【5月9日はアイスクリームの日】親子でつくろう! 簡単アイスクリームレシピ3選[専門家監修]

更新日: 公開日:

1年中、いつでもおいしいアイスクリームですが、暑い季節にはますます食べたくなりますね。日差しが強まり、気温も高くなる5月には、アイスクリームの日が制定されています。今回はアイスクリームの日について、そして、アイスクリームのつくり方もご紹介します。
簡単につくれるレシピをご提案いただいたのは、食育を推進するNPO「食育暮楽部(くらぶ)」を運営する森野恵子先生です。ぜひ、お子さんと挑戦してみてくださいね。

こそだてまっぷ編集部

目次

アイスクリームの日とは?

アイスクリームデーとして始まった

アイスクリームの日を制定したのは、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)です。1964年に5月9日を「アイスクリームデー」と決め、多くの人にアイスクリームを楽しんでもらう祭典を行ったり、東京都内の福祉施設や病院へアイスクリームを寄贈したりしたことが始まりです。

5月9日をアイスクリームの日に

日本アイスクリーム協会は、アイスクリームデーの催しが行われた5月9日を「アイスクリームの日」として、毎年さまざまな企画イベントを行っています。2024年には、全国7都市で計1万個のアイスクリームをプレゼントする「アイスクリームフェスタ2024」を開催しました。2025年も開催される予定です。その他にも、アイスクリームの日に新商品のアイスクリームを発売するメーカーや、割引サービスを実施する店舗などもあるので、調べてみてはいかがでしょうか。

アレンジも楽しい! 基本のアイスクリームレシピ3選

暑くなると、冷凍庫にアイスクリームのストックが欠かせないというご家庭も多いかもしれません。市販のアイスクリームは種類も豊富で手軽ですが、実は簡単につくることもできます。「アイスクリームは、材料を混ぜて冷凍庫で冷やすことを繰り返して、簡単につくることができます」と、レシピを教えてくださったのは森野先生です。基本となるバニラアイスクリーム、ヨーグルトアイスクリーム、豆腐アイスクリームのレシピと、おすすめアレンジをうかがいました。

≪関連記事≫【朝イチから集中力が高まる!】頭がよくなる小学生の朝ごはん5選[専門家監修]

クリーミーでなめらかな基本のバニラアイスクリーム(2人分)

[材料]
◯生クリーム 100mL
◯牛乳 100 mL
◯砂糖 30g

[つくり方]
① 生クリーム、牛乳、砂糖をボールに入れ、泡立て器でよく混ぜてなめらかにする。
② ①をタッパー容器などに入れて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。
③ ②を取り出し、フォークでよく混ぜて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。
④ ③を取り出し、再度フォークでよく混ぜて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。食べやすい固さになるまで繰り返す。
⑤ 器に盛り付けてできあがり。

森野先生のおすすめアレンジ

ココアパウダーとチョコチップでアレンジ

①の過程で、ココアパウダー(大さじ1)を加えて混ぜるとチョコレートアイスクリームに、抹茶(大さじ1)を加えると抹茶アイスクリームになります。コクを出したいときは、クリームチーズ(30g)を加えてみてください。
できあがったアイスクリームに、チョコチップや砕いたクッキー、ナッツ(いずれも適量)を入れてもおいしいです!

さっぱりしてヘルシーな基本のヨーグルトアイスクリーム(2人分)

[材料]
◯ヨーグルト 100g
◯生クリーム 100 mL
◯ハチミツ 大さじ3

[つくり方]
① ヨーグルトと生クリームとハチミツをボールに入れ、泡立て器でよく混ぜてなめらかにする。
② ①をタッパー容器などに入れて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。
③ ②を取り出し、フォークでよく混ぜて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。
④ ③を取り出し、再度フォークでよく混ぜて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。食べやすい固さになるまで繰り返す。
⑤ 器に盛り付けてできあがり。

森野先生のおすすめアレンジ

冷凍フルーツを入れて冷やし固める

①の過程で、お好みの果物や、缶詰の桃やパイナップル(いずれも適量)を入れると彩りもよくなります。缶詰は汁(大さじ2)を加えてもよいでしょう。
④の過程でフォークで混ぜるときに、冷凍イチゴや冷凍ブルーベリー、冷凍キウイ(いずれも適量)を加えると、味わいも歯ごたえもアップします。

和風に仕上げたい基本の豆腐アイスクリーム(2人分)

[材料]
◯絹豆腐 150g
◯牛乳 100 mL
◯砂糖 大さじ3

[つくり方]
① 絹豆腐、牛乳、砂糖をボールに入れ、泡立て器でよく混ぜてなめらかにする。
② ①をタッパー容器などに入れて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。
③ ②を取り出し、フォークでよく混ぜて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。
④ ③を取り出し、再度フォークでよく混ぜて、冷凍庫で1時間ほど冷やす。食べやすい固さになるまで繰り返す。
⑤ 器に盛り付けてできあがり。

森野先生のおすすめアレンジ

きな粉と黒蜜をトッピング

できあがった豆腐アイスクリームに、きな粉と黒蜜(いずれも適量)をかければ、まるでカフェのアイスクリームのような仕上がりに。白玉だんごや黒豆の甘煮、白ごま(いずれも適量)をトッピングすれば、より豪華な和スイーツになります。

今回は、アイスクリームの日についてご紹介するとともに、お子さんと楽しくつくれるアイスクリームのレシピをご紹介しました。これからの暑い時期に繰り返しつくって、さまざまなアレンジを加えてみてください。

この記事の監修・執筆者

フードコーディネーター、栄養士 森野 恵子

「健康」をテーマに、料理とテーブルコーディネートの教室を行う。企業主催の親子クッキングや、住宅展示でのテーブルコーディネート、セミナー講師、TV番組の撮影、飲食店やホテルでのフードコーディネート、メニュープランニング、雑誌・広告での撮影(料理作成・フードスタイリング)、盛りつけ指導など”食”に関わるものをさまざまな角度からコーディネート。
2004年からは、暮らしを楽しみながら食育を推進する団体「食育暮楽部(くらぶ)」を設立し、地域でできる食育に取り組み中。

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事