【知恵と工夫で乗りきった!?】江戸時代の暑さ対策

更新日: 公開日:

気候変動の影響もあってか、最近は猛暑日が続くことも珍しくありません。
現代ならエアコンをきかせたり、扇風機を回したり、冷蔵庫で冷やした飲み物を飲んだりと、暑さをしのぐ方法はいくつもあります。
では、電気のない江戸時代には、人々はどのように暑さをしのいだのでしょうか。江戸時代の人が知恵と工夫をこらした暑さ対策を探ってみましょう。
※江戸時代以前から生活に取り入れられていた風習も含んでいます。

目次

暮らしの中でのさまざまな工夫

すだれとよしずで日差しを防ぐ

アスファルトの照り返しやエアコンの室外機からの排気のない江戸時代。夏の暑さも今ほどではなかったようですが、電気がないため、自然にあるものを利用して暑さをしのぐしかありませんでした。
まず、住まいに照りつける強い日差しを防ぐために、すだれやよしずを使いました。
すだれは細く割った竹やヨシなどを糸で編んだもので、軒先などにつるします。
一方のよしずはその名のとおりヨシを使い、すだれより大きく、軒先に立てかけます。
いずれも日差しをさえぎり風をよく通すので、室内で涼しく過ごせ、外からの目隠しにもなりました。

現在も使われているすだれ
軒先に立てかけられたよしず

こちらもおすすめ≫【129人のママに聞きました! 夏休み毎日何する?】みんなの知恵で乗り切ろう! お出かけアイデア&毎日の過ごし方

理にかなった打ち水

江戸時代の暑さ対策として知られているのが「打ち水」です。家の前や道に水をまく様子は浮世絵に描かれ、俳句にもよまれています。
道などにまかれた水は日差しによって蒸発しますが、このときに熱をうばうために、周りの温度を下げるはたらきがあります。江戸時代の人は科学的なしくみは知らなくとも、経験上打ち水をすると涼しくなることを知っていたのでしょう。
打ち水には、道の土ぼこりが舞うのを防ぐ効果もありました。もともと、茶の湯などでお清めのために水をまいていた風習が打ち水につながったという説もあります。

現代の打ち水。地域や企業などのイベントとして行われることもある

耳や目で涼を求める

軒先につるしてチリンチリンと涼しげな音を立てる風鈴も暑さ対策のひとつでした。実際に気温が下がるわけではありませんが、その音を聞いて涼しさを感じたのでしょう。
江戸時代の初めはガラスはたいへん貴重で、風鈴は庶民には手の届かない超高級品でした。しかし、徐々にガラス細工が広まって風鈴の値段も下がり、風鈴売りが売りにくるほどになりました。
同じように目で涼しさを感じたのが金魚です。江戸時代も後期になると庶民にも手が届くようになりました。金魚売りから金魚を買うとガラス製の「金魚玉」という小さな入れ物に入れてくれ、家に持ち帰ってそのまま軒につるすなどしてめでたそうです。

金魚売りと集まる子どもたち
橋本養邦 画『江戸年中風俗之絵』[1],写.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2574230

夏らしい食べ物や飲み物

夏の庶民の味とは……

江戸時代には冷蔵庫はありませんでしたが、暑さをしのぐ夏ならではの食べ物や飲み物がありました。スイカはみずみずしく、今でも夏によく食べられますが、この時代にも井戸やたらいの水で冷やして食べていました。
夏になると、「ひゃっこい、ひゃっこい」という声で売り歩く冷水(ひやみず)売りの姿が見られました。冷水売りは、冷たいわき水に砂糖や白玉を入れたものを売り歩きます。1ぱい4文(現在の100円ほど)と、庶民にも手軽に涼を得られる値段でした。
そのほかに、麦湯(むぎゆ:麦茶のこと)や枇杷葉湯(びわのはゆ・びわようとう:ビワの葉を煎じて茶のようにしたもの)という飲み物も売られていました。
もうひとつ夏らしい飲み物に甘酒があります。甘酒というと今では冬の飲み物のイメージがありますが、江戸時代は、栄養を補給し、夏バテを防ぐために夏にもよく飲まれていました。甘酒が夏の季語であることからも、そのことがうかがえます。
さらに、ところてんを売り歩く商人もいました。おやつ感覚で食べていたのではないでしょうか。

麦湯を売る女性
渓斎英泉『十二ケ月の内 六月 門ト涼』,蔦屋吉蔵.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1304725
甘酒売り
伊藤晴雨 著『いろは引江戸と東京風俗野史』巻の4,城北書院,昭和5.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1186803

夏バテを防ぐ食べ物も

暑い日が続くと食欲がなくなり、体調をくずしてしまうこともありますね。
夏バテを防ぐスタミナ料理といえばウナギで、「土用の丑の日にはウナギを食べる」という風習は今もさかんです。この風習は江戸時代に始まったといわれ、当時の人もウナギを食べて夏バテを防いでいたようです。
実はウナギの旬は夏ではなく、秋から冬です。それなのに夏にウナギをよく食べるようになったのは、江戸時代の学者・医師の平賀源内が「本日土用丑の日」というウナギ屋の宣伝文句を考案したことに始まるという説もあります。真偽のほどは定かではありませんが、江戸時代後期に江戸庶民の間でウナギがよく食べられていたのは間違いありません。今では高級料理になったウナギですが、当時は庶民にもなじみ深かったようで、少しうらやましいですね。
このほか、そうめん、冷や麦、冷ややっこなど、口当たりのよい料理も夏に好まれていたようです。

ウナギの蒲焼を売る夫婦(中段左)
廣重 戯筆『浄瑠理町繁花の圖』,[伊場屋仙三郎],嘉永5 [1852].
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9369513

行楽や行事など

涼を求めるレジャー

現代なら夏は海水浴に出かけることも多いですが、江戸時代にはまだ行楽としての海水浴はなく、川や池などに近い水辺に行って涼を求めることがありました。両国の川開きで行われた花火も納涼行事のひとつだったことでしょう。大名や裕福な商人などは川に屋形船を浮かべて舟遊びをしていましたが、やがて値段の安い小さな屋形船も登場し、庶民も舟遊びができるようになりました。
庶民がお金をかけずにできた納涼のレジャーに「滝浴み(たきあみ)」があります。ごうごうと落下する滝を見て楽しんだり、水に入って涼んだりしたようです。現在の東京都北区王子には、王子七滝と呼ばれる滝があり、行楽客でにぎわったそうです。

滝浴みの様子。王子七滝のひとつ、王子不動の滝
広重『名所江戸百景 王子不動之滝』.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1303251

夏の定番、怪談ばなし

夏といえば、幽霊や化け物が登場する怪談ばなしが定番ですね。怖い話を聞くと背筋がゾクッとして涼しくなるから……というのは俗説です。もともとお盆の時期はあの世から死者の霊がこの世に帰ってくると考えられていたため、歌舞伎などではこの時期に霊をなぐさめる意味をこめて霊の話を上演することが定着していました。
また、冷房もない夏は芝居小屋の客入りが悪く、有名な役者は夏休みを取ってしまったといいます。そんななか、芝居がへたな若い役者でも客を呼べるようにと、怪談ものに本物の水を使ったり早変わりをしたりと手のこんだ演出を加えた演目が上演されるようになりました。これなら多少へたな役者でも気にならず、客が盛り上がるというわけです。
こうして、しだいに夏に怪談ものを上演することがふえていったといういきさつがあったようです。

猛暑のなか、江戸時代のようにとはいきませんが、打ち水など見習うべきところは見習って、少しでもエコで快適に過ごしたいものですね。
お子さんとも夏の過ごし方を話し合ってみてはいかがでしょうか。

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事