「お盆」といえば、どんなことをイメージしますか?
伝統的なお盆の行事、お盆休み、帰省、家族旅行など、人によってさまざまですよね。
夏休みが近づくと「お盆の帰省ラッシュ」という言葉をよく耳にするので、「お盆って何?」とお子さんに聞かれることもあるかもしれません。
本来のお盆という行事は、先祖の霊を迎えて、お供えものなどをして、もてなす行事です。どんな行事をするのか、その由来などをご紹介します。
監修/小林覚城住職(浄土真宗本願寺派 弘教寺) 文/こそだてまっぷ編集部
お盆ってどんな行事?
お盆の始まり
お盆は一年に1度、この世に帰ってくる先祖の霊を迎えてもてなし、またあの世へ送り出す行事です。お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の行事が関係しています。
お釈迦様の弟子が、餓鬼の世界で苦しむ亡くなった母を救うためにはどうしたらよいか、お釈迦様に尋ねました。お釈迦様に「7月15日に僧たちに供養しなさい」と言われて供養したところ、その功徳により母を救うことができたことが始まりとされています。
「盂蘭盆会」が日本に伝わり、昔から行われていた先祖をまつる行事と結びつき、7月15日に行う「お盆」として広まったといわれています。
お盆の時期
お盆はかつて旧暦7月15日を中心に、7月13〜16日に行うものでした。
明治時代初めに改暦(暦を欧米の国々に合わせて改めたこと)が行われると、お盆は新暦8月15日を中心に、8月13〜16日に行うのが一般的になりました。東京など、新暦7月15日を中心にお盆を行う地域もあります。
先祖の霊を迎えて見送る、伝統的なお盆
迎え火と送り火
伝統的なお盆は、まず先祖の霊を迎える準備から始まります。お墓や仏壇をそうじして、仏壇の前に「盆棚」を作り、線香やろうそく、花を飾り、果物や野菜を供えます。盆棚は「精霊棚(しょうりょうだな)」ともいいます。また、「精霊」とは亡くなった人のたましいのことです。
そして13日の「迎え盆」に、先祖の霊が道に迷わないように、玄関先で「迎え火」をたきます。おがら(皮をむいた麻のくき)を素焼きの器などに入れて燃やし、目印にするのです。
16日には、お盆の間いっしょに過ごした先祖の霊をあの世へ送ります。このときも、帰り道がわかるように「送り火」をたきます。
ナスとキュウリで作る精霊馬(しょうりょううま)
お盆には、ナスとキュウリに折った割りばしなどをさして、馬や牛に見立てた「精霊馬」を盆棚または玄関先などに置きます。
精霊馬は牛馬(うしうま)ともいい、先祖の霊の乗り物で、家に帰ってくるときは「キュウリの馬」で早く戻ってきてもらい、あの世へ戻るときは「ナスの牛」に乗ってゆっくり帰ってもらうという願いが込められています。
いろいろなお盆の行事
お盆には「盆踊り」や「送り火」など、大きな催しや行事が行われる地域もあります。
先祖を供養する盆踊り
盆踊りは、先祖の霊を迎えて供養するために行われます。地域の催しと結びつき、大きく華やかになった盆踊りもあります。
秋田県羽後町の「西馬音内盆踊り(にしもないぼんおどり)」は先祖の供養や豊作を祈る催しとして親しまれてきました。徳島県徳島市の「阿波おどり」、岐阜県郡上市の「郡上おどり」とともに、日本三大盆踊りに数えられています。
にぎやかに精霊を送る「精霊流し」
長崎県長崎市で行われる「精霊流し(しょうろうながし)」は、新盆(にいぼん。亡くなって初めてのお盆)を迎える人の家族が、精霊を供養するために船を手作りし、船をひきながら街を練り歩いてあの世へ送り出す伝統行事です。
船は竹や藁(わら)、木の板で作り、亡くなった人が好きだったものに関係した飾りがつけられます。
街には「チャンコンチャンコン」という鐘の音と、「ドーイドーイ」の掛け声があふれ、爆竹の音が鳴り響く中、夜遅くまで精霊流しの行列は続きます。
精霊流し ©長崎県観光連盟
山で火をたく「京都五山送り火」
先祖の霊を送る京都府京都市の伝統行事が「京都五山送り火」です。8月16日の夜に、京都盆地の周辺の山に炎で描かれた「大」「妙・法」の文字や、「船形」「鳥居形」が次々と浮かび上がります。
先祖の霊の帰り道を明るく照らし、無事にあの世へ帰ることができるように願う伝統行事です。
家庭で行うお盆、大きな行事として行われるお盆、規模はさまざまですが、先祖や亡くなった人の霊を供養する気持ちは同じですね。
伝統的なお盆についてお子さんと話せば、先祖を敬う気持ちを育むきっかけになることでしょう。
※お盆の迎え方やお飾りは、地域や仏教宗派によって異なります。
この記事の監修・執筆者
こばやし かくじょう/1963年三重県生まれ。千葉県市原市にある浄土真宗本願寺派 弘教寺(ぐきょうじ)の住職。保護司。
毎月定期的に「写経・ぬり絵の会」「絵たよりの会」「ハンドベル演奏会」などを開催。僧侶へのお悩み相談サイト『ハスノハ」回答僧。学習研究社 科学編集部での勤務経験がある。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪