【厳選】子供向け簡単で面白いなぞなぞ12選|なぞなぞで子供の頭はよくなる?

(こたえ:にじ(1じ、2じ、3じ)) 『あたまがよくなる! いじわるなぞなぞようちえん』p.4より)
いつの時代も子供たちに大人気の言葉遊び、「なぞなぞ」。
レストランの行列や、車での移動時間などにぴったりですよね。
頭をひねって答えを考えるから、頭がよくなりそう!と思われる方も多いかもしれません。
どうしてなぞなぞをすると、頭がよくなるのでしょうか。
書籍「あたまがよくなる!なぞなぞ ようちえん/いちねんせい」監修、脳科学者の篠原菊紀先生のお話をお伝えします。
語彙力だけじゃない!
なぞなぞには「頭がよくなる」理由がいっぱい。
なぞなぞは、言葉の面白さを知ること、語彙を豊富にすることに大変効果的です。
それだけでなく、ゲーム性があるからこそ、脳に多くの刺激を与えてくれるんです!

1.「楽しい」、解けて「嬉しい」という気持ちで頭がよくなる
脳を効率よく働かせるためには、「嬉しい」「楽しい」「わくわくする」など、プラスの感情が伴うことが大事です。神経伝達物質であるドーパミンが分泌され、脳は新しい情報をどんどん吸収しようとします。
2.解けなくて「悔しい」という気持ちで頭がよくなる
できる問題ばかりが続くと、脳はできることに慣れてしまい、次の問題に挑戦しようとする「やる気」が薄れてきてしまいます。解けなくて悔しい思いをすることで、「できるようになりたい!」という気持ちが生まれ、意欲が継続するのです。
3.思い出すから頭がよくなる
なぞなぞの問題を見たとき、「これははじめて見る問題か」「前に見たことがあるか」などと、脳は記憶をさかのぼります。この、過去の経験と比べるという作業をするとき、頭はとてもよく働きます。
4.覚えるから頭がよくなる
なぞなぞをしていると、問題や答えを覚える、回答パターンを覚える……など、脳はどんどん新しい情報をインプットしていきます。
さらに、人に問題を出す(アウトプットをする)と、脳はそれを大事な情報だと認識し、情報を記憶に定着させます。
記憶力を高めるには、この「インプット」と「アウトプット」を繰り返すと効果的といわれています。
なぞなぞ遊びは、このようにたくさん脳を働かせるので、物覚えがよくなる、情報処理がはやくなるなど、「頭がよくなる」要素がたくさんあるといえるのです。
★徐々に難しい問題に挑戦することで、より効率的に頭がよくなる!
急に難しい問題に出会っても、解けないことが多いかもしれません。簡単な問題から少しずつステップアップしていくことで、頭をひねる難問も解けるようになります。
……というわけで、「あたまががよくなる!なぞなぞ ようちえん」の中から、レベル別になぞなぞを出題します!
【レベル別】なぞなぞ12問に挑戦!
※答えは画像の下にあります。
まずは かんたん? レベル1
せいかつなぞなぞ
第1問

(こたえ:はさみ)
第2問

(こたえ:くも)
第3問

(こたえ:じぶんの かお)
第4問

(こたえ:かさ)
ちょっと むずかしい? レベル2
おはなしなぞなぞ
第5問

(こたえ:おおかみ)
第6問

(こたえ:かぐやひめ)
○○は ○○でも……。
第7問

(こたえ:まぶた)
第8問

(こたえ:くもり)
これがとけたらすごい! レベル3
いじわるなぞなぞ!
第9問

(こたえ:いえは 10けんの まま)
第10問

(こたえ:みず)
第11問

(こたえ:おなか)
第12問

(こたえ:サッカーボールだったから)
……いかがでしたか?
室内遊びに、おでかけに……ぜひ「なぞなぞ」を楽しんでくださいね。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪
あわせて読みたい
-
【Amazonギフト券5,000円分が当たる!】5月31日までの特別なLINEお友だち追加キャンペーン♪
- キャンペーン
-
子どもと一緒に頭の体操!簡単おもしろダジャレなぞなぞ集♪
- なぞなぞ
- 遊び
-
お出かけ先&おうちで楽しめる!幼児向けおもしろなぞなぞ集 簡単~難しい問題、ひっかけ問題も♪
- なぞなぞ
- 遊び
-
頭がよくなるいじわるなぞなぞようちえん~おでかけ先で盛りあがる、なぞなぞ集
- 家庭学習
- なぞなぞ
-
ちょいムズ!おもしろダジャレなぞなぞ集【幼稚園・保育園でも人気】
- なぞなぞ
- 遊び
-
【年長~1年生】新入学&新学期!友だちと楽しもう♪学校なぞなぞ集 簡単~ちょっと難しい・漢字の問題もあるよ!
- なぞなぞ
- 遊び