【子どもの宿題は横で見たほうがいい?】 子どもの声の届くところで見守ろう

更新日: 公開日:

子どもが宿題をする時、そばで保護者が付き添った方がよいのでしょうか?
教育評論家の親野智可等先生にお話を伺いました。

家庭学習の際、親は横で見ていなければいけないのでしょうか?
仕事に家事に、保護者は忙しいですよね……。
親野先生、どうすればいいのでしょう?

親野 「理想は近くにいることです。
呼ばれたらいける。質問されたらすぐに答えられる。
『できたよ』と言われたらすぐに行って丸が付けられる状態がベストですね。

勉強が苦手な子だったら、見ていてあげるといいです。
そうでなければ近くにいる状態でOK。
近くにいる、声が聞こえる、気配がするところで勉強させましょう。

なぜかというと、1つには
例えば子ども部屋など、静かなところで1人で勉強させられると
子どもは不安がるからです。
怖いんですね。1人っきりでシーンとしていると。

だから、リビングなど親や人の気配がしているけれど
集中できるところがいいんです。
テレビは消しておいた方がいいでしょう。

それに、分からないときにはすぐに質問できますし、
ヒントをもらったりもできます。
できたものをすぐに見せることもできます。

もし、仕事などでそばにいることが難しいときには、
学童クラブ等でみんなが勉強する機会を利用して、
帰って来てから保護者が丸を付けてあげるとよいでしょう」

リビングやダイニングで勉強をさせて、
保護者は夕飯の準備をしながら
呼ばれたら行くというスタイルでよさそうですね。

子どもの呼ぶ声が聞こえるように、
勉強中はテレビは消して。集中させてあげましょう。

この記事の監修・執筆者

教育評論家 親野 智可等

教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。『子育て365日』『反抗期まるごと解決BOOk』などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。Instagram、Threads、X、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
mail:oyaryoku@ka.tnc.ne.jp
Threads:https://www.threads.net/@oyanochikara
Instagram:https://www.instagram.com/oyanochikara/
X:https://twitter.com/oyanochikara
Voicy:https://voicy.jp/channel/2888
Blog:http://oyaryoku.blog.jp
㏋:http://www.oyaryoku.jp
メルマガ:http://www.mag2.com/m/0000119482.html
YouTube:https://tinyurl.com/5cj96wjk

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事