【子どもの字が汚い】きれいにするために保護者できるアプローチ方法とは?

更新日: 公開日:

【子どもの字が汚い】きれいにするために保護者できるアプローチ方法とは?

「子どもの字が汚い……」と悩んだことはありませんか? 字が汚いままだとさまざまなデメリットがあるため、きれいな字が書けるようになってもらいたいと願う保護者も多いでしょう。

そこで本記事では、子どもがきれいな字を書けるようになるために、保護者ができるアプローチの方法や声掛けの注意点などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

文/マムズラボ

目次

子どもはなぜ字を汚く書いてしまうのか?

子どもはなぜ字を汚く書いてしまうのか?

きれいな字、汚い字、どちらも個性といえますが、やはりきれいな字のほうが他人に与える「印象」がよいのは確かです。もうすこしていねいに書いてくれればいいのに、なぜ字を汚く書いてしまう子もいるのでしょうか? 

ここでは、子どもが字を汚く書いてしまう要因について代表的なものをご紹介します。

早く書こうとしている

早く書こうとしているために、字が汚くなってしまう可能性があります。せっかちな性格で、何ごとも早くやりたい子や、友だちと遊びにいきたいときは、宿題などをできるだけ早く終わらせたいという気持ちから、書き順や字のバランスなどを気にせず早く書くことだけに集中してしまいがちです。

ゆっくり落ち着いて書けば本当はきれいな字が書けるのに、という子どもは多いでしょう。

性格的に大ざっぱ

大ざっぱな性格だと、字も雑になる傾向があります。書こうと思えばきれいな字が書けるのに、「きれいに書こう」という意識がないため、字が汚くても気にしていないことが多いようです。

テストや書写などではきれいに書くことができても、宿題や普段のノートなどは、ていねいに書くことを面倒に感じてしまい、字が汚くなってしまうことがあります。

書くスピードより思考のほうが速い

頭の回転が速く、考えたことをすぐに文章化できるため、書くスピードが追いつかないというケースもあります。授業などで教わったことも、ほかの子どもよりも早く理解でき、すこしでも早くノートに書き留めたいという気持ちから雑な字で書いてしまうのかもしれません。

そのほかの理由

低学年では、鉛筆を持って書くのにまだ慣れていないため、きれいに書けないという子どもも少なくありません。この場合は、鉛筆に慣れてくれば次第に上手になります。

汚いだけでなく、練習しても読めないような字を書いてしまう場合は、文字を読んだり書いたりするのが苦手な限局性学習障害(SLD)や、運動機能のコントロールが苦手な発達性協調運動障害(DCD)などの可能性もあるかもしれません。普段の様子に気を配って、気になる場合は専門医に相談することをオススメします。

オススメの記事:【子どもの姿勢が悪いのは筋力が弱いから⁉】イスに座ったときの正しい姿勢とは?

子どもの字が汚いことによるデメリットとは?

子どもの字が汚いことによるデメリットとは?

「読めればよい」という考え方もありますが、できるならきれいなほうがよいですよね。では、字が汚いことにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。

まず考えられるのが、「大人になって恥をかくのでは」ということです。大人になっても字が汚いと、相手に悪い印象を持たれたり、恥ずかしい思いをしたりするかもしれません。

また、字が汚過ぎると、自分の書いた文字が読めなくなってしまうこともあります。筆者も悪筆の知人から、「自分で手帳に書いた予定があとで読めなくて困った」という体験談を聞いたことがあります。

さらに、自分でも読めないような字は、先生にも読めるはずがありません。字が汚いために、学校のテストで減点されてしまう可能性もあるでしょう。

保護者としては、子どものうちに字をきれいに書けるようになってもらいたいと願うのは当然かもしれません。

子どもの字をきれいにするために保護者ができることとは?

子どもの字をきれいにするために保護者ができることとは?

きれいな字を書いてもらうために、保護者にできることはなんでしょうか。保護者が「字をきれいに書きなさい」と繰り返し伝えるだけでは、なかなか改善しないケースがほとんどでしょう。

ここでは、子どもの字をきれいにするために保護者ができることをご紹介します。

字が汚いことによるデメリットを伝える

字をきれいに書くためには、字が汚いことで生じるデメリットを子どもに理解させることも1つの方法です。

「字が汚いとテストで正解していても減点になってしまうかもしれない」といったデメリットを知ることで危機感が生まれ、「字をきれいに書こう!」という気持ちにつながるでしょう。

正しい鉛筆の持ち方を教える

鉛筆の持ち方は、きれいな字を書くために欠かせないポイントです。鉛筆の持ち方が間違っていると、運筆がうまくいかず、字が汚くなるだけでなく、手が疲れやすくなってしまいます。

子どもがどんなふうに鉛筆を持っているかを確認し、正しい持ち方を教えましょう。正しい鉛筆の持ち方ができるサポートグッズを活用するのもオススメです。

正しい姿勢で文字を書くように伝える

机に向かう姿勢が崩れていると、腰や腕に負担がかかり、字も崩れやすくなります。背筋を伸ばし、机と体の間を握りこぶし1つ分ほどあけて座りましょう。正しい姿勢で座ることで、集中力もアップします。

正しい鉛筆の持ち方と正しい姿勢がわかったら、思いどおりの線が書けるように、好きな絵をかいたり、なぞり書きをしたりして、遊びながら運筆の練習をさせるのもよいでしょう。

正しい書き順を教える

書き順どおりに書くことにはたくさんのメリットがあります。運筆に無駄がないため文字が書きやすいのはもちろん、全体の形や線の方向が安定し、バランスが整ったきれいな字を書けるようになります。

正しい書き順は大人も理解していないことが多いものです。教科書をいっしょに見て、書き順を確認してから練習しましょう。

ゆっくり書くよう伝える

早く書くことばかりに意識が向いている場合は、落ち着いてゆっくり、ていねいに書くように促しましょう。保護者がゆっくり、ていねいに字を書いている姿を見せるのも効果的です。

宿題を早く終わらせてゲームがしたかったり、友だちと遊びにいきたかったりするなど、急いで書いてしまう理由があるときは、時間の使い方を変えてみるなどの工夫をして、ゆっくり、ていねいに書ける環境を整えてあげましょう。

字が汚い子どもにやってはいけない保護者のNG行動とは?

字が汚い子どもにやってはいけない保護者のNG行動とは?

字をきれいに書けるようになってもらいたいという気持ちから、保護者がアドバイスしたことが実は逆効果だった……なんてことは少なくありません。

最後に、字が汚い子どもに対してやってはいけないNG行為をご紹介します。

字が汚いことを叱る

子どものためを思い、ついつい口うるさく叱ってしまう保護者は多いのではないでしょうか。字が汚いことを頭ごなしに叱ってしまうと、字を書く練習もイヤになってしまう可能性があります。

叱るのではなく、字を汚く書いてしまう原因は何かを観察し、どうしたら改善するかをいっしょに考えましょう。

細か過ぎる指導

きれいな字を書くためには、書き順はもちろん、線の書き出し、線の書き終わり、部首とつくりのバランス、とめ・はね・はらいなど、気を配らなければならない箇所はたくさんあります。

できていないところを細かく指摘し過ぎると、子どもは字を書くこと自体がイヤになってしまいます。

今まで汚い字を書くのが当たり前だった子どもに、きれいに書く習慣を身につけさせるのは時間がかかるものです。まずは、マス目の中に字を収めることからスタートし、1つずつ段階を踏んで改善していく、といったスモールステップを意識しましょう。

抽象的なアドバイス

子どもの書いた文字を見て、「字が汚い!」「もっときれいに書きなさい!」などと注意していませんか? 「きれいに書きなさい」とだけ言われても、あまりに抽象的過ぎてどうすればよいのかわからない子どもは多いでしょう。

「ここは続けて書かないほうがいいね」「ここの部分はきれいに書けているね」など、子どもの文字をよく観察して、具体的にほめながらアドバイスしてあげましょう。

子どもの汚い字は、子どもといっしょに克服しよう

子どもの汚い字は、子どもといっしょに克服しよう

どうしたら子どもがきれいな字を書けるのか、汚い字を克服するために保護者ができることをご紹介しました。字のきれい、汚いはどうしても個人差がありますが、読んだ人に好印象を与える「ていねいな字」は、心をこめてゆっくり取り組めば、誰でも書くことができます。

きれいな字をめざして保護者といっしょに練習しながら、ていねいに書くことも教えてあげられるとよいですね。

この記事の監修・執筆者

曽田照子

作家/子どもへの言葉かけ、「子育てNGワード」の専門家。「言葉」を扱うコピーライター経験から、子育て中の子どもへの言葉かけに関心を持つ。
三人の娘の子育ての実感(成功も失敗も)を活かした書籍を執筆している。
『お母さん、ガミガミ言わないで!子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』
『決定版 ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66』

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

おすすめ情報

こそだてまっぷ

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事