【パズル好きな子は算数が得意】「一生懸命考えれば解ける」が挑戦意欲に

更新日: 公開日:

子どもが大好きなパズル。数ピースの簡単なものから、大人顔負けの本格的なものまで種類はさまざまですが、そんなパズルが算数・数学を得意にするってご存じでしたか?
教育評論家の親野智可等先生にお話を伺いました。

目次

パズルのおかげで大学の数学科に入れた

ある小学校のPTA主催で講演をおこなったとき、そのスタッフのSさんに聞いた話です。
Sさんの長男は、公立高校から5つの大学の数学科に合格しました。

Sさんによると、息子さんは小学生の頃から算数や数学のパズルが大好きで、いつもよくやっていたそうです。
「もしかしたら保育園の時もやっていたかも」とも言っていました。

算数・数学関係のパズルをざっくり分けると、数、図形、論理などの種類がありますが、息子さんはどの分野もよくやっていたそうです。

Sさんは、「お金がなかったので塾にはちょっとしか行かせられなかったけど、パズルのおかげで算数と数学はいつもよくできた」とも言っていました。

関連記事:【補数が瞬時に出る子は計算が早い】くり上がり、くり下がりでつまずかない

パズルによって、試行錯誤しながら考える力がつく

算数・数学パズルのよいところはたくさんあります。
例えば、論理的に考える力、見えない空間をイメージする力、問題を解くコツやセンスなどが身につきます

そして、もう一つ大事なのが、自分で試行錯誤しながら考える力がつくということです。

「ああでもない。こうでもない」と一生懸命考えて、解決の糸口が閃いたときはうれしいものです。

これによって、未知の問題について試行錯誤しながら考えることの楽しさを知ることができます
また、同時にその力もつきます。

「一生懸命考えれば解ける」という自信を持てるようになる

これが本当に大切なことであり、数学が好きでよくできる人は、みんな、このように考えることが好きですし、一生懸命考えれば解けるという自信も持っています。

未知の難問に出会うと挑戦意欲が駆り立てられて燃える、という人が多いのです。
難問を見るとすぐあきらめたり、めんどくさいと感じたりするようでは、数学が得意にはなれないのです。

このようなわけで、パズルで試行錯誤する力がついていると、算数・数学の授業やテストで難しい問題に出会ったときも、自分の頭を使って試行錯誤できるようになります

「遊びとして解く」か「勉強として解く」か

そもそも、パズルとは、数、図形、論理の問題を「遊びとして解く」ものであり、算数・数学とは数、図形、論理の問題を「勉強として解く」ことです。

つまり、やっていることは同じなのです。
「遊びとして解く」か「勉強として解く」かの違いに過ぎません。

ですから、算数・数学パズルをやっている時間というのは、算数・数学の自習をしているのと同じなのです。

無理強いは禁物。好きなことを応援しよう

最後にひと言。
「パズルには全く興味がない」「パズルはどうしても苦手」という子もいます。

そういう子に無理強いしても効果はありませんし、よけいに苦手意識を持ってしまいます
その子の好きなことや興味のある分野を応援して、そちらを伸ばしてあげてください。

この記事の監修・執筆者

教育評論家 親野 智可等

長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。

音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。

X

https://twitter.com/oyanochikara

Instagram

https://www.instagram.com/oyanochikara/

講演のお問い合わせ

https://www.oyaryoku.jp/lecture.html

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事