入学準備は道具だけではない。おべんきょう準備もいっしょにはじめよう

更新日: 公開日:

小学校入学を控え、新しい生活や環境が楽しみな半面、さまざまな不安や心配事がありますよね。「うまくなじめるかな?」「授業についていける?」「お友だちはできるかな?」など、不安な気持ちが膨らむばかりではないでしょうか。

今回は、小学校入学までに習得しておくとよいことや、さまざまな不安や心配事に保護者の方がどのように対処したらよいかをご紹介します。子どもがスムーズになじめ、楽しく充実した学生生活が送れるように、入学準備のサポートをしてあげてくださいね。

文/ハイドジア

目次

入学準備として習得しておきたい3つ

子どもが入学するまでに何を習得しておくべきか、保護者の方は気になるのではないでしょうか。まずは学習面において、子どもがスムーズに授業に取り組めるようにサポートしたいですよね。

入学までには「ひらがな・カタカナの読み書き」「時計の読み方」「10までの数字」の3点は習得しておきたいものです。詳しくは入学前の学校説明会で確認するのがよいでしょう。

1. ひらがな・カタカナの読み書き

小学校では、授業で教科書を読んだり、ノートを書いたり、プリントに自分の名前を書いたりとあらゆる場面でひらがなやカタカナの読み書きが必要となります。入学までの段階で、ひらがなやカタカナの読み書きができなかったり、スムーズに理解できなかったりすると、先生の話を聞き逃したり、作業が遅れたりするおそれがあります。

小学校1年生の子どもがいる保護者の方に行ったアンケートによると、ひらがなの読み書きは、半数以上の人が入学前にできたと回答しています。字の整い方や読む速度には差があると思いますが、半数以上が入学後に困らないレベルまで習得できていたようです。カタカナの読み書きは、「あ」と「ア」というように「ひらがなの読み書きと同時に進めた」という声もありました(「小学1年生の保護者にアンケート! 入学前にどの程度読み書きできましたか?」参照)。

入学直前に焦って詰め込むのではなく、子どもが楽しんで学べるように少しずつ習得しておくことが大切です。

2. 時計が読める

小学校での生活は、基本的に時間割に沿って進められます。授業だけでなく、登校時間や授業の準備、片付け、着替えなどがあり、また、家に帰ってからも宿題や翌日の準備など、時間を意識しなければならないことがたくさんあります

時計の読み方は1年生、2年生の授業で習いますが、学校の限られた授業時間で学んだだけで、時間の扱い方や時間感覚がすぐに身につくわけではありません。就学前から、生活の中で少しずつ親子いっしょに学んでいくことが大切です(「時計が読めるようになる、時間感覚を学べる 今日からできる「時計のおけいこ」は、この3つ!」参照)。

時計を読めるだけでなく、時間を意識した生活ができるようにしておくのが理想ですね。

3. 10までの数字で遊べる

小学校入学までに10までの数字で遊べるようになるとよいでしょう。
アンケート調査:モニプラファンブログ「学研の幼児ワーク」編集部調べ(2019年12月実施)によると、数の学習は「100まで」、そして「101以上」と答えたご家庭を合わせると半数を超えました。お風呂につかって100数えられるかな?など、生活の中で大きい数をカウントして覚えた、という意見がありました(「【入学準備】これだけは&やっときゃよかったアドバイス【学習・生活トレーニング】」参照)。

算数や国語はすべての教科の基礎となる教科です。一度つまずくと理解に大きな差ができたり、次の単元もつまずくおそれがあったりします。入学前から数の感覚を養っておくことが大切です

入学準備は子どもの心構えも必要

小学校の入学を控えて、勉強や生活、お友だちに関することなどさまざまな不安や心配事がありますよね。入学準備は、保護者の方だけでなく子どもの心構えも必要となります。入学後に子どもが戸惑ったりスムーズになじめなかったりしないためにも、きちんと入学準備を行い、子どもに入学の心構えを持たせておきましょう。

この後では、学研教室を活用した入学準備と不安の解消法もご紹介します。

新しい環境に不安を感じる

子どもの小学校入学を控えて、新しい環境に不安を感じる保護者の方が多いですよね。子どもがスムーズになじめるように、幼稚園や保育園と違い時間割で教科ごとに区切られた生活になることや、授業というものがあり、椅子に座って話を聞いたり大事なことはノートに書いたりするということなど、小学生になったらどのような生活を送ることになるのかを子どもに伝えて、心の準備をさせておくのは効果的です(「入学前に知っておきたい! 通学、友だち、給食、勉強などの不安を 【教育評論家・親野智可等先生】に聞きました」参照)。

学校の勉強についていけるのか不安

小学校での勉強についていけるか不安になり、入学直前になって焦る保護者の方もいるのではないでしょうか。ひらがなやカタカナ、算数などは、遊びから始めて覚えたりできたりして「楽しい!」と感じられることが大切です

幼少期の学びはすべて遊びから!といわれるように、お子さんが「楽しい!」「おもしろい!」と興味・関心を持って取り組むことから始めてみましょう(「入学前に知っておきたい! 通学、友だち、給食、勉強などの不安を 【教育評論家・親野智可等先生】に聞きました」参照)。

【学研教室で準備できること】

学研教室では、子ども一人ひとりに合ったオリジナル教材を用いて、基本的な学習の土台を築きます。一人ひとりの学力に応じた学習進度で進むため、着実に理解を深めることができ、学習習慣の習得や学びに向かう姿勢という基礎的な能力を身につけることができるでしょう。

学校の勉強は最初が大切です。つまずきは放っておかずに解消しておきたいものです。学研教室には「あせらず、ほめて、欲張らず」「ゆっくり、じっくり、ていねいに」という2つのモットーがあります。

学研教室では、先生は子ども一人ひとりに寄りそった指導を行い、焦らずにコツコツと学習できるようにやさしくサポートします。先を急がず、それぞれの理解度に合わせてじっくり取り組むため、結果的に確実な学力を身につけられます。幼児期から学研教室で基本的な学習の土台を築いておけば、あらゆる教科の学習に役立つでしょう。

また、学研教室では異学齢のお友だちといっしょの教室で学びます。学齢が異なる子どもたちといっしょの空間で学ぶことで、意欲や集中力、自制心など非認知能力も養うことができます。小学校入学前に、集団生活に慣れさせたり基礎的な能力を身につけさせたりすることができるでしょう。

お友だちができるか不安

「お友だちができるか不安」「引っ込み思案だから心配」など人間関係に関する不安を抱えることもありますよね。実は心配しすぎということも。多くの子どもたちは、不安や心配よりも、希望にあふれ、小学校での生活を楽しみにしています。

逆に保護者のほうが、幼稚園や保育園の先生方との結びつきが強かった分、まだ切り替えができず不安を感じているとも考えられます。保護者の思いは子どもに影響しやすいので、心配だからとあれこれ言いすぎるのはNGです

子どもは、入学や小学校での生活に対して恐怖感を感じたり「行きたくない」という感情が生まれてしまったりすることも。小学校での生活についてどうしても心配なことがあるのなら、「同じ幼稚園からのお友だちがいなくて…」とか「ちょっと引っ込み思案なんですが…」など、担任の先生にひと言伝えておくとよいでしょう(「入学前に知っておきたい! 通学、友だち、給食、勉強などの不安を 【教育評論家・親野智可等先生】に聞きました」参照)。

また、学研教室のように地域に根付いている学習教室に通っていれば、入学前からお友だちができるので安心ですね。

入学準備は学研教室へ

子どもの小学校入学を控えて、さまざまな不安や心配事を抱える保護者の方が多いのではないでしょうか。入学までに、基本的な学習の土台を築き基礎的能力を身につけさせておくと安心です

学研教室では、子ども一人ひとりの学力や性格に合った教材や指導を行い、算数や国語など小学校での学習につながる基礎を身につけることができます。さらに、自学自習の習慣やあいさつ、荷物の整理、靴の整頓なども大切にしているため、基本的なルールも学べます。幼児教育を検討するなら、まずはお近くの学研教室で無料体験学習に参加してみてはいかがでしょうか。

学研教室の無料体験情報はこちらへ

お近くの学研教室検索はこちらから

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事