【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~

更新日: 公開日:

【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~

みなさんは、「論理的思考」という言葉を聞いたことがありますか?
2020年度から小学校の授業で必修化された「プログラミング教育」でも、この思考が求められています。
前回、論理的思考とは「一貫した筋道を立てて考え、説明することができる力」であることをお話ししました。
今回は、この力を育むために「家庭で実践できること」についてご紹介します。

お話/横山洋子(千葉経済大学短期大学部こども学科 教授)

目次

人と関わり、考えを伝えるために必要な「論理的思考」

論理的思考は、「人と関わり、思いや考えを伝えるとき」に必要だといわれています。

たとえ相手と自分が同じ場所にいても、見えている景色が違います。そのため、「自分の考えを筋道立てて考え、伝える」ということは、日常生活を送るなかで、とても大切なことなのです。

具体的に、生活の中で論理的思考が必要な場面を見てみましょう。

———たとえば、おもちゃを貸してもらいたいとき。
 「○○くん、その三角の赤いブロック、この青いのと、かえっこしてくれる?」 
 
「どうして?」
 「ぼく、このおうちを作ってて、屋根を全部赤くしたいの。その三角の赤があったらできるんだ」
 「いいよ。終わったら貸してね」

———または、劇遊びの相談をしているとき。
 「魔法使い役は3人だね」
 「それじゃあ、ひとりが真ん中に出て、あとの2人はお客さんに向かって魔法をかけたらどうかな?そうしたら、踊りもよく見えるよ」
 「いいね、やってみよう」

そのほかにも、
友だちと話し合って決める
入学試験や就職活動での面接
ビジネスの場での商談や取引

などがあり、子どもから大人まで誰もが求められている力といえますね。

ものごとを他人といっしょに取り組むにあたり、「どこに問題があるのか」「どこまでなら譲れ、どこは守りたいか、どこを痛み分けにするのか」などをよく考え交渉する際に役立つ力となるでしょう。

「論理的思考」を育むためのコツ

「論理的思考」のイメージがわいてきたら、次に育むためのコツを押さえていきましょう。

おしゃべりをたくさんしたい気持ちを引き出そう!

幼児期は、頭の中でぴったり合う言葉を探しながら、つむぎ出す経験をたくさんしてほしい時期。

もちろん、正しい文法でなくても、何度も言い直しても、間違っていても、ALL OK!

この時期に論理的思考を引き出そうと、「どうしてそう思うの?」と強引に問われると、子どもの言葉は引っ込んでしまいます。

子どもの話を存分に聞いたあとで、「ひとつ聞いてもいい?」「~って考えたのはどうしてか教えてくれる?」など、子どもの負担にならない程度に尋ねるのがポイント。

そして、子どもが自分なりに考えて話したら、「なるほど。訳を話してくれたから、よくわかったよ。ありがとう」と返しましょう。このことで、“理由を話した方が、理解してもらえる”ということを身をもって実感できるでしょう。

このように、日ごろから自ら「おしゃべりしたい!」という気持ちを引き出すことが大切なのです。

こんなふうに声をかけてみよう!

前回の記事で、論理的思考を育むために大切な3つのポイントは、「自分の思いや考えを話せる場を作る」「“親自身”も自分の行動の理由を話してみせる」「絵本の読み聞かせをたっぷりする」とお話ししました。

では、実際にどのような声をかければよいか、具体例を見ていきましょう。

《例1》自分の思いや考えを話せる場を作る

きょうの着る服を選ぶとき

親「今日はどの服を着て、保育園に行こうか?」
子「う~んと、 これ(Tシャツ) と これ(パンツ)!」
親「どうしてこれにしたの?」
子「この前、このTシャツ着てたら、先生にかっこいいねって言われたんだ」
親「へ~、そうなんだ、うれしかったね」

図書館で絵本を選ぶとき

親「どの絵本読もうか?」
子「そうだな~、この本!」
親「どうしてこの本にしたの?」
子「表紙のねこがかわいいから! 中を見たら魔女も出てきておもしろそう」
親「そっか、それじゃあ、読んでみよう」

休日にすることを決めるとき

親「あしたの日曜日、なにして遊ぶ?」
子「実験やりたい!」
親「実験?」
子「『かがくマジック』の本に、ビニール袋に鉛筆をさす実験があったの。ホントにできるかやってみたい」
親「おもしろそうだね」

◆ココが大切!

前回の記事でもお伝えしたように「自分で選んで決める機会を作る」「理由を尋ねる」「どんな理由でも認め、受けとめる」ことがポイント。この経験をたくさん重ねることで、子どもの論理的思考は育まれていきます。

《例2》“親自身も”自分の行動の理由を話して見せる

夕飯の買い出しのとき

親「夕ごはん、なにが食べたい?」
子「オムライス!」
親「じゃあ、卵と鶏肉を買おうね。こっちの鶏肉は、あしたの茶わん蒸し用だよ。おじいちゃんのリクエストだからね」
子「わかった」

休日に出かけるとき

親「あしたは、おうちを10時に出発するよ」
子「はーい」
親「高速パーキングで1時くらいにお昼ごはんを食べたら、夕方ころにはおばあちゃんちに着けるからね。おばあちゃん、○○に会うのを楽しみにしてたよ」

◆ココが大切!

子どもの論理的思考を育むには、親自身も、日ごろから筋道の通った考えを伝えることが大切です。理由を聞いて納得する体験を重ねるうちに、自然と筋道を立てた話し方ができるようになっていきます。

《例3》絵本の読み聞かせをたっぷりする

論理的思考を育むのにおすすめなのが、質の高い絵本です。たとえば、

親が読んで気に入った本
子どもが選んできた本
名作といわれる本(日本・世界昔話などもOK)
など。

今回は、1冊の中にたくさんの名作が登場する、学研プラス『「読解力」がぐんぐん伸びる 名作おはなし れんしゅうちょう』を例に挙げて、声のかけ方を紹介していきましょう。

『うらしまたろう』

 「どうして、亀は、うらしまたろうを背中に乗せたのかな?」

『おむすびころりん』

 「なぜ、おじいさんはおにぎりをもうひとつ穴に落としたの?」

『はだかのおうさま』

 「パレードを見ている人が大笑いしたのは、どうして?」

◆ココが大切!

まだ言葉の数が少ない子どもには、たっぷりと読み聞かせをしてください。たくさんの言葉にふれることで、言葉を吸収していきます。物語の世界で自由に思いをはせ、自分の考えを楽しく発信する経験を重ねていきましょう。


論理的思考が身につくと、自分の思いや考えを相手に伝えることが得意になっていきます。

今回ご紹介したことを、日々のコミュニケーションの中で、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修・執筆者

千葉経済大学短期大学部こども学科 教授 横山 洋子

富山大学教育学部附属幼稚園・教諭、富山市立古里小学校、富山市立鵜坂小学校・教諭を経て、現在は千葉経済大学短期大学部こども学科の教授を務める。著書には、『保育者のためのお仕事マナーBOOK』、『保育に生かせる!年中行事・園行事ことばかけの本』、『毎日のちょこっとあそび』(学研)などがある。

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事