【ChatGPTって何?】小学1年生といっしょにChatGPTを使ってみた感想とメリット・デメリットをご紹介

更新日: 公開日:

【ChatGPTって何?】小学1年生といっしょにChatGPTを使ってみた感想とメリット・デメリットをご紹介

みなさんはChatGPTを使ったことがありますか? 

本記事ではアカウントをつくり、登録する方法や使い方、実際に子どもといっしょに使用した感想などをご紹介します。ChatGPTのメリットやデメリットもご紹介するので、子どもとAIの付き合い方などを考えるきっかけになれば幸いです。

文/マムズラボ

目次

ChatGPTって何?

ChatGPTって何?

ChatGPTは2022年11月にOpenAI社が公開した対話型AIのことで、質問や相談を入力するとAIがチャット形式で答えてくれるサービスです。スマートフォン、タブレット、パソコンなどがあれば無料で利用できます。 以下のようなシーンで活用できます。

・ビジネス、仕事:情報収集、文章の要約など
・教育現場:問題の作成、解答文の作成など
・家庭:悩みの相談、レシピの検索など
・趣味:調べもの、音楽や歌詞の創作など

AIが膨大なデータから学習しているので、とくに情報収集などに役立ちます。以下は、登録後に「ChatGPTでできることをかんたんに教えてください。」と質問して返ってきた内容です。

登録後に「ChatGPTでできることをかんたんに教えてください。」と質問して返ってきた内容

ビジネスシーンだけではなく、英文を翻訳したり、会話をしたりと質問に対してチャット形式でやり取りできるのが大きな特徴です。

オススメの記事:【STEAM教育】最近よく聞く、「STEAM教育」ってなに?

実際に登録して小学1年生とChatGPTを使ってみた!

実際に登録して小学1年生とChatGPTを使ってみた!

ここからは、登録方法と実際に小学1年生、年長の息子たちと使用した感想などをご紹介します。
※ChatGPTを利用するには、13歳以上である必要がある(※1)と公式の利用条件に記載されており、本記事では、保護者主体で子どもと利用しております。

登録方法

(1)まずは「OpenAI社」で検索し、ログイン画面を開きます。初めて登録するので「Sign up」を選択します。

(1)まずは「OpenAI社」で検索し、ログイン画面を開きます。初めて登録するので「Sign up」を選択します。

(2)メールアドレスを入力し「Continue」をクリックします。次にログイン用のパスワードを作成します。

(2)メールアドレスを入力し「Continue」。次にログイン用のパスワードを作成します。

その後、「Verify your email」の画面が表示されるので、メールを開きます。OpenAI社から届いているメールを開き、「Verify email address」をクリックします。

(3)次に、名前、生年月日を登録します。

(3)次に、名前、生年月日を登録します。

(4)電話番号を入力します。ショートメッセージで認証コードが届くので控えておきましょう。

(4)電話番号を入力します。ショートメッセージで認証コードが届くので控えておきましょう。

(5)6桁の認証コードを入力します。

(5)6桁の認証コードを入力します。

(6)認証コードの入力が済んだら、「Next」を押します。

(6)認証コードの入力が済んだら、「Next」を押します。

(7)登録が完了し、マイページが作成されます。

(7)登録が完了し、マイページが作成されます。

登録は5分程度で完了しました。

使用方法

登録ができたら、子どもといっしょにChatGPTに質問をしてみます。筆者がAIに「オススメの夕飯メニューを教えてください」と入力して返ってきた内容が以下になります。

AIに「オススメの夕飯メニューを教えてください」と入力して返ってきた内容

メニューのアイデアを7つ紹介してくれました。チャット型なので会話しているような返答で、非常に丁寧な印象を受けます。次に、「1日何回質問できますか?」と聞いてみました。

「1日何回質問できますか?」と聞いてみました。

最初は英文で返事が来たので、コピーをして「翻訳してください。」と質問したら、翻訳してくれました。無料で何回も質問できるのは驚きのサービスですね。

次からは、小学1年生の長男と年長の次男にChatGPTに聞く質問を考えてもらいました。長男は、「世界で最初に信号機ができた場所はどこですか?」と質問しました。

「世界で最初に信号機ができた場所はどこですか?」と質問しました。

イギリスであるとの返答が返ってきました。馬車と歩行者の交通管理が目的であったことや、ガスで点滅していたなどの豆知識なども加えて返答してくれています。

この情報が真実か確かめるために、Web検索してみたところ、正しい情報のようです。自由研究などにも役立ちそうですね。

海の生き物が好きな次男は、「いちばん大きい魚はなんですか?」と質問しました。

「いちばん大きい魚はなんですか?」と質問しました。

次に、「ブルーホエールの画像はありますか?」と質問しました。

「ブルーホエールの画像はありますか?」と質問しました。

画像は表示できないとの返答が返ってきました。ブルーホエールとWeb検索したところ、ブルーホエールとはシロナガスクジラのようだったので、「ブルーホエールとはシロナガスクジラのことですか?」と質問しました。

「ブルーホエールとはシロナガスクジラのことですか?」と質問しました。

シロナガスクジラのことをブルーホエールとも呼ぶことを丁寧に教えてくれました。チャット型AIなので、「間違えている」「よくわからない情報が届いた」場合でもすぐに質問できるのは助かりますね。

感想

使用前は「難しそう」「使いこなせるか不安」といった気持ちがありましたが、いざ使用してみると、「とてもかんたん」「すごく丁寧に返事が返ってくる」と感じました。子どもの感想は、「おもしろい」「早い」だそうです。

文字を打ち込むだけでたくさんの情報が得られ、自分が知りたいと思ったことをすぐに知ることができるのは知的好奇心を満たすことにつながります。大人も子どもも、慣れれば非常に便利に使うことができるでしょう。

ただ、ChatGPTの回答をすべて鵜呑みにするのではなく、信じていいのか、本当に正しい情報なのかは自分自身で確認する必要があるとも感じました。

ChatGPTを使うメリット

ChatGPTを使うメリット

非常に便利なChatGPTですが、メリットだけでなくデメリットもあります。まずは、ChatGPTを使用するメリットについてご紹介します。

調べる手間などが省けて時間短縮につながる

興味のあることを調べるときに、たくさんの資料を用意しなくてもChatGPTにある膨大なデータの中から関連する項目を返答してもらえるので、時間短縮につながります。

夕飯の献立作成などもしてくれるので、冷蔵庫にある食材で作れる料理を質問すれば、夕飯作りに悩む時間をへらすこともできます。

情報収集に使える

ChatGPTは、勉強や宿題の調査、日常の疑問に答えるための情報収集などに適しています。「○○についてまとめて」などと入力すると返答してくれるので、情報を集める時間を短縮できるでしょう。そのため、業務・作業の効率化にもつながります。

返答時には質問に関連している情報も教えてくれるので、自分の知らなかった知識を深めることにつながります。

子どもの学習にも役立てることができる

「○○がわかりません」など子どもの苦手な内容などを質問すると、返答のほかに、問題作成もしてくれます。それらを繰り返すことで苦手の克服につながります。

24時間いつでもどこでも利用できるので、すき間時間に学習することも可能です。

ChatGPTのデメリット

ChatGPTのデメリット

次に、ChatGPTのデメリットをご紹介します。

回答内容が間違っている可能性がある

ChatGPTは優れた頭脳を持つAIですが、すべて正確に答えられるわけではありません。

ChatGPTはインターネット上にある情報を学習した人工知能なので、インターネット上の情報が間違っていればそのまま誤った内容を伝えてきます。そのため、ChatGPTから受けとった内容が本当に正しいのか最終的には自分で判断する必要があることを覚えておきましょう。

最新情報に弱い

ChatGPTは2021年半ばごろまでのデータで学習されているため、最新の情報については回答が正しくないことや、答えられない場合があります。

最新情報に更新されていく可能性はありますが、自分で再度確認する必要があるので注意しましょう。

子どもが自力で問題を解く力がなくなってしまう可能性がある

ChatGPTに「この問題の答えは?」「本の感想文を書いて」などと入力するだけで回答が返ってくるので、子どもが保護者にChatGPTを使って宿題をしたいとねだってくるかもしれません。

しかし、その場では早く宿題が終わっても、テスト時はAIを使用することはできません。その場しのぎでは自分の実力にならないことをしっかり子どもに伝える必要があります。

各家庭でチャットGPTなどのAIとの付き合い方を考えよう

各家庭でチャットGPTなどのAIとの付き合い方を考えよう

非常に便利なChatGPTですが、保護者が子どものころにはなかったものなので、子どもが使うことに抵抗のある方も多いのではないでしょうか。使う際には本記事で紹介したメリット、デメリットを把握し、各家庭でのルールを決めることが大切です。

【参考元】
(※1)OpenAI「ご利用条件」

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事