【梅雨って何? いつ?】恵みの雨について調べよう!

更新日: 公開日:

【梅雨って何? いつ?】恵みの雨について調べよう!

春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。
季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。
なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。

目次

梅雨の特徴と原因

梅雨ってなに?

ふだんあまり四季を気にすることのない人でも、梅雨の時期は、「今日はかさがいるかなあ」「洗濯物を外に干していって大丈夫かしら」などと思いながら「もう梅雨か」と、季節を意識するのではないでしょうか。梅雨入り、梅雨明け、梅雨前線などのことばは、ニュースなどでも耳にすることがあると思います。
梅雨とは、本格的な夏が始まる前に雨やくもりの日が続く時期のことで、日本を含む東アジア(朝鮮半島南部、中国南部、台湾など)に特有の気象現象です。沖縄・奄美諸島を除く多くの地域では、だいたい6月から7月にかけての1か月から1か月半ほどの期間が梅雨にあたります。
梅の実が熟するころなので「梅雨」という漢字をあてたとされます。また、カビ=黴が生えやすい時期の雨であることから「黴雨(ばいう)」と書かれたものが「梅雨」に転じたともいわれます。

こちらもおすすめ≫梅雨は危険ゾーン! お弁当の食中毒を防ぐ

梅雨入りと梅雨明け

梅雨になる時期を梅雨入り、終わる時期を梅雨明けといい、南から北にかけて次第に梅雨入り、梅雨明けが移動していきます。
日本の各地方の平年の梅雨入りと梅雨明けの時期は、下の表のとおりです。

各地の梅雨入りと梅雨明けの平年値 出典:気象庁資料

沖縄では、ゴールデンウィークが終わったころに早くも梅雨入りし、梅雨の地域が九州から四国、本州へと移り、約1か月後には東北地方が梅雨入りとなります。北海道には梅雨はないとされています。

梅雨は農業や生活に与える影響も大きいことから、気象庁が各地の梅雨入りと梅雨明けと思われる時期を発表しています。これらは「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」ととらえられることもあるようですが、気象庁は“宣言”しているわけではなく「梅雨入りしたと見られます」といった控えめな表現をしています。
天候の変化の見極めは難しく、後日、春から夏にかけての実際の天候の経過を考慮した検討が行われると、梅雨の入りや明けの時期が発表されたものから変更されることもあるのです。

梅雨になるわけは?

では、梅雨になるのはなぜでしょう。気象のメカニズムを詳細に理解するのは難しいので、「この時期に梅雨前線が日本付近にとどまる(停滞する)から」といった理解で十分だと思います。
すると「では、梅雨前線ってなに?」ということになりますね。温度や湿度のちがう空気のかたまり(気団)がとなり合うとすぐには混じり合わず、境界面ができます。これを「前線面」といい、前線面が地表と交わるところが「前線」です。
春を過ぎ、本格的な夏へと移り変わる時期には、日本の南にある温度が高くしめった気団と、日本の北にある温度が低くしめった気団がとなり合い、前線ができます。これが「梅雨前線」で、日本付近にとどまったまま(停滞)、厚い雨雲を発生させるために雨やくもりの日が続くのです。梅雨前線は5月ごろにでき、しだいに北上していきます。そのために梅雨の時期が南から北へと移っていくのです。
この時期の天気図を見ると、日本付近に長い梅雨前線があることがわかります。テレビや新聞の天気図で見たら思い出してください。

梅雨前線の天気図イメージ

梅雨の移り変わりと恵みの雨

走り梅雨から梅雨明けまで

1か月から1か月半ほど続く梅雨ですが、時期によって特徴が異なります。
まず5月下旬ごろ、本格的な梅雨の先がけのように雨が続くことを「走り梅雨」といいます。その後、梅雨前期に入りますが、走り梅雨と梅雨前期をはっきり区切れない場合もあります。この時期は、しとしとと降る雨が続くことが多く、雨量はそれほど多くはありません。
夏至(6月21日ごろ)のころに、あまり雨の降らない中休みの時期を迎え、その後梅雨後期に入ります。梅雨後期は積乱雲(入道雲)ができやすく、大雨や集中豪雨も多いので注意が必要です。
7月中旬~下旬になると、南の気団のほうの勢力が勝って、梅雨前線を北へおしあげます。すると一気に梅雨が明け、本格的な夏が訪れます。梅雨明けは梅雨入りに比べてはっきりと区別しやすく、わかりやすい季節の転換時期です。

一年の多くの雨が梅雨の時期に

梅雨に降る雨は、年間降水量の多くを占めています。
梅雨の時期の雨量は、西日本では年間降水量の約4分の1、東日本では約5分の1、北日本や日本海側では約10分の1にあたります。これだけまとまった雨が降ることで、農業用水や飲料水が確保できるのです。
雨量の少ない空梅雨の年には、夏に水不足となり、取水制限が実施されることもあります。梅雨のせいで外出がおっくうになったり、洗濯物が外に干せなかったりといった悩みもありますが、梅雨がなければ農業にも生活にも大きな支障があらわれます。梅雨の雨は、まさに恵みの雨なのです。

梅雨のこぼれ話

「五月雨」は梅雨のこと?

「五月雨」と書いて「さみだれ」と読む雨があります。「5月の雨を特に『さみだれ』というのはなぜだろう?」と疑問に思いませんか。
実は、旧暦の5月は現在の6月ごろにあたるため、「五月雨」とは梅雨の雨をさす言葉なのです。芭蕉の有名な句である「五月雨をあつめてはやし最上川」も梅雨の雨が流れこんで水量が増し、ごうごうと流れる最上川を詠んだものです。
また「五月晴れ」は、現在は5月のさわやかな晴れの日をさすことが多いのですが、本来は「梅雨の合間の晴れ」をさす言葉でした。

梅雨の時期以外にも梅雨がある?

日本では、本来の梅雨の時期ほど長くはなくても、しばらく雨が続く時期があり、その時期も「○○梅雨」と呼ぶことがあります。
3月後半から4月前半に雨が続く時期は、菜の花(菜種)が咲く時期なので「菜種梅雨」と呼ばれます。また、9月から10月初旬にかけて雨が続く時期は「秋雨」のほかに、「薄(すすき)梅雨」とも呼ばれます。さらに、11月下旬から12月上旬の雨の時期は「山茶花(さざんか)梅雨」と呼ばれます。
古くから日本人は、季節ごとの気象に目を向け、いろいろに呼びならわしていたのですね。

気象現象に目を向けることは、自然に関心を寄せ、自然からの恵みに感謝し、自然を大切にする心を育むことにつながります。梅雨のころ、お子さんといっしょに、レインコートを着て散歩に出かけるのもいいですね。

雨の日の散歩で、発見があるかも…
雨の日の散歩で、発見があるかも…

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめの本

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事