【小3から始まる「外国語活動」】学校の英語学習、どんなことを学ぶの? 家庭で取り組んでおくと良いこととは[専門家監修]

更新日: 公開日:

【小3から始まる「外国語活動」】学校の英語学習、どんなことを学ぶの? 家庭で取り組んでおくと良いこととは[専門家監修]

2020年度から新学習指導要領が全面実施され、“英語”はいまや小学校で学ぶ教科のひとつとして定着してきました。正式な教科名は、3・4年生では「外国語活動」、5・6年生では「外国語」とし通知表にも評価がつくようになっています。

実施当初と比べると、子どもたちの英語に対する意識が変わってきたようで、以前は苦手意識を持ってしまう子も多くいましたが、最近では“英語”は人気科目になっています。「好きな教科は?」という質問をすると1位はダントツで「体育」、次に「図工」ときていましたが「外国語活動・外国語」も「図工」と肩を並べるほどの人気なのです。

では実際に今は、どのような授業で何を学んでいるのでしょうか。

ここでは「外国語活動」として英語学習が必修教科となる“小3の英語”にスポットを当て、英語教育のスペシャリスト佐藤久美子先生に、最新の学校での英語学習についてお伺いしました。

目次

小3の英語学習の目的は?

学校で行われる英語学習(「外国語活動」)について、国は「言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成する」(※小学校学習指導要領解説外国語活動・外国語編)と示しています。「言語活動を通して、コミュニケーションを図る資質・能力を育成する」の部分は、小学3年生だけでなく4~6年生、さらに中学、高校までこの目標は同じです。

そのスタートにあたる3年生の「外国語活動」では「聞く・話す(やりとり)・話す(発表)」の部分で英語に親しむ授業が展開されます(4年生も同じ)。ちなみに5・6年生は「聞く・話す(やりとり)・話す(発表)」に「読む・書く」が加わってきます。

また、この言語活動とは“実際に英語を使用して互いの考えや気持ちを伝え合う”活動です。

そこで小3では、“英語で人とコミュニケーションできるようになるための土台をつくる”という段階だと、大きく捉えておくとよいのではないかなと思います。

小3の「外国語活動」実際の授業内容は?

まず、小学校ではどの教科も基本的に担任の先生が教えていますので、「外国語活動」もそのうちに含まれます。ただ、自治体によって外国の先生(ALT)が教える場合もあり、授業時数や頻度もさまざま。これは、住んでいる地域や小学校によって違いがあります。

次に教科書についてです。3・4年生の教科書は全国一律で、文部科学省が作成した共通の教科書に準じて学んでいきます。(5・6年生からは教科書会社各社が発行。公立は教育委員会や自治体の判断により採択されます)

<文部科学省が作成した教科書についてはこちら>※文部科学省ホームページより

そして授業内容。まずはHello.という挨拶からはじまり、以下のような会話を実際に聞き、子どもたちも声に出してみるところから始まります。

≪3・4年生で学ぶフレーズの主な例≫
How are you? I’m(気持ち・気分)
How many?(いくつ?)
I like 〇〇. Do you like 〇〇? What 〇〇 do you like?(何が好き?)(color, fruit, vegetable, sport, subject 等を聞く)
I want 〇〇. (〇〇がほしい)This is for you. (あなたにどうぞ)
What’s this? (これは何?)
Who are you? (あなたはだれ?)
This is my favorite place.(道案内)
This is my day.(一日のスケジュール)
What day is it? (曜日) What time is it? (時間)
Do you have 〇〇?(〇〇を持ってる?)
What do you want? I want (野菜・くだもの)

これをただ読み上げるだけではなく、歌やチャンツ(リズムに乗って練習すること)を通してリズミカルに反復練習します。そして、ごっこ遊びなども取り入れて、授業内で楽しく練習していきます。

≪例≫
I want tomatoes, please. – How many? – Two, please. (お店やさんごっこ)

このように、遊び要素も取り入れながら「聞く・話す」ができるよう、授業を展開している学校が多いです。

また、アルファベットは3年生で大文字、4年生で小文字を習います。そして簡単な単語や文が読めるようにも促していきます。数字は3年生では1~20までの数を英語で学んでいきます。(書く活動は5・6年生)

「外国語活動」のために家庭でできることは?

あるアンケートによると、就学前までに英語に触れている子どもは6割に達するそうです。幼稚園や保育園、習い事、英語教材などその触れ方はさまざま。この6割にあたる子は比較的「外国語活動」にも抵抗が少なく、スタート地点に立てることが多いようです。

ただ、これまで触れたことがないという子も約4割います。そこで、今からでも家庭でできることをご紹介します。

1.子どもと一緒に街を歩いて英語をみつける
街には、看板やお店のメニューなどさまざまなところにアルファベットがあります。それを探しながら「OPEN.オープン、お店が開いているね」「Juice. ジュースがメニューに載っているよ」「これは小文字で“dog”(犬)だよ」など、コミュニケーションを楽しみながら、英語に触れてみてください。

2.日常生活で使ってみる
「Good morning!」「Good night. 」など、一言で使える簡単な英語を、子どもとの会話に取り入れてみてください。たとえば、おやつの時間に「What snacks do you want?Cookies?OK. How many cookies?」などと尋ね、英語でのコミュニケーションを楽しみましょう。

ある小学校のアンケートによると、英語が嫌いと答えた子1クラス約30名中の4~5名のうち、その理由に「英語を一生懸命やっても親には通じないから」と答えた子が、2名もいたのです。保護者と英語が通じ話せるということは、子どもにとって大きな喜びに繋がります。発音など気にせずに、おうちの方もどんどん英語を使ってみてください。

3.外国の映画・アニメ、YouTubeを活用する
ディズニー作品や海外の映画など、子どもの親しみやすい作品を、英語版かつ字幕つきも英語で見てみましょう。不思議と子どもは、意味がすべては分からなくても音を拾いながら楽しむことができ、自然と英語の音に慣れ親しんでいきます。また今は、YouTubeにたくさんの英語の歌やABCが学べる動画があります。休日など、少し時間があるときに見てみることもおすすめです。

4.英語辞典を1冊用意する
自分の伝えたいことを調べたいときに必要になってくるものが辞典。最初は、絵本みたいに楽しみながら子ども自身で読みすすめることのできる辞典がおすすめです。まずは、学ぶことを楽しめるようになるのが大切。その際、例文がより多く載っていることと、和英と英和の合本版であるとよりよいです。わからない単語を調べ、それをどう使うか?というところまでたどり着けると、語彙力がぐんと上がっていくでしょう。

5.保護者も一緒に学ぶ姿勢を大切にする
大人だからといって、最初から子どもに教えなきゃいけないなんてことはありません。わからないことは一緒に学ぶという姿勢でいることが、とても大切です。大人も間違ったっていいんです。

≪いま読まれている記事≫【英検®が2024年度にリニューアル】何が変わるの?

1年生から必修化している自治体も続々

ここまで小3の「外国語活動」について触れてきましたが、もしかしたら「うちの学校は1年生から英語の授業がある」という方もいることと思います。これは、自治体や学校単位の判断により、独自に英語学習を実施しているケースです。例えば都内では中野区、荒川区、葛飾区などは1年生から年間15時間~33時間(授業時数)を英語活動にあてています。

また、そこまで多くなくとも、1年生で“全く英語学習をしない”という学校は、現在少なくなってきたかもしれません。

これには“小中一貫”という考え方が背景にあり、中学進学時にアルファベットをしっかり覚えていて、英語も少し書ける状態で学習をスタートできると、つまずきにくく、より英語を習得しやすいと考えられているのです。

このような背景から、現在は小学生のうちに英語学習の基礎をしっかりとつくれるよう、小学校の教育現場で、環境がどんどん進化しているといえるでしょう。


ここまで、最新の小3「外国語活動」についてと、家庭でできることをまとめました。最終的には英語学習を通して、“多くの人と思いを伝え合うことができる”ように、家庭でも英語でコミュニケーションを楽しみながら、サポートしていけるとよいのではないでしょうか。

この記事の監修・執筆者

玉川大学・玉川大学院名誉教授 佐藤 久美子

津田塾大学学芸学部卒、同大学院文学研究科博士課程修了。ロンドン大学大学院博士課程留学。言語心理学、英語教育専攻。長年に渡り、子どもの言語獲得・言語発達の過程、母子相互作用の影響などの研究に取り組み、その科学的なデータに基づく英語教育の指導法・教材開発を推進している。NHKラジオ「基礎英語」講師、NHKEテレ「えいごであそぼ」の総合指導をはじめ、『新レインボー小学英語辞典(小学生向辞典・事典) 』(Gakken)、『イラスト図解 小学校英語の教え方25のルール』(講談社)など、監修した書籍、著書多数。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめの本

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事