入学式も終わり、新一年生はそろそろ小学校にも慣れてきたころでしょうか。
慌ただしい日が続きますが、入学後しばらく経った今だからこそ気にかけたいことは何か、
教育評論家の親野智可等先生にお話を伺いました。
お子さんが給食でつまずかないように
入学して2週間目くらいになると給食が始まります。
楽しいはずの給食ですが、実は、給食でつまずく子がけっこういるということも知っておいていただきたいと思います。
小食でたくさん食べられない子は、給食を食べ残すことになります。
また、食べたことのないものや嫌いなものが出て食べ残すこともあります。
子どもにとってこれがすごく苦痛なのです。
「残さず食べることがいいことだ」という思いこみが未だにあるからです。
先生にもありますし、子どもたちにもあります。
たしかに、全部食べ終わるまで許さないという先生は減りました。
でも、それに近い先生は未だにいます。
食事の量や質というものは個人によって大きく違いますし、生理的な問題なのですから、本当は他人が強制できるものではないのです。
子どもが元気がないとき、あるいは学校へ行きたがらないときは、給食が原因のこともありますので気を付けていてください。
給食が原因とわかったら、すみやかに担任の先生に相談してください。
クレームという感じでなく相談という感じで、お子さんのことを”上手に”伝えてください。
そのためには、まずいい雰囲気にすることが大切です。
最初に、「いつもお世話になっています」とか「先生のことが大好きみたいです」
などの言葉があるといいですね。
大人の交渉術を駆使してください。
そもそも食べることは本来とても楽しい時間のはずです。
そこでつまずいて学校がイヤになる子が出るようなことのないようにしてあげてください。
こちらもオススメ:【しゃもじでパタパタ?】給食当番で困らないために家で練習を
先生、いつからお勉強するの?
入学して2週間目くらいになると、授業の方もようやく「勉強」という感じになっていきます。
でも、それまでの1週間は、トイレの使い方、ロッカーの使い方、机の中に物や教科書をどう入れるか、遊具での安全な遊び方、体育着への着替え方と脱いだ服のたたみ方、体育館での並び方などを教えることに費やされます。
これらのことはスムーズに学校生活を送るために欠かせないものだからです。
でも、子どもたちは「学校は勉強をするところだ」と思って入学してくるので、少々不満を感じる子もいます。
それで、入学して4日めくらいになると「先生、いつからお勉強するの? わたし早くお勉強したい」とか「先生、ぼく早く算数の足し算やりたい。明日算数やって」などと言ってくる子がいます。
こういう言葉は1年生以外では絶対に聞くことのできない言葉なので、こちらはうれしくなってしまいます。
「慌てない、慌てない。いまに『イヤ』というほどやるからね」と内心思いつつ、
「そうなんだ。○○さんは勉強が大好きなんだね。はりきってるね~。来週から算数と国語をやるからお楽しみ」と言ってあげます。
授業の他にも、4月中は、身体測定と各種検診(聴力検査、歯科検診、耳鼻科検診など)、集団登校の通学班の集まり、6年生とのペア作り、避難訓練、参観会、懇談会、遠足など盛りだくさんです。
この記事の監修・執筆者
長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。
音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。
X
https://twitter.com/oyanochikara
https://www.instagram.com/oyanochikara/
講演のお問い合わせ
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪