やる気を出す方法10個を紹介|勉強嫌いのお子さんがやる気にならない理由とは? PR

更新日: 公開日:

やる気を出す方法10個を紹介|勉強嫌いのお子さんがやる気にならない理由とは?

遊びやゲームなど自分の好きなことには積極的に取り組むのに、勉強にはなかなか取りかかれないお子さんは多いもの。特に勉強嫌いのお子さんのやる気を引き出すのは難しいですよね。そこで今回は、勉強嫌いのお子さんでもやる気が出るアイデアをご紹介します。お子さんが勉強に対してなぜやる気が出ないのか、その理由を知ってぜひ保護者のかたがサポートしてあげてくださいね。

文/ハイドジア

目次

勉強嫌いのお子さんのやる気を出す方法10個

まずは、勉強嫌いのお子さんのやる気を出す方法を見ていきましょう。簡単に実践できる基本的なものばかりなので、お子さんの性格や様子を見ながら行い、それぞれのお子さんに合ったやり方を見つけてください。

1.成功をイメージをさせる

お子さんに成功をイメージさせることには、大きな効果があります。大切なのは、お子さん自身が成功するまでのプロセスをイメージできるようにすること。つまり、テストでよい点数を取った姿(=成功した姿)をイメージするのではなく、どのように取り組めばテストでよい点数を取れるかを具体的にお子さんにイメージさせるのです。そうすることで、自分がやるべきことが明確になり、自然とやる気が引き出されてくるでしょう。

学研教室の未就学児学習の特徴。小学校入学までに楽しく学ぼう

2. 明るく楽しく元気よく挨拶をする

明るく元気よく挨拶をすると、気分がよくなりますよね。やる気がなく勉強に向かうのが嫌で憂鬱な気分だったとしても、大きな声で明るく挨拶することで、沈んだ気持ちは吹き飛びやる気を引き出すことができます。声を出すことは気勢をあげる効果もあるので、朝起きたとき、子どもの帰宅時など、日常的に家庭内で元気よく挨拶することを心がけるとよいでしょう。

3. 規則正しい生活環境を作る

やる気を出す方法として、お子さんが心身ともに健康な状態でいることは重要なポイントです。体調が優れないと、心もネガティブな状態になり、勉強へのやる気をうまく引き出すことができません。
早起きをする、食事をきちんと取る、夜ふかしをせず寝るなど、規則正しい生活を行うことで、お子さんの生活のリズムが整い健やかに過ごすことができます。それによって、ポジティブな思考になりやる気を高めることができるでしょう。

4. 体を動かす

体を動かすことは、お子さんの心や体をリフレッシュさせるのにうってつけです。体を動かすと言っても、激しい運動ではなく、短時間のウォーキングや体操、ストレッチなど軽い運動を行うのがオススメです。外に出て散歩をして、空気を吸ったり体を動かしたりするのも効果的。体力的に疲れることなく気分転換ができ、きっと気分を新たに勉強に取りかかることができるでしょう。

5. 頑張ったあとの楽しみを作る

人は、楽しみがあると頑張れるものですよね。ご褒美を決めておくのも、お子さんのやる気を引き出すのに効果的な方法のひとつです。
例えば、「好きなおやつを食べる」「ゲームをする」「動画を見る」など、お子さんのモチベーションが上がるものがよいでしょう。頑張ったあとに楽しみがあれば、それを目標にやる気を出して取り組むことができます。ダラダラと机に向かうのではなく勉強と遊びの切り替えもでき、メリハリをつけられる点もよいですね。

6.目標を決めて家族で共有しておく

やる気を引き出すために、目標を決めることは大切なことです。「毎日ドリルを10ページやる!」「◯日まで1冊終わらせる!」のように目標が定まるとモチベーションが上がり、やる気を引き出すことができます。その目標を家族で共有しておくと、お子さんも宣言したことで、やろうという意欲が強まる効果があります。

保護者のかたはお子さんを見守りながら、やる気を継続させる手助けをしましょう。「今日はここまでできてすごいね」「集中して取り組めているね」と声をかければ、お子さんもさらにやる気をもって取り組めます。

7. 新しいことに挑戦する機会を作る

新しいことに挑戦すると、気分が高揚しワクワクしますよね。普段接することのないものや見たことのないものに直接触れ合うことで、やる気が引き出され、意欲的に取り組むことができます。

例えば、自然体験をしてみたり、いつも読まないような本を読んだりするのを提案してみるのもオススメです。お子さんが知らなかった世界に出会え視野が広がったり、新たな目標が見つかったりすることもあるでしょう。さまざまな体験をする中で、自分に自信がついたり、これまで苦手だったものに対してもポジティブに向き合えるようになったりするかもしれません。

8. 興味のあることに集中する

興味があるものに対しては集中して取り組めるもの。苦手なことや難しいことばかりを続けていると、やる気はなくなりさらに勉強が嫌いになるおそれもあります。子どもは、興味のあることに対して没頭して取り組む傾向にあるため、達成感や喜びを得やすくなります。
例えば、ゲームに興味のある子ならゲーム形式の勉強法を取り入れたり、プログラミングの勉強を提案してみたり、興味のあることや得意なものに触れられるように工夫をすることで、お子さんのやる気を引き出せるでしょう。

9. 集中できる環境を用意する

集中できる環境づくりは、やる気を引き出すのに大きく影響します。例えば、テレビがついていたりスマホやゲームなどが近くにあったり、机の上が整っていなかったりする状態では、なかなか勉強に向かうことができません。まずは、周りにお子さんの興味を引くものがないかを確認し、勉強に必要なもの以外は片付けることが大切。そして、これから始める教科のものだけ準備するのもオススメです。保護者のかたも協力して集中できる環境づくりを行いましょう。

10. 終わりの時間や範囲を決める

例えば「夕食の時間まで勉強する」「10ページまで終わらせる」など、終わりの時間やその日に学習する範囲を決めるのもオススメです。なかなかやる気が出ないお子さんも、その都度小さな目標を設定することで、集中して勉強することができます。メリハリをつけて勉強でき、自ずと時間管理もできるようになるでしょう。

勉強に対してやる気が出ない6つの理由

保護者のかたは、まずお子さんのやる気が出ない理由を知ることが大切です。お子さんの気持ちをや状態を理解することで対策を立てることができます。では次に、お子さんが勉強に対してやる気が出ない理由について見ていきましょう。

1. 生活リズムの乱れから体の調子が優れない

体の調子が悪いと、勉強に対してやる気が出ないのも当然です。疲れていたり寝不足だったりして体調が整っていない場合も、勉強に向かう気力や体力を奮い立たせることは難しいでしょう。生活リズムの乱れから体の調子が優れないと、精神的にも落ち込み何をやっても集中して取り組むことができません。早寝早起きをする、食事をしっかり取るなど、日頃からお子さんの体調管理をサポートすることが大切ですね。

2. やることが多すぎて詰め込みすぎている

お子さんがたくさんの教科の勉強やさまざまな習い事を抱えていることも、やる気が出ない理由のひとつであることが考えられます。あれもこれもやらなければならない、と詰め込みすぎると、心身ともに疲れてしまってどれにも集中できなくなるでしょう。さらに達成できないと自信もなくなり、ますますやる気を失います。日々の勉強や習い事は、お子さんがストレスを溜めない程度にすることも重要ですね。

3. 周囲の人が否定的な対応をしたり無関心になったりしている

勉強をどんなに頑張ろうとしても、周りの家族が無関心ではお子さんのやる気も出ないというものです。「勉強は子どもの仕事」と決めつけ、宿題や予習復習を一人でさせようとするのも問題です。お子さんの勉強に、保護者のかたも興味をもつことが大切です。
誰かがサポートしてくれたり見守っていてくれたりしているのがわかれば、お子さんのやる気も高まるでしょう。「できたね!」「すごいね」と褒めてもらえると、お子さんもさらに挑戦する意欲が湧くでしょう 。

4. 目標が高すぎる

テストでなかなかよい結果が得られなかったり、自分で設定した目標をクリアできなかったりと思ったような成果を感じられないことが続くと、やる気が出なくなるのも当然です。日々勉強を続けていればなおさら、自分の努力が報われないように感じることもあるでしょう。目標を立てて勉強することはとても重要ですが、クリアするのがつらいと感じるような目標を設定するのはかえって逆効果になります。この場合、一旦目標を見直してみるのもひとつの手ですね。

5. 失敗したときのイメージが強すぎる

「できなかったらどうしよう」「よい点数が取れないかもしれない」と失敗したときの状況をあれこれ心配することも、やる気が出なくなる理由のひとつです。精神的にプレッシャーがかかり気分が沈むため、やる気が起こらなくなるのです。お子さんが不安に感じているときは、保護者のかたが認めて褒める、「しっかり勉強できているから大丈夫」「間違えたところはまたいっしょに復習しようね」など声かけをするなど、ポジティブなイメージをもてるようにサポートしてあげるとよいですね。

6. そもそも勉強のしかたがわからない

勉強にやる気が出ないお子さんは、そもそも勉強のしかたがわからない場合もあります。「どこがわからないかがわからない」という状態では、ますます勉強が嫌いになり悪循環に陥ります。
まずは、わからない部分を分析するのがオススメです。お子さんがどこで躓いたのかを把握してから、わからないところを少しずつ克服していきましょう。

褒めて伸ばすことが大切

お子さんは、保護者のかたに褒められることが一番うれしいものです。「自分を見ていてくれているんだ」「認めてくれているんだ」という気持ちになり、自分に自信がついて自己肯定感が高まります。そうなると、お子さんに「もっとできる!」とチャレンジ精神が生まれ、やる気がどんどん引き出されます。また、もし失敗したり間違ったりしたとしても、諦めずに再び挑戦することができるでしょう。お子さんの大きな成長にも繋がりますね。

学研教室の先生が大切にしている子どもの考える力を育てる教育法とは

周囲の力を借りるのも大切

勉強嫌いのお子さんのやる気を引き出したいと思っていても、なかなかスムーズにいかないこともあるものですよね。

  • お子さんの勉強を見る時間がなく忙しい
  • 勉強に躓いてしまったお子さんに、苦手を克服してほしい
  • たくさんあるテキストや問題集、どれをやればいいのかわからない

このような悩みをお持ちの保護者のかたも多いのではないでしょうか。

お子さんを無理なく導くためにも、保護者としては適切にサポートしたいもの。そんなときは、習い事や学習塾など周りの力を借りてはいかがでしょう。

お子さん一人ひとりの性格や学力に合わせた指導を行う学研教室も、きっと大きな助けになるはずです。学研教室は、「あせらず、ほめて、欲張らず」「ゆっくり、じっくり、ていねいに」をモットーに、コツコツと学習できるようにサポートします。周りの子どもたちがそのように学習している場に通うことで、お子さんは「できた!」「わかった!」という達成感や喜びを得られ、自ら進んで学習に向かうようになるでしょう。

やる気を出して継続するならは学研教室へ

勉強嫌いのお子さんのやる気を引き出すには、さまざまな方法があります。お子さんに合った方法を見つけ、実践することをオススメします。

例えば、学研教室では、お子さんのやる気を引き出し継続させる学習法や環境づくりを取り入れています。お子さん一人ひとりに寄り添って指導するため、自学自習の力や確かな学力を身につけることができます。お子さんのやる気を高めるためにも、一度学研教室の無料体験学習に参加してみませんか。実際に教室の雰囲気や教材にぜひ触れてみてください。

学研教室の無料体験情報はこちらへ

お近くの学研教室検索はこちらから

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事