【ひな祭りの定番料理】全国各地の名物ちらし寿司を知りたい!

更新日: 公開日:

【ひな祭りの定番料理】全国各地の名物ちらし寿司を知りたい!

3月3日はひな祭り。ひな祭りの定番料理といえば、彩り鮮やかなちらし寿司ですね。
お祝いごとがあったときなどのハレの日に作られるちらし寿司ですが、実は地域によって具材や調理方法などが異なります。

全国各地の特色あるちらし寿司について知ることで、日本の食文化に関心を持つきっかけにもなるでしょう。

目次

ちらし寿司のルーツは?

「箱寿司」が発展した「ちらし寿司」

西日本を中心によく作られている寿司に、「箱寿司」があります。酢飯と魚介類や卵焼きなどを箱に入れて押し固めたもので、「押し寿司」とも呼ばれます。
「箱寿司」は、食べるときに箱から出して切り分けますが、この工程を省略したものがちらし寿司だという説があります。魚介類や野菜を酢飯にのせたり、酢飯と混ぜたりするだけで、見た目も豪華で手軽に作れるちらし寿司が重宝されたのではないでしょうか。

ちらし寿司の発祥は岡山?

岡山県の備前地方(南東部)には、「祭り寿司」または「ばら寿司」と呼ばれる豪華なちらし寿司があります。味つけした野菜を混ぜた酢飯に旬の魚介類をふんだんにのせたものです。使われる野菜や魚介類は、家庭や地域によってさまざまで、春はサワラ、フキやタケノコ、秋にはマツタケなどが使われることがあります。祭りや祝いごと、来客があるときのおもてなしに作られるハレの料理です。ちらし寿司の発祥はこの「祭り寿司」だという説もあります。

「祭り寿司」が作られるようになったのは江戸時代のこと。岡山藩主の池田光政が、庶民のぜいたくをいましめ、「食事は一汁一菜にせよ」というおふれを出しました。これに反発した庶民は、祭りのときくらいはぜいたくをしたいと、魚介類や野菜を混ぜた「祭り寿司」を考え、「これなら一汁一菜だろう」と食べたそうです。「祭り寿司」誕生には、庶民のしたたかな知恵があったのですね。

岡山県の祭り寿司
岡山県の祭り寿司
出典:農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元 : 岡山市栄養改善協議会

各地の特色あるちらし寿司

カツオやマグロと混ぜる「手こね寿司」

三重県の伊勢志摩地方には、酢飯にカツオやマグロなどの赤身と、しょうゆなどで作ったたれを混ぜる「手こね寿司」が伝わっています。漁業がさかんなこの地方で、漁師がとれた魚を船上でさばき、手で酢飯と混ぜ合わせたことからこのように呼ばれています。
かんたんに作れておいしい食事として受けつがれてきており、現在はこの地域の郷土料理として知られています。豊かな漁場に恵まれ、新鮮な魚が手に入ることから生まれたちらし寿司です。

三重県の手こね寿司
三重県の手こね寿司

サバを利用する「丹後ばら寿司」

京都府の丹後地方(北部)には、サバを使った「丹後ばら寿司」があります(地元では単に「ばら寿司」と呼ぶことが多いようです)。丹後地方は若狭湾に面し、サバがよくとれます。サバは傷みやすい魚なので、長く楽しむために焼きサバにしました。
「丹後ばら寿司」は、“まつぶた”と呼ばれる浅い木箱に酢飯をしき、焼きサバをほぐしたおぼろやしいたけ、かんぴょう、錦糸卵などをちらします。その上にさらに酢飯と具材をのせ、2段にすることもあります。昔は地元でとれたサバを焼き、細かくほぐして骨を抜き、それを炒めておぼろを作りましたが、現在は、缶詰のサバを使うことが多いようです。そのため丹後地方では、ほかの地域よりも大きなサバ缶が売られています。
「丹後ばら寿司」も祭りや結婚式などの祝いごとのほか、ひな祭り、正月などの行事のときにも作られます。

京都府の丹後ばら寿司
京都府の丹後ばら寿司
出典:農林水産省「うちの郷土料理」

新鮮な魚を使う「ぶえん寿司」

熊本県の天草地方では、正月や祭りのときなどに「ぶえん寿司」を食べます。酢でしめた魚と、にんじん、ごぼうなどを酢飯と混ぜたちらし寿司です。
よく使われる魚が、天草地方で豊富にとれるコノシロです。地元では、成長とともに、コハダ、ツナシロ(ナロ)、コノシロと呼び名がかわる出世魚です。コノシロのほか、タイやスズキなども使われ、いずれも酢でしめて使います。
「ぶえん」とは「無塩」の意味で、塩をきかせなくても食べられるほど新鮮な魚を使うという意味でこう呼ばれるようになりました。

地域の特産品を使う「紅花寿司」

山形県には、「紅花寿司」というちらし寿司があります。江戸時代には、最上川流域で染料にする紅花の栽培がさかんでした。紅花は食用にもなり、ゆでてしぼった紅花とくるみ、三つ葉を酢飯と混ぜたものが「紅花寿司」です。
紅花を栽培していた人たちが考案したといわれ、紅花の鮮やかさを料理にも取り入れたものです。紅花は初夏に花を咲かせるので、「紅花寿司」は夏に作られます。

山形県の紅花寿司
出典:山形市食生活改善推進協議会

ひな祭りとちらし寿司

ひな祭りにちらし寿司を食べるのは…?

ひな祭りには、ちらし寿司を食べることが多いのはなぜでしょう。この習慣ができたのは、大正時代以降とされていますが、なぜ定着したのかははっきりわかっていません。
昔からお祝いごとがあるときに寿司を食べていたので、ひな祭りには見た目も華やかなちらし寿司がぴったりと考えられるようになったのかもしれません。一度にたくさん作ることができ、みんなで取り分けて食べられることも好まれた理由とも考えられます。

ひな祭りのちらし寿司
ひな祭りのちらし寿司

具材にも意味がある!?

ちらし寿司を作るなら、なるべく多くの色合いの具材を使うと華やいだ雰囲気を出すことができます。具材には、旬の食材や地元でとれたものを使うとよいでしょう。
ちらし寿司にはよく海老が使われますが、曲がっていることから「腰が曲がるまでの長寿」を願い、赤い色が魔除けの意味もあるとされています。また、れんこん(はす)は穴があいていることから「先の見通しができる」という意味があるといわれています。ちらし寿司に使われる具材にも意味があるのですね。

各地のちらし寿司は、その地域の特産品をたくみに取り入れて作られます。地元の特産品やそれを使った郷土料理にはどのようなものがあるか調べ、お子さんといっしょに作ってみるのもいいですね。

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事