【聞いて聞いて! 義実家ストレス】 イライラ解消法&将来へのアドバイス編
![【聞いて聞いて! 義実家ストレス】 イライラ解消法&将来へのアドバイス編](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/giji2_bRbu.jpg)
モニプラファンブログに登録しているみなさんにおうかがいしている、義実家とのプチトラブル。今月は、義実家とアレコレがあったからこそ達した境地について質問しました。
義実家のだれに、いつからイライラしていたのか、義実家にイライラしたときの解消法、そして将来子どもに義実家とのつき合い方をアドバイスするなら? をうかがいました。先輩からの答えは奥が深く、私たちも参考にできそう~!
※アンケート調査:モニプラファンクラブ「こそだてまっぷ編集部」調べ(2022年4月実施)
イラスト/藤本けいこ
おもに義実家のだれにイライラする?
![義実家のだれにイライラするかグラフ](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/gijikkagurafu1_nRVq-1024x680.png)
圧倒的に義母にイライラしている人が多いことがわかります。
義理の兄・弟よりも、義理の姉・妹も強し…。なんとなくわかる気が…。
義実家にイライラし始めたのはいつごろから?
![いつからイライラしていたかグラフ](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/gijikkagurafu2_GUxO-1024x631.png)
「結婚後間もなく」「出産直後」が2トップですが、「結婚前の顔合わせのときから」「妊娠中」も多いよう。いつからイライラし始めたか、こちらは覚えてますよねぇ。
私の義実家イライラ解消法
・義母からもらったタオルでトイレ掃除をし、捨てる。
![イラスト
義母からもらったタオルでトイレ掃除](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/giji2_bRbu-1024x1024.jpg)
・一人カラオケに行って熱唱!
・好きなアロマを焚(た)きながら音楽に浸る。
・夫に愚痴る。
・同じ立場の友人と悪口大会。
・実家の母や妹に聞いてもらう。
・気づいてないふりをしてやり過ごす。
・おいしいものを一人で食べ歩き。
・今後関わらない、と決める。
・子どもと会わせない。
・好きなYouTubeを見まくる。
・あえて嫌いな義母とランチをして距離を詰める。
・SNSなどで同じ立場の人を探してその人のエピソードに共感する。
・自分の実家に帰る。
・子どもとたくさん遊び、本当に大切なのは子どもだけだと冷静になる。
![イラスト 大事なのはこの子!](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/giji1_yZ4c-1024x1024.jpg)
・今ある幸せを大切にする。
・人にたくさん話して、笑い話にまで昇華させる。
・Twitterの裏アカで愚痴る。
・野菜や花の世話をして、土をいじる。
・思い出したら腹が立つから、思い出せないくらい体を動かす。
・ブランド品を買う。
・長湯。
・晩酌。
将来、子どもが結婚するときに義実家とのつき合い方をアドバイスするなら?
・近過ぎない距離感と、礼儀は大事。
![イラスト
礼儀はちゃんとしろ](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/giji4_sWQp-1024x1024.jpg)
・義理の親だとしても意見は素直に言っていいよ。
・仲よくするのが一番だけど、イヤなこと、負担になることはまずは夫に相談すべし。
・義実家に一度泊まると、もうその後、泊まらないという選択肢はなくなる。
・義実家には深入りしないのが吉。
・思いやりのある接し方をしなさい。
・それぞれの家のルールがあるから、波風をたたせないのが一番。
・いつでもママはあなたの味方だよ。
・(息子に)お嫁さんの味方をしてあげなさい。
・最初からいい顔をする必要はない。
・義実家との同居はしないほうがいい。
・合鍵は渡してはいけない。
![イラスト
合鍵は渡しちゃダメ](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/06/giji3_YfO6-1024x1024.jpg)
・自分の実家と義実家は平等に扱いなさい。
・義実家の問題は夫婦で乗り越えること。
・結婚するといっても所詮は他人なので割り切って考えること。
・完璧な人などいない。
・断る勇気も大事。
・社会にはいろんな人がいる。その人とどう折り合いをつけていくか考えなさい。
・自分の考え方を変えれば、ラクになることもある。
・気が合わなくても表面上は合わせておけばいい。
義実家とのアレコレを経て、強く成長した先輩ママたち…!
これからもうまくやり過ごしていきましょうね。
この記事の監修・執筆者
![](https://kosodatemap.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/02/fb_prof-e1649128530351.png)
未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪