【金融教育が高校で必修に】小学生から身につけたい“お金の知識”とは?〈楽しく学べる本・ゲームも紹介!〉

更新日: 公開日:

【金融教育が高校で必修に】小学生から身につけたい“お金の知識”とは?〈楽しく学べる本・ゲームも紹介!〉

2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられ、18歳になれば親の同意がなくてもクレジットカードをつくったり、ローンを組んだりできるようになりました。また、高校では家庭科の授業でライフプランや資産形成などを学ぶ金融教育が必修になりました。
子どもたちを取りまくお金の環境が大きく変わる中、家庭ではどんなお金に関する教育をすればよいのか、不安に感じるママパパも多いのではないでしょうか。
今回は、金融教育や子どもに知ってほしいお金の知識、お金について楽しく学べる本やゲームを紹介します。

目次

どうして金融教育が必要なの?

18歳からできること

成年年齢は民法で定められています。以前は20歳が成年年齢でしたが、2022年の4月から18歳になれば、父母の親権に服さなくなり、自分の意志でさまざまな契約を結べるようになりました。

〈親の同意がなくても契約できること〉
▶携帯電話を契約する
▶一人暮らしの部屋を借りる
▶クレジットカードをつくる
▶ローンを組む など

未成年者が契約をする場合、親の同意が必要です。親の同意を得ていなければ、民法で定められた「未成年者取消権」によって、契約を取り消すことができます。この未成年者取消権は、未成年者を保護するもので、被害を抑止する役割があります。

成年年齢に達して、自分で契約が結べるようになるということは、同時に「未成年者取消権」が行使できなくなること。つまり、契約の責任も自分で負うことになります。

ルールも知らずに安易に契約を結んでしまい、大きなトラブルにつながることもあります。そのようなトラブルに巻き込まれないためにも、早いうちから金融教育を通じて契約に関する知識を学び、その契約が本当に必要か、正当な契約かを考える力をつけることが必要です。

高校の家庭科で学ぶ金融教育

学習指導要領では、高校の家庭科で学ぶ金融教育について、家計管理を考える上で「預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする」としています。授業で、契約に関わることだけではなく、家計管理の方法を知ったり、ライフプランを考えたり、また、資産形成の知識を身につけたりと、一人の社会人として生きていくために必要な金融の知識を学びます。

これまでも、学校教育の場ではお金に関する教育が行われてきましたが、その内容は家計簿による家計管理の方法など、消費者としての教育でした。2022年からは、将来に備えて資産形成を考えたり、資産運用をしたりするための内容が盛り込まれたのが特徴です。

小学生が身につけたい金融リテラシーは?

お金の知識・判断力のことを「金融リテラシー」と言います。

金融リテラシーが高いと、次のような利点があります。

〈金融リテラシーを持つ利点〉
▶家計管理ができる
▶計画を立ててお金を準備できるので、やりたいことが実現しやすい
▶けがや病気、収入減など、緊急時に備えられる
▶詐欺などの金融トラブルにあいにくい
▶経済的に自立し、よい暮らしが送れる

金融について学校で本格的に学ぶのは高校生からですが、早いうちから金融教育に触れることで、金融リテラシーを育むことができます。とはいえ、おうちの方は、金融教育をいつから始めるか、何から始めればよいか迷うことも多いでしょう。

そこで参考になるのが、金融庁が示す「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知識・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード(2023年6月改訂版)]です。

小学生が身につけたい金融リテラシーの内容は、「お金にかかわって徐々に経験・知識・技能を身に付ける段階。買い物、こづかい、お年玉、手伝いなどの体験を通じて、お金や社会・経済に関心を持ち、主体的に考え、工夫し、努力する態度を身に付けるなど、社会の中で生きていく力の素地を形成することが望まれる」とされています。

具体例として、次のようなことが挙げられています。

〈小学生が身につけたい金融リテラシーの内容〉
▶おこづかい帳をつけてお金の管理をする
▶商品の選び方を知り、工夫して買い物ができるようにする
▶貯蓄の意義を理解して、計画的に貯蓄する習慣を身につける

この内容なら、日常生活に自然に取り入れることができますね。

≪人気の記事≫【英検®が2024年度にリニューアル】何が変わるの?

楽しく“お金”を学べる本&ゲーム【4選】

お子さんの金融リテラシーを家庭で高める方法としてオススメしたいのが、お金について楽しく学べる本やゲームにふれることです。お子さんの学びになるのはもちろん、おうちの方にとっても、お金の知識を深めるきっかけになることでしょう。

「日本の金融教育の新たな扉を開いた」と評判の本

『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室
君が君らしく生きるために伝えておきたいこと』
Gakken 池上彰/監修 佳奈/漫画 モドロカ/画 1,870円(税込)
『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室
君が君らしく生きるために伝えておきたいこと』
Gakken 池上彰/監修 佳奈/漫画 モドロカ/画 1,870円(税込)

お金の意味、インフレ・デフレ、仮想通貨、人生の三大資金、働き方と年金、投資、資本主義と格差、幸福感とお金など、お金に関するさまざまなテーマを、マンガとイラスト図解でわかりやすく紹介する解説本。

マンガは全編を通して、数学が苦手な高校2年生の美帆を主人公に展開し、最後にはあっと驚く結末を迎えます。人生とお金について、お金と社会のしくみについて、よりよく生きるための常識と、心を豊かにする考え方が身につく1冊です。

楽しく学べる工夫が満載で、金融教育の導入にぴったり

『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ』
JTBパブリッシング 横山光昭/監修 1,430円(税込)

金融感覚の養い方、お金の使い方、投資の基本、おこづかい管理術など、金融リテラシーが身につくテーマをたくさん掲載。お金と世の中のしくみについて、全ページオールカラーで、マンガやイラスト、図解でわかりやすく説明しています。

各章ごとに出題されるクイズに答え、解説を読めば、理解がさらに深まります。おうちの方とクイズを出し合うのもオススメです。

投資の流れを簡単に学べるシミュレーションゲーム

『7歳から学べる投資ゲーム』
ブシロードクリエイティブ しんどうこうすけ/企画 1,650円(税込)

投資がシュミレートできるカードゲームです。「働く」「銀行にお金を預けて利子を得る」「お店をつくる」「株を買う」……など、堅実にお金を増やすか、それとも危険を承知で大金を手に入れようとするかを考えながら、お金持ちになるための手段を選んでゲームを進め、最後に一番お金持ちだった人が優勝です。2〜4人で遊べます。

多様な価値観を反映した歴代8代目の最新作

『人生ゲーム』
タカラトミー 5,500円(税込) ©1968,2023 Hasbro. All Rights Reserved. ©TOMY

ルーレットを回してコマを進めながら、就職や結婚など人生に関わるさまざまなできごとを疑似体験し、億万長者を目指す『人生ゲーム』。1968年の初代から数えて8代目となる最新作のテーマは“人生は色々、人生はもっと楽しい”です。マス目や職業カードも一新され、「投資王」や「宇宙船船長」、「トップアスリート」など、憧れの職業は全部で31種類も! 家族で遊びながら、幅広い人生の選択が楽しめます。

今回は、金融教育について、また、子どもが身につけたい金融リテラシーと、親子でお金について学べる本とゲームを紹介しました。ぜひ、お子さんとお金について前向きに考える参考にしてください。

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめの本

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事