右脳を育てるなら6歳まで! 親子で楽しむ週末「右脳あそび」ステップ2

更新日: 公開日:

右脳を育てるなら6歳まで! 親子で楽しむ週末「右脳あそび」ステップ2

前回は、「右脳あそび」の取り組み方と「ステップ1」のあそびを紹介しました。
お子さんと一緒に楽しんでいただけたでしょうか?
今回は、「右脳あそび」の「ステップ2」のあそびを紹介します。順番にでも、お子さんの好きそうなものからでも、ぜひ、挑戦してみてくださいね。

監修/七田厚(株式会社しちだ・教育研究所 代表取締役社長)          

目次

【右脳あそび】ステップ2 自分で考える力をつける

これからの時代を生き抜いていく子どもたちに求められる能力は、直面している問題の本質をとらえる「思考力」と、その問題を解決へと導く「行動力」、自分で考え行動力を身につけることが求められています

子どもたちが、自ら考える力を身につけるための土台となるのが、「記憶力」「イメージする力」「推理力」です。ステップ2は、これらを身につけていくあそびを取り入れます。

記憶力

6歳までの右脳が優位な時期は、本人が覚えようとしているわけではないのに、無意識に覚えてしまう「右脳記憶」を育てることができます。無意識に覚えた情報は忘れることがなく、必要なときに取り出すことも可能です。

イメージする力

子どもが「こんな風にしたい!」「こうなりたい!」などと思ったとき、それを口に出すことがあります。そういったとき「ちょっと難しいね」などと否定せずに、おもしろいね!」「やってみよう!」と肯定的に受け止めましょう。そうすることで、子どもはより鮮明にイメージしたり、やってみようという意欲がわいてきます。そういった体験を積み重ねていくことで、イメージする力(想像力)が育まれます

推理力

迷路やパズル、ジェスチャーゲームなどで、「この先はどうなるのかな?」「これはどういうことだろう?」と考え、推理する力を育てていきます。


①フラッシュカードあそび

たとえば、国旗のカードを用意して、「今からいろんな国の旗を見ていくよ。どんな色やマークか、見てね」などと、見るカードのジャンルを伝えてから始めます。

カードは、1枚1秒を目安に、「フランス」「アメリカ」「イギリス」などと国名を言いながら素早くめくります

カードの種類は、動物や植物、虫、野菜、乗り物、お菓子など、身の回りにあって子どもにとっても身近な物(名詞)がおススメです。

フラッシュカードの目的は、知識を覚えることではなく、右脳の力を開くことです。1枚1秒という高速のフラッシュに、低速脳の左脳は対応できず、超高速脳の右脳が働きだすのです。

好きなキャラクターのカードを1枚入れておくと、「いつ出てくるのかな」と、興味がかき立てられ、楽しさもアップします。


②トランプ

「神経衰弱」をします。トランプを裏返してバラバラに並べ、2枚選んでめくり、同じ数字だったらもらい、もう一度2枚選びます。数字が違っていたら、カードを元通り裏返して次の人の番になります。トランプの数と場所を記憶できるかがポイント。

トランプは、ハートとスペードだけなど、半分の枚数から始めましょう。

慣れてきたら、ババ抜きや七並べなどに挑戦しても。


③暗唱

俳句やことわざ、論語などを大人が読んで聞かせます。繰り返して聞かせているうちに、子どもが口ずさむようになったら、暗唱にチャレンジしましょう。 

俳句やことわざ、論語などは、言葉にリズムがあって心地よく感じられます。耳からの記憶力が優れている幼児に適したあそびです。

言葉の意味については、理解させようとしなくてもだいじょうぶです。

「言ってごらん」などと、無理に促す方法はNG。子どもが自然と口ずさむようになることが大事です。


④ジェスチャーゲーム

「なにを食べているところでしょうか?」「どんなスポーツをしているのでしょうか?」などと、大人がジェスチャーをして子どもが当てます。食べ物やスポーツ、動物、乗り物など、ヒントとともに出題しましょう。

ただし、「ちゅるちゅる」「シャーシャー」のような、擬音語や擬態語のヒントはなしです。

子どもがうまく当てられるようになったら、今度は子どもがジェスチャーをして大人が当てます。大人と子どもでいっしょに、表現あそびを楽しみましょう。


⑤ピクチャーパズル

10~15ピースのパズルを使います。基本的に大人からの口出しはNG。子どもがピースを角から埋めても、真ん中から埋めても、子どものやりたいように任せます。

ただし、途中で手が止まって困っているようなら、「この3つのどれかをはめてみて」などと、正解を含むヒントをあげてもよいでしょう。

子ども向けのピースの少ないパズルから始めましょう。好きなキャラクターのものだとやる気が出ます。

最初は、残り1つのピースをはめるだけの状態でスタートするのもおすすめ。2ピースのパズルもあります。

「できた!」という達成感をいっしょに味わい、挑戦する意欲を育みましょう。


⑥迷路

迷路あそびをします。市販の本や教材のプリントなどを利用しましょう。

まずは「入り口」と「出口」がどこにあるのか見つけます。頭だけで考えるのではなく、実際に指を動かして道をたどり、出口を目指します。何度も指でたどり、「何回でもやり直していいよ」と声かけしながら、繰り返しましょう。

入り口と出口から数センチだけペンで線を引いておいて、その間だけを見つけて完成させる方法もあります。

迷路は、筆記具で線を引く練習にもなるので、鉛筆でなぞる際は、道の真ん中をなぞれるように促しましょう。


⑦間違い探し

間違い探しをします。市販の本や教材のプリントなどを利用しましょう。

年齢に合わせた難易度で、子どもの好きなジャンルやキャラクターのものだと楽しく取り組めます。

間違いが3個くらいのものから始め、「見つけたら教えてね」と言いながら、子どもの答えを待ちましょう。1つ見つけられたら「見つけられたね、すごいね」などとほめましょう。全部見つけられなくても、「もう1つは、このへんにあるよ」と、ヒントを出しながら進めると、集中を切らさずに取り組めます。



ステップ2のあそびに関しても、子どもの好きなあそびを繰り返してもいいですし、順番にあそんでもOKです。

リラックスして、子どもと楽しみながら取り組みましょう。


イラスト/わたいしおり

この記事の監修・執筆者

株式会社しちだ・教育研究所 代表取締役社長 七田 厚

しちだ こう/「幼児の右脳教育」を広めた七田式の創始者、七田眞の次男。七田式の教室の運営や教材開発のほか、「たくさんの親御さんの子育てが楽になるように」という思いから、全国各地で講演を行い、子育てに悩む多くの親からの支持を集めている。

著書に、『七田式0~6歳の週末右脳あそび』(WAVE出版)、『忙しいママのための七田式「自分で学ぶ子」の育て方』(幻冬舎)など多数。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事