【小学校の始業時間は何時から?】保護者の出勤時間のほうが早い場合のオススメの対処法とは?

更新日: 公開日:

【小学校の始業時間は何時から?】保護者の出勤時間のほうが早い場合のオススメの対処法とは?

第一子が小学校に入学するにあたって、登校や始業時間は何時ごろなのか、つきそいは必要なのかといった疑問を持つ保護者もいるでしょう。保護者が働いている場合、登校時間よりも出勤時間のほうが早いケースも珍しくありません。

そこで今回は、新一年生になる子どもがいる保護者に向けて、登校・始業時間の目安や登校時のつきそいの必要性についてご紹介します。また、出勤時間が早い場合の対処法や、子どもが1人で通学する場合の注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

文/マムズラボ

目次

小学校の登校・始業時間は何時からが多い?

小学校の登校・始業時間は何時からが多い?

小学校の始業時間は、8時50分前後となっていることが多いです。

1時間目の授業が始まる前に朝礼や集会などがあり、それらが始まる時間も考慮して登校する必要があるため、登校時間は8時~8時半前後が一般的な目安になります。

ただし、セキュリティの観点から小学校ごとに定めた時間でないと校門が開いていないケースが多いので、早すぎる登校にも注意が必要です。実際の登校時間や始業時間は小学校によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

オススメの記事:【読み書き・計算以上に身につけておきたい習慣とは?】小学校入学前の家庭学習について解説!

子どもが小学校に登校するときに保護者のつきそいは必要?

子どもが小学校に登校するときに保護者のつきそいは必要?

新一年生が小学校に登校するにあたって、無事に一人で行けるかという心配などからつきそいをしたほうがよいのではないかと考える保護者は多いでしょう。学校が家の近くであれば、つきそいは難しくありませんが、遠方となると毎回つきそうのは大変ですよね。

最初の1週間ほどは登校につきそう保護者が多い

一般的に、入学して1週間ほどは保護者がつきそって登校するケースが多いです。保護者が登校につきそうことで、交通事故や不審者による連れ去りなどのリスクがへるため、安全に登校させられます。

また、毎日通学につきそうのは保護者にとって負担になるので、登校に慣れていない段階や通学路に何か危険がある際に限定しておくとよいでしょう。

保護者の出勤時間のほうが子どもの登校時間より早い場合どうすればいい?

保護者の出勤時間のほうが子どもの登校時間より早い場合どうすればいい?

働いている保護者の場合、出勤時間が子どもの登校時間より早いケースがあります。その場合、子どもを見送ることができないので不安な気持ちになってしまう保護者もいるでしょう。ここでは、出勤時間が早い場合の対処法をご紹介します。

会社に出勤時間を遅くできるか相談する

保護者の出勤時間に合わせて子どもを登校させてしまうと、校門が開いておらず校舎に入れないということも考えられます。それを避けるためにも、「子どもが2年生になるまで」「入学から1週間」など、期間を限定した上で出勤時間を遅くできないか会社に相談することで、出勤時間の変更を認めてくれる可能性があります。

また、会社によってはテレワークや勤務時間が固定されないフレックスタイムを導入しているケースもあります。テレワークやフレックスタイムでは子どもの見送りをしてから仕事ができるので、制度があれば会社に相談してみましょう。

祖父母や親族からのサポートは得られないか相談する

近くに祖父母や親族が住んでいるのであれば、登校する時間まで預かってもらえるかを相談してみるのもオススメです。ただし、預かる祖父母や親族にも都合があるので、「子どもだけで登校できるようになるまで」など、双方が納得できる条件で協力をお願いしましょう。

ファミリーサポートを利用する

祖父母や親族が遠方にいる場合は、自治体のファミリーサポートの利用も1つの方法です。

ファミリーサポートとは、子育て中のかたに代わり、子どもの送迎や預かりなどの支援を行ってくれる事業です。地域のセンターに登録することで、サポートを受けることができます。詳しくは自治体に確認してみてくださいね。

保護者どうしで協力して順番に子どもたちのつきそい登校をする

保護者どうしが協力して交代で子どもにつきそって登校するかたもいます。仲のよい保護者やご近所さんがいれば、事情を伝えて協力を仰げないか相談してみるのもオススメです。

つきそい登校だけではなく、登校する際に「おうちの鍵はかけた?」「忘れものはない?」など声をかけてもらえるだけでも、子どもは安心できるでしょう。

朝7時に登校できる自治体も

現状の問題の解決にはなりませんが、最近ではこのような状況を受け、通常の登校時間よりも前に登校できる取り組みを始めている自治体もあります。

その際、教職員の負担が増えないよう、開門や子どもの見守りなどは民間の業者に委託しているそうです。今後も、このような取り組みが増えていけば、保護者の悩みも徐々に軽減されそうですね。

保護者が出勤したあとに子どもが1人で登校する場合に注意すること

保護者が出勤したあとに子どもが1人で登校する場合に注意すること

上記でご紹介した対処法が難しく、子どもが1人で登校しなければならないケースもあるでしょう。その場合に、注意しておきたいことをご紹介します。

お友だちといっしょに登校してもらうようにする

たとえ短時間の登校時間でも、通学路には交通事故や連れ去りなどのリスクがあります。安全に登校できるように、お友だちといっしょに登校する子が多いです。

お友だちといっしょの登校であれば、個別登校でも集団登校に近い状態になるのがメリットです。1人の登校ではなくなるので、途中で道を間違えたり、知らない人について行ったりするなどのリスクを防げます。

戸締りの練習をしておく

家の戸締りは子どもに任せることになるので、事前に戸締りの練習をしておきましょう。家族でお出かけする際に、子どもに玄関ドアの鍵をかけさせて、戸締りをする習慣を身につけさせるのもオススメです。

この場合、子どもに鍵を持たせることになるので、鍵の紛失対策もしておきましょう。たとえば、キーケースやキーチェーンを使ってランドセルと鍵を固定させると、紛失するリスクを軽減できます。

緊急時の連絡手段も用意しておく

登下校中、緊急事態が起きた場合に子どもと保護者が連絡を取れる手段を用意しておくのもオススメです。キッズケータイなどを持たせておけば、緊急時に保護者などへ連絡できるようになります。

保護者の携帯番号や小学校の電話番号などの緊急連絡先は、事前に携帯電話に登録しておきましょう。保護者への連絡を最優先に、連絡が取れなかった場合にかける緊急連絡先の優先順位も教えておき、忘れないようにメモをランドセルの中に入れておくと安心です。

ただし、小学校によっては持ち込めない場合もあるので、事前に事情を伝え、学校に相談してみてください。なお、学校によっては、GPS端末の持ち込みは許可している場合があります。携帯電話と違って通話機能はありませんが、子どもの居場所を確認することができるので便利な機能といえます。この場合においても、事前に学校へ確認しましょう。

小学校の始業時間より保護者の出勤時間のほうが早い場合は、周りの人と協力し合おう

小学校の始業時間より保護者の出勤時間のほうが早い場合は、周りの人と協力し合おう

登校・始業時間は小学校によって異なるので、入学前にしっかりと確認し、遅刻せずに登校できるように対策しておきましょう。また、出勤時間が小学校の始業時間よりも早くなってしまう場合、会社に出勤時間を調整してもらったり、祖父母や仲のよい保護者など周りの人に協力してもらったりすると安心です。

周りの人と協力しながら、子どもを見守ってもらえるようにしましょう。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事