子どものトラブルどこまで介入する? 【教えてトラブル対処法*専門家に聞きました】

更新日: 公開日:

子どもは成長するにつれ、お友だちが増え、けんかなどもおこりがち。こうしたトラブルに向き合い、乗り越えることは、子どもにとって貴重な学びの機会となる場合もありますが、なかには親がすぐに介入してしまうことも…。そんなとき、どのように対応したらよいか、「ママ友トラブルフォーラム ママ友110番」主宰のなかさとさんにアドバイスをいただきました。

イラスト/やまぎしみゆき

目次

イラスト/やまぎしみゆき

事例1)子どものことでいつも電話攻撃

近所の仲よしグループでよく公園で遊んでいます。そのうちの一人のママにうんざりしています。子ども同士で言い合いになるたびに、我が家に電話してきて「あのとき、うちの子は××と言いたかったのに、△くん(うちの子)がわかってくれなかったみたいで…」などと、やんわりクレーム。子ども同士の言い争いに親が介入してくるなんて、過保護すぎるのではと、と思います。どうすれば考え方を変えてくれるでしょうか。

なかさとさんのアドバイス 
こちらの意見も一度伝えてみては

子ども同士での出来事については、お子さんの年齢やトラブルの内容によっても異なりますが、親の介入度合いは永遠のテーマですね。入り過ぎると「過保護だ」と言われ、様子を見ていれば「放置している」と言われ…。

個人的には、どの年齢であっても明らかに“お友だちを肉体的、精神的に傷つけたり、迷惑をかけたりしてしまった”(逆の立場でも同様)という場合を除いて、まずはしっかりと状況を把握することが大切だと思っています。

今回は、言葉の伝達がうまくいかなかったという、小さな子ども同士ではよくある話で、積極的な介入は必要ないケースではないかと思います。お相手ママの考え方を変えるということは難しいので、あまりにもしつこいようなら「親の出番が必要な場合以外は、子どもの成長を見守りたい」という、こちら側の意思やスタンスを、一度きちんと伝えてみましょう。

事例2)園での出来事に親が介入

園で子ども同士のトラブルがあると、すぐに報告してくるママがいます。特にうちの子がからんでいると「きょう、○○ちゃんとおもちゃの取り合いになって、○○ちゃんのこと泣かせちゃったみたいよ」とか「おにごっこで、△くんのこと押しちゃったみたい」とか…。正直、返答に困ります。わたしにどうしてほしくて報告してくるのかわかりません。

なかさとさんのアドバイス
園で起きたことは、園の対応を信じていればOK

同じような相談は、よく寄せられます。特に初めてのお子さんの場合、ママは手探りでの育児となりますから、周りのママたちからもたらされる我が子のネガティブな情報を真に受けて、落ち込んだり心配したりすることもありますよね。

でも、大丈夫。本当に問題があれば、直接園から連絡がきます。園の中では、子ども同士がいろいろな経験を積みながら成長していきます。その過程での出来事に関しては、大きな気持ちでとらえていきましょう。

こちらのママからの情報は、とくに聞く必要はありません。一度「何かあれば園やお相手ママから連絡が来ると思うので、今後の情報は必要ない」ということをハッキリ伝えてみましょう。

ただし、いじめなどの大きな問題に繋がりそうな情報を得た際はなるべく早く園に相談をしてみてくださいね。

次回は9月30 日の予定。テーマは「子どもを出来不出来で判断しないで!」です。

この記事の監修・執筆者

ママ友トラブルフォーラム ママ友110番主宰 なかさとさん

ママ友トラブルアドバイザー。自身の経験から、閉鎖的なママ友社会をうまく乗り切る方法を研究・伝授している。マンツーマンによる丁寧なフォローアップや、定期的に座談会などを行う。一児の母。

HP
https://mamatomo110.com

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事