【知ると知らないでは大違い!】専門家が伝える、たし算の2つの意味とは?

更新日: 公開日:

【知ると知らないでは大違い!】専門家が伝える、たし算の2つの意味とは?

小学校の算数で教わる四則計算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)は、日常生活で必要となる基礎知識です。大人はもちろん、多くの子どもも習得してしまえば当たり前のようにできる計算かもしれませんが、実は「どうしてそう解くのか」「そこにどんな意味があるのか」という問題の奥にある考え方をとらえることが、とても大切です。
「問題の奥にある考え方などあるの?」と思われるかもしれませんが、ただ計算問題を解くだけでは気づきにくい、算数の本質に関わるお話です。
この考え方や意味を理解することで、算数の問題もわかるようになり、算数や学ぶこと自体が楽しくなっていきます。まずは大人が理解して、子どもとコミュニケーションを取りながら教えてみましょう。
前回までは低学年のうちに身につけておきたい数の概念や位取りについてお伝えしました。第3回目の今回は、たし算についてです。

お話/小宮山博仁(教育評論家)

目次

たし算には2つの意味があります

たし算は、その名のとおり「数を加える計算」ですが、2つの意味があることをご存じですか? まず、次の文章題を見てください。

【問題1】 りえさんはりんごを3個持っています。けんたさんは5個持っています。2人分合わせて、りんごは全部でいくつありますか。計算式も答えましょう。

【答え】 8個 (式 3+5=8)

このように「合わせていくつ?」とたずねられているので、たし算を使えばいいと判断できますね。りんごの合計をたずねているので、りえさんの持っている3個とけんたさんが持っている5個を足す式を作ります。

【こちらの記事もチェック】「二桁の数」を理解するためのステップとは

さて、次の文章題はどうでしょうか。

【問題2】 3人の子どもがサッカーボールを使って遊んでいました。そこに5人の子どもが加わりました。子どもは全員で何人になりましたか。
計算式も答えましょう。

【答え】 8人 (式 3+5=8)

【問題2】もたし算を使って答えます。答えも式も、【問題1】と同じですが、足す意味が違います。
【問題1】は「合わせると全部でいくつか」という意味のたし算で、これを「合併」と言います。

また、【問題2】は「元々あるものに加えた結果、全部でいくつになるか」という意味のたし算で、これを「添加」と言います。
ですから、式は元々いた子ども3人と後から加わった5人を足す形になります。

「合併」と「添加」のイメージをつかみましょう


合併の意味のたし算は、複数の数量を合わせるので、2つの量が移動していっしょになるというイメージです。

算数の図版

また、添加の意味のたし算は、一方の固定した数量に新たな数量を加えるという、動きのあるイメージです。

算数の図版

このように、合わせるだけではなく、加えるということもたし算で表します。
「どちらも増えるのだから、同じじゃないの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、単純なたし算にも、2つの意味があるということを知っておくことは、算数の基礎から理解する上で、とても大切なことです。

また、大人には簡単なことでも、お子さんによっては、この合併や添加のイメージをつかむことが難しいために、文章題から計算式をなかなか立てられない場合があります。
日ごろから、数字だけの式の計算はできるのに、文章題が苦手というお子さんには、場面のイメージがつかめるように絵やタイルのような半具体的なものをかいて数字を量的なイメージでとらえるようにすると効果的です。

また、実際の家族や友だちを例に具体的な状況を考えるなど、工夫して説明してあげるとよいでしょう。

「合併」「添加」を意識して、問題を解きましょう

それでは、次の問題は合併のたし算でしょうか。それとも添加のたし算でしょうか。意識して解いてみましょう。

【問題3】 駐車場に車が3台止まっています。そこに車が1台入ってきました。車は全部で何台になりましたか。
計算式も答えましょう。

【答え】 4台(式 3+1=4)

算数の図版

元々駐車場に止まっていた車は3台で、そこに車が新たに1台加わったので、添加のたし算です。お子さんはちゃんとイメージできたでしょうか。

いかがでしたか? たし算は合併と添加の2つの意味があるということをきちんと押さえておけば、ほぼ心配はありません。単純なたし算でも、その意味をちょっと意識するだけで、理解がぐんと深まります。計算するときには、第2回で触れた、「数には量がある」ということを意識して、タイルのような半具体的なものを上手に利用するとよいでしょう。


低学年の算数の問題は、日常生活と密接に関係しているものが多いです。友だちとの遊びやご家庭でのお手伝いなど、日ごろの生活体験をたくさんすることは算数の深い理解につながります。
「今日は何人で遊んだの?」「卵は合わせていくつ必要かな?」などとお子さんにたくさん声をかけながら、楽しんで計算をしてみてください。

この記事の監修・執筆者

教育評論家 小宮山博仁

こみやま ひろひと/1949年生まれ。日本教育社会学会会員。放送大学非常勤講師。2005年より学研グループの学研メソッドで中学受験塾を運営。学習参考書を多数執筆。最近は活用型学力やPISAなど学力に関した教員向け、保護者向けの著書、論文を執筆している。
主な著書・監修書に『子どもの「底力」が育つ塾選び』(平凡社新書)、『はじめてのアクティブラーニング社会の?<はてな>を探検』全3巻(童心社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数と数式の話』(日本文芸社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 数学の定理』(日本文芸社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 統計学の話』(日本文芸社)、『大人に役立つ算数』(角川ソフィア文庫)、『危機に対応できる学力』(明石書店)など多数。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事