【子どもと考えるSDGs】未来の社会を支えるお買い物

更新日: 公開日:

【子どもと考えるSDGs】未来の社会を支えるお買い物

私たちは、日々の暮らしで、生活必需品から嗜好品まで、さまざまな「モノ」を購入します。
国内だけでなく海外のものも、通販などで簡単に手に入るようになりました。
また、購入方法も多様化し、通販などで店に行かなくても自宅でゆっくりと買い物を楽しめるようになりました。お子さんといっしょに商品を選ぶ機会も多いのではないでしょうか。

しかし、これからは買い物をするときは楽しむだけではなく、私たちの消費活動が社会に与える影響をお子さんといっしょに考えることも大切です。「モノ」があふれている今だからこそ、正しい商品の選び方や、消費活動ついて親子で考えてみませんか?

文/マムズラボ

目次

SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」

SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」

最近よく耳にするSDGs。2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標」の略称です。
17個ある目標の中で、「つくる責任 つかう責任」が12番目に掲げられています。
私たちの毎日の「消費」が、持続可能な社会の実現に関係していることを、意識して行動していかなければいけません。

最近のトレンド「エシカル消費」とは?

「エシカル消費」という言葉を聞いたことがありますか?
人や社会、地域そして環境に配慮した製品やサービスを選んで消費するのが「エシカル消費」です。
デザインや価格で選ぶのではなく、人や社会、環境にやさしいものを選ぼうという動きです。
編集部員が普段買い物にいくスーパーでも、「エシカル消費」を促す張り紙を見かけました。

フェアトレード製品を選ぶという選択肢

例えば、毎日着用するコットンTシャツ。
店には、数多くの商品が並んでいて、選ぶ時間も楽しいものですよね。
しかし、原材料のコットンを生産する開発途上国では、労働に見合った対価を得られないため生活が安定せず、結果として児童労働が行われているのが現状です。
そのような環境を改善するための取り組みが「フェアトレード」です。
適正な価格で商品を購入し、貿易の仕組みを公平にすることで、貧困からの脱却と自立を促します。
フェアトレード認証製品を選ぶことが、生産者を応援することにつながります。
コットンだけでなく、バナナやチョコレートなど、お子さんが好きな食べ物にも、フェアトレードマークがついているものがあるはずです。
商品を選ぶ基準のひとつとして、お子さんといっしょにマークを探してみてはいかがでしょうか。

他にも、障害を持つ人の支援となる製品を選ぶことも、人や社会に配慮した消費といえます。

地域に配慮した消費

日本だけでなく海外の製品も、インターネットを使えば、簡単に手に入る時代になりました。
国内の輸送手段も発達し、朝注文したものが夕方には届くということも。
しかし、安さや便利さだけに目を向けるのではなく、地元で作られたものを買ったり(地産地消)、地元の商店を利用したりすることで、地域が活性化します。
被災地やふるさとなど応援したい自治体の製品を購入することも、地域を大切にした行動ですね。

環境に配慮した消費

環境に配慮して作られた製品を選ぶことも大切です。例えば、無農薬・低農薬で作られた農作物を選ぶことで農地周辺の環境や生産者の健康が健全に保たれます。また、廃棄するときのことも考えて、環境へ負担がかからないものを選ぶようにしましょう。
長く使えるか、リサイクルできるかという視点も大切です。

このように、製品の購入で生産者の生活や地域を応援できることを知っておくと、意識が変わりますよね。

子どもたちを取り巻く「消費環境」

子どもたちを取り巻く「消費環境」

情報化社会を生きる子どもたちは、日々多くの情報にさらされています。
そのため、必要な物を見極める力を養うことが大切です。
自分たちの消費行動が社会に影響を与えることを、子どもたちにも伝えていきたいですね。

学校でも消費に対する責任を教えている

教育の現場でも「消費」について考える機会が設けられているのをご存知でしょうか。

編集部員の低学年の子どもは学校で「脱炭素社会」や「買う責任」について学び、家庭で話し合う宿題が出されました。

日本国内で、1年間に廃棄される食品の量は約620万tで、国民1人あたりが毎日茶わん1杯分の食料を捨てているというような、大量消費や大量廃棄が行われている現状について、子どもの頃から正しい知識を身に付けて、考えるきっかけになるのは素晴らしいことですよね。

消費について子どもと話し合い、行動を見直すのも大切な社会勉強と言えます。

家庭で意識したい消費行動

家庭で意識したい消費行動

普段から、社会で起きている問題について親子で話す機会を持つだけではなく、お子さんが「自分ごと」として考えられるような工夫が必要です。

地球や人にやさしい製品を選ぼう

お買物に行ったら、原材料や生産地をいっしょに確認してみましょう。
帰宅後は、地図を見ながら原産地の位置を確かめてみましょう。その際にそこの気候や文化について、図鑑やインターネットなどで調べてみるといいですね。
製品基準マークや環境マークがついている製品をいっしょに探してみるのもおすすめです。

無駄な買い物をしない

お子さんが欲しいものがあるときは、今本当に必要なものなのか、いっしょに考える習慣を身に付けたいですね。
いつまで使うのか、使い終わった後はどうするのかなども、購入前に話しておきたいポイントです。
また、購入する際はよくばらず必要な量だけ買うことを心がけましょう。

コンプライアンスに欠ける企業の製品は購入しない

偽ブランド品や、安全に配慮されていない企業の製品は購入しないようにしましょう。購入することで、さらなるコンプライアンス違反を生むことにつながるからです。

消費行動には社会を変える力があります。
私たちの行動がメッセージとなり、企業の意識を変えていきます。

まずは、日々のお買物で、なぜこの商品を選んだかをお子さんに話すことから始めてみませんか。

〈参考〉
博報堂WEBマガジン センタードット 夏山明美(連載:アフター・コロナの新 文脈 博報堂の視点 Vol.13)「モノ、コトに続く潮流、『トキ消費』はどうなっていくのか」
https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/85508/
2020.10.22
消費者庁 エシカル消費特設サイト 
https://www.ethical.caa.go.jp/
愛知県 あいち暮らしっく133号 p.7 消費者市民社会って何だろう?
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/282627.pdf

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事