名前が決まったタイミングで小規模に行う家族も多いようです。

お宮参り

男の子は生後31日ごろ、女の子は生後32日ごろに、赤ちゃんの誕生を祝い神社にお参りをすることです。その土地の氏神様に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の健やかな成長をお祈りします。

赤ちゃんに晴れ着である正式な祝い着(産着)を着せて、ママパパもスーツや着物などの正装でお参りする家庭が多いようです。外で行う行事ですので、ママや赤ちゃんの体調や天候に合わせて日程を決めるとよいでしょう。

お食い初め

生後100日~120日目を記念して行われるもので、「百日祝い(ももかいわい)」ともいいます。

この先一生食べ物に困らないようにと、赤ちゃんの健やかな成長を願って行う行事です。まだ離乳食も始まっていない時期のため、赤ちゃんにはごはんを食べるまねをさせます。

鯛などの尾頭つきの魚、赤飯、吸い物、煮物などの祝膳を用意する地域が多いようです。早い子は乳歯が生えてくる時期でもあるため、歯固め石を用意して、丈夫な歯が生えるようにと願いを込めることもありますよ。

ハーフバースデー

元々は欧米で行われていた行事が、最近日本でも定着したものです。生後6か月に、生まれて半年たったことをお祝いします。伝統行事のような決まった形式はなく、1歳の誕生日のように、記念撮影をしたり家族で食事をしたりしてお祝いすることが多いです。

お座りができるようになったり、離乳食が始まったりしている赤ちゃんも多いので、赤ちゃん自身が参加できる初めての食事つきのお祝いになります。離乳食プレートや手作りケーキなどを用意し、いっしょに食卓を囲んで楽しめますね。

初誕生

誕生日は毎年お祝いしますが、1歳の誕生日は特別なものとして祝うことが一般的です。「一升餅」「選び取り」などが伝統行事として知られています。

一升餅

「一生」と「一升」をかけ、赤ちゃんが一生食べ物に困らず、健やかに暮らせるようにという願いが込められたものです。

その一升餅を赤ちゃんに背負わせますが、約2kgの重さなので、立てなかったり泣いてしまったりする赤ちゃんも多くいます。立ち上がることができれば「身を立てられる」、座ったら「家にいて家を継いでくれる」、転んだら「厄落とし」と、赤ちゃんが何をしても縁起がいいといわれている行事です。

選び取り

赤ちゃんの前にいくつかの道具やそのイラストのかかれたカードを置き、最初にどれを選び取るかで赤ちゃんの将来を占うものです。選び取りのアイテムは時代によって変化していますが、ちょっぴり変わったものを入れたり、楽しく占える工夫をしているご家庭が多いですよ。

選び取りのアイテムの例と意味は以下のとおりですので、参考にしてください。

・電卓:計算が上手になる
・本:知的好奇心が育つ
・筆:勉強家に育つ
・お金:裕福に育つ
・おはし:将来食事に困らない
・スマートフォン:将来IT業界に進む
・はさみ:器用になる

初節句

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。3月3日の桃の節句には雛人形、5月5日の端午の節句には鯉のぼりや五月人形を飾りお祝いをします。子どもの性別に合わせた節句に、お祝いメニューで食事会をしたり、親族を集めて祝ったりするケースも多いでしょう。

桃の節句

季節の変わり目の災厄を防ぐものとして中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」が日本の「禊祓(みそぎはらい)」の思想や「流し雛(ひな)」の風習と結びついてできた行事です。女の子の健やかな成長と健康を願う日となっています。

端午の節句

季節の変わり目に病気や災厄を避けるために、菖蒲を飾ったりお酒を飲んだりして厄除けを行っていたことが始まりです。江戸時代ごろから、武家が跡継ぎである男の子の成長を祝う行事に変化し、そこから男の子のお祝いごとの節句として広まりました。

オススメ記事:【赤ちゃんとの外食はいつから?】子連れ外食デビューを失敗しないためのコツもご紹介

赤ちゃんの行事管理に便利なツール・アプリ3選

赤ちゃんが誕生して最初の1年は、ママパパも育児で慌ただしく時間が過ぎていく時期です。そこで、赤ちゃんの行事の管理に便利なツールをご紹介します。自分に合ったツールやアプリで気軽に、忘れずに管理したいですね。

赤ちゃん行事カレンダー

赤ちゃんの生年月日を入力するだけで、行事の日付を計算してくれる行事カレンダーのサイトです。成長に合わせたさまざまなイベントや届け出の期限などが表示されるため、いつまでに何をしたらよいか、すぐにわかります。

行事の由来や内容などについての説明リンクがはられており、それぞれの行事について、すぐに調べられます。

また、1か月検診の日程のほか、予防接種を打つ時期の目安も確認できるため、子どもの検診の管理にも役立てられるでしょう。

赤ちゃん行事カレンダーを利用する

ke!san

生活や実務に関するさまざまな計算ができる便利なサイトです。「子供の祝いの計算」を使用して、赤ちゃんの生年月日と性別を入力すると、行事の日程の一覧表を見ることができます。表にまとめられているので、ひと目で行事の流れを確認できて便利ですよ。

1歳を過ぎた七五三の時期、小学校入学の時期なども、「いつだっけ?」と数えなくてもすぐに確認ができます。

ke!sanを利用する

ベビーカレンダー

妊娠中から利用できる妊娠出産育児アプリです。メッセージが毎日届き、専門家に相談することもできるので、初めての育児の頼れるパートナーになってくれるでしょう。

自分の子どもの成長を記録できるのはもちろん、月齢の近い赤ちゃんたちの成長アルバムも共有されているため、行事のときに先輩ママパパがどうしているのか参考にすることもできます。

離乳食レシピや、成長に合わせたアドバイスやコラムを見られるページもあるため、幅広い情報を得られそうです。

ベビーカレンダーを利用する

行事を通して赤ちゃんの成長を祝おう

1歳までの赤ちゃんを対象とする行事には、健やかに育ってほしいという昔からの変わらない願いが込められています。1歳までの乳児期は成長も著しく、赤ちゃんのかわいさと大変さに振りまわされ慌ただしい日々になるでしょう。

必ずしもすべての行事を決まった日に行う必要はありません。便利なアプリを活用しながら、赤ちゃんの成長をお祝いする行事を楽しんでくださいね。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事