【11月8日は皆既月食】全国で見られる!

更新日: 公開日:

【11月8日は皆既月食】全国で見られる!

2022年11月8日の夜、日本全国で皆既月食が観察できます。この日は同時に月が天王星を隠す天王星食も見られます。
神秘的な天体ショーを親子で観察すれば、宇宙についての関心を深めることにもなるでしょう。

目次

月食が起こるしくみ

地球の影を通る月

月食はどのようなしくみで起こるのでしょうか。
地球や月は、太陽の光を反射して輝いています。地球に太陽の光が当たると、その反対側に影ができます。太陽、地球、月がちょうど一直線に並ぶと、月が地球の影に入るため、月が欠けて見えます。これが月食です。
太陽、地球、月が並ぶ時は、月の明るい面が地球のほうを向いており、地球から満月として見えます。そのため、月食は必ず満月の時に起こります。
ただし、満月の時に必ず月食が起こるわけではありません。太陽の通り道に対して、月の通り道が傾いているため、多くの場合、月は地球の影からずれた場所を通るからです。
月食は、せいぜい1年に2、3回しか起こらず、年によっては一度も起こらないこともあります。また、月食が起こっても、昼の地域からは見ることができません。

月食が起こるしくみ(提供:国立天文台)
月食が起こるしくみ(提供:国立天文台)

こちらもおすすめ≫【2022年後半の流星群観察】子どもと楽しめるオススメ天体観測スポット13選

赤銅色に見えるのはなぜ?

月が完全に地球の影に入っている状態を皆既食といいます。皆既食の月は真っ暗になるわけではなく、赤銅色(しゃくどういろ)という赤黒い色に見えます。それはなぜでしょう。
太陽の光が地球を取り巻く大気を通りぬける際、青い光は通りにくく、赤い光だけが通りぬけます。その赤い光が月を照らすために月が赤銅色に見えるのです。これは、朝夕に雲が赤く染まって見えるのと同じしくみです。

皆既食の月が赤銅色に見えるわけ(提供:国立天文台)
皆既食の月が赤銅色に見えるわけ(提供:国立天文台)

11月8日の皆既月食

皆既月食とは?

月食のうち、月の一部だけが地球の影に入る場合を「部分月食」、全部が入る場合を「皆既月食」といいます。皆既月食の時は、月の一部が欠け始め、次第に欠けている部分が増えていきます。やがて月の全部が赤銅色になり、しばらくすると月の一部が見え始め、再びもとの満月に戻ります。

観察しやすい高さで起こる

11月8日の月食は、18時9分に月が欠け始め(部分食)、19時16分に皆既食になります。皆既食は20時42分まで続き、その後月が地球の影から抜けて、再び部分食の状態になります。月食が終わるのは21時49分。3時間40分にわたって月食が見られます。この月食の見られる時刻は日本全国、どこでも同じです。
南西諸島では、月が欠け始める時刻にはまだ月が低い位置にありますが、そのほかの地域では高い位置で月食が起こるため、観察に適しています。
空が開けた安全な場所で、月がどのように変化していくか、じっくり観察してみましょう。

11月8日の月食の位置(提供:国立天文台)
11月8日の月食の位置(提供:国立天文台)

月食と同時に起こる天王星食

月に隠される天王星

今回の皆既月食の最中には、日本のほとんどの地域で月が天王星を隠す「天王星食」も見られます。天王星の前を月が横切り、天王星が見えなくなる現象です。
天王星は、太陽系の惑星の中で海王星に次いで2番目に太陽から遠く、地球からは肉眼でぎりぎり見えるくらいの明るさです。望遠鏡が発明されるまでは、その存在は知られていませんでした。

双眼鏡や望遠鏡で観察しよう

天王星食を観察するには、双眼鏡か望遠鏡を使いましょう。普段の満月であれば、明るすぎて近くにある天王星を観察することは難しいのですが、皆既食中は月が暗いので観察しやすいはずです。各地の天王星食の時刻を調べて、天王星が月に隠される前後に観察するとよいでしょう。なお、天王星が月に隠される時や、再び見えてくる時は、それぞれ10〜20秒かかります。

天王星食の時刻(提供:国立天文台)
天王星食の時刻(提供:国立天文台)

この時期は、地域によってはかなり冷え込むこともあります。防寒対策をしっかりして、宇宙の営みを楽しんでください。天気に恵まれますように。

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事