【4月から新学年!】子どもが成長を実感できる上手なほめ方とは?

更新日: 公開日:

1年間の締めくくりのこの時期に、大切なこととは何でしょうか?
それは、子どもが1年間のがんばりや成長を実感できるようにしてあげることです。

目次

子どもたちは学校からいろいろな物を持ち帰ったはずです。
それらを、ほめるきっかけとして活用してください。

たとえば作文、絵、工作、生活科でつくった作品などを持ち帰ったら、そのまま放っておくのではなく、しっかり見てほめてあげて欲しいと思います。

「何これ? 下手だなあ!」と内心思ってしまうこともあるかも知れませんが、そういうときもほめるためのコツを知っていればほめることができれます。

それは、部分に注目してほめるということです。
「ほめられる部分はないかな?」という意識して見れば、必ず見つけ出すことができます。

絵だったら、「この鳥がすごくかわいいね」「手と足が大きくて迫力があるね」「川の色がとってもきれいだね」というようにほめます。

作文だったら、「会話のところがいきいきしてるね」「ゴールしたときのことが詳しく書けてるね」「このときのうれしい気持ちがすごく伝わってくるよ」というようにほめます。

その後も、絵や作品を上手に飾るなど、それらを大切に扱ってあげてください。

  • お菓子の箱を台座にして、その上に工作を載せ、「小人の行進 裕介作」とタイトルをつけて、玄関に飾る
  • 安い額物でいいので絵を入れて飾る
  • 作品の写真をおじいちゃん・おばあちゃんに送る
  • 作品の写真をプリント・アウトしてアルバムに貼る

【チャレンジを恐れない前向きな心を育む】自己有用感を高めるコツと伸ばし方の実例

体の成長をほめよう

身体測定の記録表を見たら、1年間の体の成長をほめてあげましょう。

「入学したときは身長が110センチだったけど、3学期には116センチだね。何センチ伸びた?」
「う~んと、6センチ」
「当たり。すごいね6センチも伸びたんだ~! うれしいねえ」
「すごいでしょ~」

「はい、この物差しで・・・、0がここで6センチがここ」
「え~、こんなに伸びたんだ」

「大きくなってくれてありがとう」
「来年も大きくなって、いまにママを抜かしちゃうよ」

このように、実際に物差しを使って6センチの長さを見せてあげると子どもは喜びます。

「体重は18.9キロだったのが21.4キロだから、何キロ増えた?」
「え~、わかんない」

「2.5キロだよ。1リットルのペットボトルで2本と半分の重さだよ」
「持たせて、持たせて」
「どう?」
「けっこう重いね~」

叱る材料でなく、すべてをほめるきっかけに

算数の楽勉(※)も兼ねながら、こういったことをやってあげるといいでしょう。
この時期の子どもたちは、自分が大きくなっていくのが純粋にうれしいのです。

このように、身長や体重の伸びも「自分の成長」として実感できるようにほめてあげてください。
「子どもなんだから伸びるのが当たり前」なんて思わないようにしてくださいネ。

このほかにも、学習のまとめ、体育・スポーツテストの記録表、学校でのスナップ写真、先生にもらったミニ賞状など、いろいろなものを持ち帰ったと思います。

また、持ち帰ったものでなく、1年間使ってきたノートやプリントなどもあると思います。

いずれも叱る材料でなく、ほめるきっかけにしてください。
とくによいものでなくても、その子なりにほめられる部分を見つけてあげてください。

もちろん、成績表についても同じ姿勢で臨んでください。

次の学年での目標もできていく

このように、プラス思考で一年間を振り返る時間を持つと、子どもは「自分もけっこうがんばったな。成長したな」と思えるようになります。
すると、自然に「2年生もがんばろう」というような気持ちが出てきます。

そういう流れの中で、次の学年でがんばりたいことなども話題にしていくといいでしょう。
そうすれば、目標ができますので、春休みもだらけ過ぎることなく過ごせます。

親の中には、「1年生では漢字が苦手だったから2年生ではがんばるんだよ」というように否定するところから入ってしまう人がけっこういますが、これでは子どものやる気は高まりません。

あら探しをするのでなく、ありのままの子どもを肯定してあげましょう。
そうすれば、本人の中に自然にやる気とエネルギーがわいてきます。

PS:子どものためだけでなく、親自身もこの1年間に感謝しながら振り返ってみるといいですね。

※編集部注:「楽勉」とは、親野先生が提唱している学び方です。生活や遊びの中で楽しみながら学力を身につけることです。

この記事の監修・執筆者

教育評論家 親野 智可等

長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。

音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。

X

https://twitter.com/oyanochikara

Instagram

https://www.instagram.com/oyanochikara/

講演のお問い合わせ

https://www.oyaryoku.jp/lecture.html

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事