7月7日は七夕です。伝統的な年中行事を楽しむ習慣が薄れている昨今でも、笹竹に飾りつけをし、願い事を書いた短冊などをつるすといった、七夕の行事に親しみを持つ人も少なくないのではないでしょうか。
七夕の由来や行事の意味を知って、家族や地域の人たちとともに七夕行事を行ってみませんか。
文/こそだてまっぷ編集部
七夕にまつわる伝説と星空
牽牛と織女の物語
七夕の由来のひとつに、「牽牛(けんぎゅう)」と「織女(しょくじょ)」の物語があります。「彦星」と「織姫」といったほうが、なじみがあるかたが多いかもしれません。ご存知の方も多いと思いますが、それはこのようなお話です。
天を治める天帝に、織女という娘がいました。織女は天の川のほとりで、毎日熱心に神様の着物になる布を織る仕事をしていました。天帝は、恋人のいない織女に天の川の対岸で牛飼いをするまじめな青年、牽牛を引き合わせます。ふたりはたちまち恋に落ち、やがて結婚しました。
ところが結婚したふたりは遊んで暮らし、仕事をしなくなってしまいました。怒った天帝は、ふたりを天の川の両岸に引き離してしまいます。ふたりは悲しみのあまり、毎日泣いてばかりです。そこで天帝は、ふたりがまじめに仕事をするなら、一年に一度だけ、7月7日の夜に会わせると約束しました。
こうして、今もふたりは天の川の両岸に暮らしてまじめに仕事をし、七夕の夜にだけ会えるのだといわれています。
中国ではこの話がもとになり、「乞巧奠」(「きこうでん」、または「きっこうでん」)という、女子が裁縫などの上達を願う行事が生まれました。乞巧奠は日本にも伝わり、奈良時代には宮中行事に取り入れられました。
日本固有の行事と結びつく
一方、かつて日本固有の行事として「棚機津女(たなばたつめ)」に関係する行事がありました。棚機津女とは、機織りをする女性のことで、水辺の機屋にこもって神を迎え、一夜を過ごしました。翌朝、神を送ることで、人々のけがれをいっしょに持ち去ってもらうという意味があったのです。
日本にあった棚機津女に関係する風習と、中国からの乞巧奠の風習が混ざり合い、さらにお盆の行事などが結びついて、現在まで続く七夕のもとになったと考えられています。江戸時代には、一年の大きな年中行事である五節供(五節句・ごせっく)のひとつとして、笹竹に紙や糸をつるして立てる習慣が始まりました。
牽牛と織女の星を見つけよう
夏の夜、天頂近くに明るく輝く3個の星が見られます。これらは、こと座の「ベガ」、わし座の「アルタイル」、はくちょう座の「デネブ」で、いずれも一等星です。3個の一等星を結んだ三角形は夏の夜空でよく目立ち、「夏の大三角」と呼ばれています。
このうち、ベガが織女星(織り姫星)、アルタイルが牽牛星(彦星)とされています。照明が少なく、十分に暗い夜空であれば、ベガとアルタイルとの間に横たわる天の川を見ることもできます。昔の人はこれらの星を見て、天の川の両岸に別れ別れになった牽牛と織り姫の物語をつくり出したのかもしれません。
実際には、七夕の夜にベガとアルタイルが近づくことはありません。2つの星のへだたりは、約14.4光年もあります。1秒間に約30万kmも進む光でさえ到達するのに14年以上かかる距離なのです。
七夕の行事と祭り
七夕の行事
本来の七夕行事は、旧暦の7月6日の夜から翌朝にかけての行事でした。
江戸時代には、6日の夜、ウリやナスを供え、笹竹に歌や願い事を書いた五色の短冊、糸、布などをつるして飾る習慣が、庶民の間で行われるようになりました。七夕行事と子どもたちの習い事が結びつき、書道や裁縫が上達するようにという願いがこめられるようになったのです。
現在も、笹竹に願いを書いた短冊を飾るとその願いがかなうとされ、幼稚園や保育園などで大切な年中行事として行われています。
地域によっては、軒下に紙の人形をつるしたり、飾った笹竹を翌日に川や海に流したりする風習もあります。
さかんな七夕祭り
七夕にちなんだ祭りは、全国各地で行われています。
最も知られているのは、「仙台七夕まつり」でしょう。仙台藩の藩祖である伊達政宗の時代から続くとされ、現在は、商店街などに巨大な笹飾りが立ち並び、多くの観光客でにぎわう行事です。
このほか、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県一宮市の「一宮七夕まつり」、同県安城市の「安城七夕まつり」などが知られています。
伝統的七夕とは?
なぜ雨の季節に七夕をやるの?
現在、家庭などで七夕行事が行われることの多い7月7日は、多くの地域が梅雨の最中で、晴れの日が少ない時期です。このような時期に七夕行事が行われていることに疑問を持つかもしれません。
しかし、昔の七夕行事は旧暦で行われていました。旧暦の7月7日は今の暦でいう8月中旬ごろなので、梅雨が明けて晴れの日が多い時期にあたりますよね。
また、旧暦の7日はだいたい月齢7(上弦の月)で、夜10〜11時くらいには沈むので、天の川がよく見える条件がそろっていました。
このように、牽牛と織女の伝説に思いをはせて夜空をながめるのに適した時期だったのです。
星空に目を向けよう
国立天文台では、晴天になる確率が高く、夜半には天の川も見やすくなる旧暦の七夕の時期に星空に目を向けてもらおうと、2001年から「伝統的七夕」の日をホームページに掲載して宣伝しています。
2022年は8月4日、2023年は8月22日が伝統的七夕の日です。
この日には、多くの人が夜空の星と天の川を楽しめるように、明かりを消して星空に目を向けようと呼びかけています。
この機会に、お子さんと七夕や行事のことを話し合い、星空にも思いをはせてみませんか。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪