【鉛筆の濃さと書き心地の関係は?】小学校の学年別オススメの濃さや選び方を解説

更新日: 公開日:

小学生にとって鉛筆は必需品のひとつですが、鉛筆の種類や本数が学校で指定されている場合が多いことをご存じでしょうか。鉛筆の濃さによって書き心地や文字の見やすさが異なるため、使う鉛筆を適切に選ぶ必要があります。

そこで本記事では、鉛筆の濃さの種類や、年齢に応じたオススメの濃さについて詳しくご紹介します。

文/マムズラボ

目次

鉛筆の濃さの種類

鉛筆は、芯の硬さや濃さによって17種類の異なる種類があります。この種類は、日本産業規格(JIS)で定められており、芯が硬いほど薄く、軟らかいほど濃く書けるのが特徴です。

HはHard(硬い)、BはBlack(黒い)を指し、FはFirm(ひきしまった)の意味で、HとHBの中間の濃さと硬さを示しています。

鉛筆の濃さの種類は以下のとおりです。下にいくほど濃くなります。

・9H
・8H
・7H
・6H
・5H
・4H
・3H
・2H
・H
・F
・HB
・B
・2B
・3B
・4B
・5B
・6B

オススメ記事:【今が習慣づけのチャンス!】宿題を習慣化しやすい環境づくりとオススメの工夫とは?

小学校で使う鉛筆の濃さは?

小学校では、先にご紹介したすべての濃さの鉛筆を使うわけではありません。そこで、一般的に小学校で使われている鉛筆について解説します。

学年によって異なる

小学校で使う鉛筆の濃さは、学年によって異なります。一般的に、低学年は濃い鉛筆を使い、高学年になるにつれて薄めの鉛筆に移行します。とは言え、個人の筆圧によっても適した鉛筆の硬さや濃さは異なるため、自分に合った鉛筆を選ぶことが大切です。

筆圧が強い子どもには薄めの鉛筆が、筆圧が弱い子どもには濃い鉛筆が使いやすいです。まずは複数の濃さの鉛筆を使ってみて、子ども自身が書きやすいと感じる鉛筆を選びましょう。

学校で指定されることが多い

小学校で鉛筆を使う際には、学校によって芯の濃さの指定がある場合が多いです。また、鉛筆の形についてやキャラクターモチーフの禁止など、学校によっては細かく指定されていることもあります。

自分で用意する前に、上級生や学校の先生に確認してから鉛筆をそろえるようにしましょう。そうすることで、授業中に起こる鉛筆の芯の濃さや形状に関するトラブルを避けられます。

書写の硬筆は2B以上を使用する

先ほどご紹介したように、鉛筆の硬さは記号と数字で表され、9Hに近づくほど硬い芯になります。小学校では、書写の授業で使う硬筆として、2B~6Bの鉛筆を使うことが一般的です。ただし、学校によっては濃さの指定がある場合がありますので、指定に従って選びましょう。また、子どもにとって書きやすいかどうかもチェックして選ぶことも大切です。

学校が鉛筆の濃さを指定しているのはなぜ?

さまざまな濃さの鉛筆がありますが、その濃さを指定する学校が多いはなぜでしょうか。その理由をご紹介します。

低学年のうちは筆圧が弱い子どもが多いため

低学年のうちは筆圧が弱い子どもが多く、適した濃さの鉛筆を使うことで、しっかりした文字を書けるようにするために指定しているケースがあります。入学したばかりの1年生をはじめ、低学年の子どもたちは比較的握力が弱く、筆圧も弱くなってしまうケースが多いです。

濃い鉛筆を使うことで自分の思いどおりの、またほかの人にも見やすい文字を書きやすくなるでしょう。とくに低学年の子どもには2B以上の濃さの鉛筆がオススメです。

先生がテストの答案などを確認するときに見やすくするため

学校が鉛筆の濃さを指定する理由には、先生がテストの答案などを確認するときに見やすくするという点もあります。筆圧が弱い子どもが薄い鉛筆を使うと、文字が読みづらくなってしまい、チェックや採点が困難になる可能性があるからです。

一方で、濃すぎる文字も読みにくくなるため、適切な濃さの鉛筆を指定することで、先生たちが効率よく答案や提出物を確認できるようになります。

硬い芯の鉛筆や濃すぎる鉛筆だと、紙が破れてしまう可能性がある

学校が鉛筆の濃さを指定するもうひとつの理由に、紙が破れてしまう可能性を減らすことが挙げられます。硬すぎる芯で濃い字を書くと、筆圧が強くなって紙が破れてしまうことがあるためです。

また、濃い字を書いた場合、消しゴムで消す際に力が必要になり紙が破れることもあります。そのため、子どもの筆圧に適した鉛筆を指定し、紙が破れる可能性を減らす目的で指定しているケースもあります。

【学年別】オススメの鉛筆の濃さの例

最後に、学年別にオススメの鉛筆の濃さをご紹介します。筆者の子どもの学校は学年が上がるにつれて鉛筆の指定がなくなりました。同様に濃さの指定がなく、鉛筆選びに悩んでいるかたは、以下の例を参考にしてみてくださいね。

小学1〜2年生:2B〜B

低学年の子どもたちは握力が弱く、筆圧も弱い傾向があるため、芯が軟らかく、2B〜Bの濃さの鉛筆がオススメです。これらの鉛筆は少ない力でも適した濃さの文字を書くことができ、とめやはねといった書き方の基本を身につけるのに適しています。

小学3〜4年生:B〜HB

小学3〜4年生の子どもたちは、文字を書くことに慣れてくるため、B〜HBの濃さがオススメです。ただ、この時期には子どもたちの筆圧に差が出てくることも多いので、子ども本人に書きやすい濃さを聞いてみたり、普段書いている文字の濃さを確認したりして、適切な鉛筆を選びましょう。

小学5〜6年生:B〜HB

小学5〜6年生もB〜HBの濃さがオススメです。この時期には筆圧や文字の書き方も安定してくるため、普段書いている文字の濃さを確認しながら、自分で適した濃さの鉛筆を選べます。ただし、スムーズに正しい濃さで書けているかを確認するために、普段のノートの文字や学習の様子をチェックすることが大切です。

また、高学年になるとシャープペンシルが使用可能になる学校もあります。シャープペンシルの芯の濃さは、鉛筆よりも種類が少なく4B〜6Hまでです。芯の太さも0.3、0.5、0.7、0.9mmと幅広い種類がありますが、学習用として一般的な太さは0.3〜0.7mmくらいでしょう。ただし、鉛筆よりも芯が折れやすく使い方にもコツが必要なため、問題なく書けているかどうかを確認する必要があります。

子どもの成長に合わせて鉛筆の濃さを選ぼう!

子どもたちの学習やお絵かきに欠かせない鉛筆は、きれいな文字を書く上でも重要です。子どもの成長に合わせて適切な濃さを選ぶことで、学習に必要なツールとしての効果を最大限に引き出せるでしょう。子どもたちの学習に対するモチベーションアップにもなるとよいですね。

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事