【動画やゲームだけではない?】子どもたちが夢中になって取り組む「昔の遊び」とは

更新日: 公開日:

タブレットで動画を見たり、オンラインでゲームをすることが多い最近の子どもたちですが、意外にも「昔の遊び」に夢中になって取り組むそうです。
その理由はなんでしょうか。教育評論家の親野智可等先生にお話を伺いました。

目次

1年生の生活科で「昔の遊び」という単元があります。
これは子どもたちが大好きな単元の一つです。

例えば次のような遊びをおこないます。

カルタ取り あやとり 折り紙 ダルマ落とし お手玉 剣玉 ゴムとび すごろく まりつき 福笑い 紙風船 かんぽっくり コマ回し 竹馬 めんこ

子どもたちにとっては、なんといっても、授業中に遊べるということがたまらくなうれしいことです。
それに、未体験の遊びに挑戦してできなかったことができるようになっていくことがうれしいのです。

この単元は子どもたちに大きな達成感を味わわせてくれるので、教育的価値も高いと思います。
特に、あやとり、折り紙、お手玉、剣玉、ゴムとび、まりつき、コマ回し、竹馬、などは、練習によってうまくなっていくことが実感できる遊びです。

「自分でがんばって練習すればできるようになる」「自分はがんばることができる」「自分は達成できる」という3つのことが体験的にわかることは、とても大切なことです。

天才がいっぱい出現

私のクラスでは、ひもを使って回す昔ながらのコマ回しは、最初からできる子はほとんどいませんでした。
子どもたちは、休み時間にも、そして家でも夢中になって練習しました。

子ども同士で教え合うほほえましい姿もたくさん見られました。
その結果、みごとに全員が回せるようになりました。
そして、とても上手なある男の子はコマの天才と呼ばれるようになりました。

運動はあまり得意ではないけれど、あやとりだけはすごく上手、という子もいました。
この子は自分であやとりの本を見てどんどん覚え、友だちにも教えてあげました。
それで、あやとりの天才ということになり、大いに自信を持つことができました。

あやとりと同じように、折り紙で自信を持った子もいました。

この子は2学期の終わる頃に折り紙の本を買ってもらい、冬休みにも家で折り紙をつくっていたそうです。
この子は折り紙の天才と呼ばれるようになりました。

ある保護者は、わが子が竹馬を練習する姿を見ていました。
失敗しても失敗しても夢中になってチャレンジする姿を見て、涙が出たそうです。

「昔の遊び」は教育的な価値が高い

努力して達成する喜びを味わうという点で、これはとてもいい単元です。
保護者の中には、「こんな遊びの時間があったらもっと勉強を!」と思う人もいるかも知れません。
でも、ここまで書いてきたように、これらの遊びを通して得られる学びにはとても大きなものがあります。

そもそも昔の子どもたちが夢中で取り組んでいた「遊び」ですから、今の子どもたちを夢中にさせる要素がたくさんあります。
そして、乗り越えていくハードルの高さも子どもたちにとってちょうどいいのです。

ですから、この単元を積極的にとらえて、お子さんを応援してあげてほしいと思います。
ぜひ、がんばりを認めてほめてあげてください。

できたら、一緒にやってみるといいと思います。
親子のコミュニケーションを深めるにももってこいです。
昔の遊びには、自然に人と人とを結びつける要素もたくさんありますので。

伝統的な文化に親しむきっかけになる

羅列的になりますが、あといくつかこの単元のよさを書いておきます。
この単元は、勉強や運動で目立たない子も活躍できるというよさもあります。

また、昔の遊びを体験することで、子どもたちが伝統的な文化に親しむきっかけができるという効果もあります。

「昔の子ども」、つまり、両親、祖父母、地域の大人たちとの交流を深められるという効果もあります。

手と足などを中心とした、体の各部の供応動作がうまくできるようになるという利点もあります。

「竹とんぼ」は危ない

最後に、「竹とんぼ」はかなり危ないということを注意点として書いておきます。
なぜ危ないかというと、薄く削られてプロペラのようになった竹の羽が高速で回転して、不規則な軌道で飛び回るからです。
高速で回転している薄い竹の羽が目に入ったら、たいへん危険です。

挑戦する場合は、必ず保護者が付き添ってあげてください。

この記事の監修・執筆者

教育評論家 親野 智可等

長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。著書多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。X、Instagram、YouTube、Blog、メルマガなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。

音声配信サービスVoicyの配信番組「コソダテ・ラジオ」の2022年12月の金曜マンスリーゲストとして出演。「家庭での学習習慣」について熱いトークを配信しています。

X

https://twitter.com/oyanochikara

Instagram

https://www.instagram.com/oyanochikara/

講演のお問い合わせ

https://www.oyaryoku.jp/lecture.html

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

あわせて読みたい

こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪

関連記事

この記事の監修・執筆者の記事