【学力テストで測れない“非認知能力”とは?】「○×をつけないワーク」で伸ばそう!《4歳~6歳向け》 PR

更新日: 公開日:

【学力テストで測れない“非認知能力”とは?】「○×をつけないワーク」で伸ばそう!《4歳~6歳向け》

最近、注目を集めている「非認知能力」。
勉強で身につける「認知能力」とは違い、はっきりとした点数で表せない力と言われています。
この春、Gakkenから幼児期に伸ばしておきたい“非認知能力を高めるワーク”が発売されました。
「○×をつけない問題形式」のワークとはどのようなものなのでしょうか。非認知能力を育てる「保護者の言葉かけ」もご紹介します。

目次

基礎学力や年収に影響を与える「非認知能力」とは

計算や読み書きなど、学力テストやIQなどで測れるものを「認知能力」と言います。

反対に、「非認知能力」は勉強で身につけるのではなく、家庭での保護者の言葉かけや遊びを工夫することで育てることができる『人間力』や『生きる力』のことです。

2000 年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が、幼児教育における非認知能力の向上が基礎学力や年収などに多大な影響を与えることを立証し、その重要性が注目されています。

幼児期には、この「認知能力」と「非認知能力」の2つの能力をバランスよく伸ばしていくことが大切です。

「非認知能力」とは具体的には、感情をコントロールする力や、あきらめないでやり続ける力、失敗しても立ち直って前に進もうとする力といった『自分の内面の力』、そして、人の気持ちに寄り添える力や、人と折り合いをつけながら物事を進められる力などの『人と関わる力』が挙げられます。

家庭で非認知能力を育てるコツ

子どもは、自分で見つけた遊びを、試行錯誤を重ねながら楽しむことで主体性を身につけていきます。

家庭で子どもが遊ぶ時は、子ども自身が選び、考え、決められる環境を作ってあげることで自立心が育まれ、自尊心や自己肯定感も育ちます。

また、以前はできなかったことができたら、進捗を認めて肯定的な言葉をかけましょう。次もまたやってみたいと挑戦意欲を持つようになります。

こちらも参考に:話題の「非認知能力」ってなに?幼児期に育てたい理由とは?~家庭で非認知能力を育てる方法~

非認知能力アップ! ○×つけないシリーズ

シールあそびやおはなしを通じて、社会を生きる8つの力が身につ、幼児期に伸ばしておきたい非認知能力に着目したワークをご紹介します。

「シール」「おはなし」「ぬりえ」「きもちをえらぶ」「いいことさがし」「かいてけせるボード」などで、遊びながら社会を生きる力が身につき、○×をつけない形式で、自由な発想を伸ばします。

また、お子さんの回答をもとにご家庭でのコミュニケーションのきっかけや、お子さんの考えを知ることができる声かけ例など保護者向けの解説も掲載しています。

岡山大学教育推進機構准教授 中山芳一先生

『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』(東京書籍)、『NOLTYキッズ かいけつゾロリのときデザインノート 時間と約束を守ることができる!』(日本能率協会マネジメントセンター)などの著者として知られる、岡山大学教育推進機構准教授の中山芳一先生に監修いただき、非認知能力を中心とした8つの力を伸ばすことを願い実現したワークです。

いっぱい自信が育つワーク

中山芳一(監修)
定価 1,320円 (税込)

自分で考え、表現する力や想像力・読解力を育てます。お子さんの発想を受け止めることで、自信が育ちます。

いっぱい思いやりが育つワーク

中山芳一(監修)
定価 1,320円 (税込)

自分の気持ちを伝え、友達関係や社会のルールを知ることができる内容です。想像力や他者への思いやりの気持ちを育みます。

ワークで身につく8つの“力”

このワークでは、8つの力が身につきます。各ページでそれぞれ代表的な力を2つ取り上げています。

身につけられる8つの力

あらわす 表現力を伸ばします
よみとる 読解力を伸ばします
つくる 創造力を伸ばします
えらぶ 行動力を育てます
やってみる 自主性を養います
つづける 根気・集中力を伸ばします
まもる 規則を守る気持ちと社会性を養います
おもいやる 思いやりの気持ちを育てます

ワークの特長

お子さんの回答をもとに会話をすることで、家庭でのコミュニケーションのきっかけになったり、お子さんの考えを知ることができるチャンスにもなるワークです。

シールあそびのページ

たくさん用意されているシールで自分の気持ちや好みなどを表現します。あまったシールは、他のページで使ったり、自由にはったりしましょう。

おはなしのページ

お話を読みながらお子さん自身がストーリーや結末を考えるという、ユニークなワークです。お子さん自身が物語づくりをすることで、文章を読み取り、想像する力を高めることがねらいです。

きもちをえらぶページ

お子さん自身がされてうれしいことを想像して遊びましょう。「思いやる力」を育み、実際の経験に活かせます。

いいことさがしのページ

人どうしの関わりをテーマにした、いいことさがしのワークです。絵をよく見て、何をしているところなのかを考えることで、周囲を意識する力が養われます。

解説を参考にして、子どもとたくさん話そう

各ページには、「おうちの方へのアドバイス」として、ページのねらいや、お子さんがワークに取り組む際におさえておきたいポイントが書かれています。参考にしてお子さんと一緒に進めていきましょう。

また、最終ページには保護者向けの解説ページがあります。お子さんがワークに取り組んだ後は、問いかけ例を参考にお子さんに取り組みをふり返ってもらい、どんなことを思って作業したか、話してみましょう。
その後「できたよシール」をはることで、お子さんの意欲がさらに高まります。

「○×をつけないワーク」で、楽しく遊びながら非認知能力を伸ばし、親子でたくさん話して素敵な時間を過ごしてくださいね。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事