【読めたらすごい!】この駅名なーんだ?[難読漢字クイズ*10問]

更新日: 公開日:

【読めたらすごい!】この駅名なーんだ?[難読漢字クイズ*10問]

日本全国からユニークな読み方の駅名を集めてクイズにしました!
ぜひお子さんと挑戦してみてください。

お子さんが駅名に興味を持ったら、地図帳や鉄道路線図などで、おもしろい駅名を探してみましょう。名づけの由来なども調べれば、地理だけでなく、歴史の知識も増えますね。

目次

この駅名、なんて読む?

穴太(滋賀県)は?







あのお

京阪電気鉄道石山坂本線
穴太駅から2駅先の坂本比叡山口駅にかけて、「穴太衆(あのうしゅう)積み」という美しい石積みが見られます。戦国時代に活躍した石工集団「穴太衆」が、自然の石を加工せずに巧みに組み合わせました。「穴太衆積み」の石積みは堅固なことから、大阪城や江戸城など、全国各地の城郭で取り入れられたといわれています。

穴太衆積みの石積み
穴太衆積みの石積み

こちらもおすすめ≫[野菜クイズ*10問]食べているのはどの部分?

南蛇井(群馬県)は?







なんじゃい

上信電鉄上信線
群馬県富岡市の地名でもある「南蛇井」。近くの井戸から大蛇が出たという伝説が地名の由来で、それが駅名になったといわれていますが、由来には諸説あり、はっきりしていません。
南蛇井駅構内には、幻の山野草といわれる「日本オキナグサ」が植えられています。

日本翁草
日本オキナグサ

笑内(秋田県)は?







おかしない

秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線
「笑内」は、アイヌ語で「川下に小屋のある川」を意味する「オカシナイ」に由来するといわれています。
笑内駅がある北秋田市阿仁はマタギ(東北地方などで狩猟を生業とする人)の里として知られる場所で、1.5kmほど離れた根子(ねっこ)地域は、源平の落人が開拓したという言い伝えがあります。

馬路(島根県)は?







まじ

JR山陰本線
「馬路」という地名は、元は徳島県、高知県、京都府にある地名「馬路(うまじ)」のように、「うまじ」と読んだと思われますが、いつ、どうして「まじ」と読むようになったかはわかっていません。
馬路駅はホームから琴ヶ浜が見渡せる無人駅。琴ヶ浜は、歩くとキュッキュッと琴の音のように鳴る、美しい微小貝を含んだ「鳴砂」の浜です。

親不知(新潟県)は?







おやしらず

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン
「親不知」という地名は、かつて断崖絶壁と荒波が旅人の通行をさまたげる北陸道最大の難所で、波打ち際を通るときに親は子を忘れ、子は親を顧みる余裕がなかったことから名づけられたといいます。
親不知駅も海沿いの崖のふちに位置しており、目の前には日本海が広がります。

親不知駅を中心に、親不知・子不知(こしらず)海岸が広がる
親不知駅を中心に、親不知・子不知(こしらず)海岸が広がる

和寒(北海道)は?







わっさむ

JR宗谷本線
「和寒」はアイヌ語の「ワットサム」がなまって変化したもので、「楡(にれ)の木のかたわら」という意味です。
和寒町は北海道の中央よりやや北寄りの盆地に位置し、夏と冬では60度を超える温度差があります。全国有数の作付面積の広さを誇るカボチャや、雪の下で保存することでおいしさを増した越冬キャベツが有名です。

生見(鹿児島県)は?







ぬくみ

JR指宿枕崎線
「生見」の地名は、元は「温水」や「温見」であったと考えられています。これは、全国でも湧水が豊富な所に「温水」や「温見」の地名が多いこと、また、生見の代表的な水源地である井手之河や川畑の湧水は一年中19℃ほどで、冬は温かく感じられることからと推察されていますが、いつ生見に変わったかはわかっていません。

吉里吉里(岩手県)は?







きりきり

三陸鉄道リアス線
吉里吉里駅の近くには吉里吉里海岸があります。吉里吉里の地名は、「キリキリ」がアイヌ語で「白い砂浜」を意味するからとも、砂浜を歩くとキリキリと鳴るからともいわれています。
井上ひさしの小説『吉里吉里人』で有名になりました。

大歩危(徳島県)は?







おおぼけ

JR土讃線
大歩危駅の隣には、小歩危(こぼけ)駅があります。「大歩危小歩危」は吉野川の激流によってできた約8kmにわたる渓谷で、まるで大理石の彫刻がそそり立つかのような美しい景観が続きます。名前の由来には、「ほき(ほけ)」という断崖を意味する古語からという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。

大歩危小歩危の渓谷
大歩危小歩危の渓谷

後免(高知県)は?







ごめん

JR土讃線/土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線
2002(平成14)年に開通した土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の始発駅。
江戸時代、現在の後免駅がある地域を開拓する際に、人を集める目的で年貢と諸役を免除したことから、「諸役御免」の御免(ごめん)町と呼ばれるようになりました。御免町が転じて後免町となり、駅名にもつけられたのです。
後免駅では、「アンパンマン」シリーズの作者で、小学校2年生から約10年間を後免町で過ごしたやなせたかしのデザインによるキャラクター「ごめんえきおくん」が出迎えてくれます。

何問正解できましたか?
知っている漢字でも、読み方が難しいこともありますよね。
ほかにも読み方がおもしろい、思いがけない駅名がないか、お子さんといっしょに調べてみてください!

この記事の監修・執筆者

編集部員 こそだてまっぷ編集部

未就学から中学生までの子を持つママ編集者を中心に、子どもの学びや育ちに関する様々な情報を日々発信しています!

HP
https://kosodatemap.gakken.jp/

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめの本

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事