子どもがイスに座っているときに「姿勢が悪い・足をブラブラさせて集中していない」と感じることはありませんか? 最近ではスマートフォンやタブレットを使う機会がふえ、大人も子どもも前のめりの姿勢になりやすくなっています。姿勢が悪いままでいると、体がゆがんでしまうこともあり注意が必要です。
そこでこの記事では、イスに座る姿勢が悪くなってしまう要因や正しい姿勢がどういうものか、また正しい姿勢にするためにできることなどについてご紹介します。ぜひ子どもといっしょに姿勢について見直してみてくださいね。
文/マムズラボ
イスに座ったときに子どもの姿勢が悪くなる要因
なぜ、子どもの姿勢が悪くなってしまうのでしょうか? ここではイスに座ったときに子どもの姿勢が悪くなる要因についてご紹介します。該当する場合は少しずつでも改善できるように意識していきましょう。
筋力が弱いため
現代の子どもたちの多くは、スマートフォンやゲーム機の普及によって体を動かす機会がへってきています。保育園や幼稚園、学校でもイスに座る時間が長いため、筋力を使わない生活が続きがちになり、結果的に正しい姿勢を保つための筋力も低下してしまうのです。
運動する頻度も少ないと、筋力があまりつかないまま成長してしまうことにつながります。休日などは公園に行き、少しでも体を動かすことがオススメです。
スマートフォンやタブレットを使用する機会がふえたため
小さなうちからスマートフォンやタブレットに触れる機会が多くなると、運動不足だけではなく使用する際に猫背になるなど悪い姿勢が癖づいてしまいます。使用するときには、悪い姿勢や視力低下につながらないよう以下のことを意識するようにしましょう。
・画面と目線の高さが合っているかチェックする
・こまめに休憩やストレッチなどを取り入れる
・顔から40センチ程度離して使用する
保護者の姿勢の悪さが影響している場合もある
子どもは保護者を見て育つため、保護者の姿勢が悪いと子どもも姿勢が悪くなる可能性が高くなります。また、姿勢の悪い保護者は正しい姿勢でいることを意識していないので、子どもの姿勢が悪くても注意することがありません。
まずは、保護者が姿勢の重要性や姿勢の悪さによる体への悪影響について再認識し、正しい姿勢でいられるようにしましょう。
オススメの記事:【運動能力アップ以外にもメリットがたくさん⁉】体操教室が子どもの習い事として人気なのには理由があった!
姿勢が悪いことによる子どもの体への悪影響とは?
姿勢が悪い状態が続くと、どのような悪影響があるのかご存じでしょうか? 姿勢が悪い状態が続いたときに考えられる悪影響は以下のとおりです。
骨格がゆがむ
姿勢が悪い状態が続くと肩や背中の筋肉に負担がかかり、体が疲れるだけではなく、骨格がゆがみ、慢性的な肩こりなどにつながる場合もあります。
呼吸が浅くなったり消化不良をおこしたりする
猫背のままでいると、肺がしっかりと膨らまず肩で息をするような状態になり呼吸が浅くなります。内臓も押される状態になるので、消化不良をおこす場合もあります。
近視になる可能性がある
姿勢が悪くなる要因としてスマートフォンやタブレットの使用機会の増加が挙げられますが、適切な距離感で使用しないと近視が進んでしまう可能性があります。
ほかにも、姿勢が悪いまま体育などで運動するとケガのリスクが高まる場合もあります。姿勢が悪いことによる子どもへの悪影響は多くありますので、ぜひ正しい姿勢について理解を深め、なるべく姿勢の悪い状態が続かないように意識しましょう。
子どもがイスに座るときの正しい姿勢とは?
姿勢が悪いのはなんとなくわかっても、「正しい姿勢」について説明できない方も多いのではないでしょうか? ここでは、子どもがイスに座るときの正しい姿勢についてご紹介します。子どもといっしょに正しい姿勢で座れているかチェックしてみてくださいね。クッションや足置きなども上手に活用しましょう。
肘や膝の理想の角度は90度
イスに座って机に手をついたときに、自然と肘と膝の角度が90度になっているのが理想の姿勢です。90度より大きかったり、小さかったりする場合、イスか机の高さが合っていない可能性が高いです。
イスが低い場合はクッションなどを活用し座面を高くするなどの工夫をしましょう。最初から高さが変えられるイスなどを選ぶとよいでしょう。
背中はゆるやかなS字カーブ
人間の背骨は、横から見たときにゆるやかなS字カーブをえがいているため、このカーブを自然に維持できるように座れていると、正しい姿勢になっているといえます。イスが大きすぎるとイスと背中の間に空間ができてしまうので、背もたれにクッションなどを置いて調節してもよいですね。
足の裏がすべて床についている
正しい姿勢で座ったときに、最後に足の裏全体が床についているかをチェックしましょう。爪先立ちの状態になっているとイスが高い可能性があります。イスに足置きがついているものを選んだり、別で足置きを置いたりしてもよいでしょう。足がブラブラせず床についていると、体のバランスが保たれて姿勢が安定します。
子どもの姿勢を正すためにできること
最後に、子どもの姿勢を正すためにできることについてご紹介します。子どもの姿勢をよくするには、保護者の協力が不可欠です。子どもといっしょによい姿勢について理解し、維持できるよう家庭環境などを改善していきましょう。
姿勢を正す重要性をきちんと伝える
姿勢を正す重要性やメリットをまず保護者がしっかりと把握し、子どもにわかりやすく伝えることで子どもも納得しやすくなります。正しい姿勢でいることの重要性やメリットは以下のとおりです。
・運動能力が向上する
・疲れにくくなる
・ケガの予防になる
・体の不調がへる
保護者が手本を見せる
子どもに正しい姿勢を教えるために、まずは保護者が手本を見せ、そのうえで子どもの姿勢をチェックしてあげましょう。先ほどご紹介した、以下の「イスに座るときの正しい姿勢」を参考にしてください。
・肘や膝の理想の角度は90度
・背中はゆるやかなS字カーブ
・足の裏がすべて床についている
上記をいっしょに確認しましょう。
慣れるまでは保護者が常にチェックしてあげる
一度正しい姿勢で座れても自然と元の姿勢に戻ってしまうため、慣れるまでは常に保護者がチェックしてあげるようにしましょう。その際は、言い方に気をつけることがポイントです。
頭ごなしに注意してしまうと子どもも聞いてくれなくなるので、正しい姿勢の重要性やメリットを伝え、子どもに「ママ(パパ)が怒っているから直さないといけない」ではなく、「正しい姿勢でいるといいことがあるから直そう」と思ってもらえるように伝えるようにしましょう。
子どもの成長に合わせて調節できるイスを使う
体に合わないイスを使っていると負荷がかかり、ますます姿勢が悪くなるため、子どもの成長に合わせて高さを調節できるイスを使用しましょう。イスだけでなく、足置きや背もたれクッションなども活用し、自然と正しい姿勢でいられるような環境になるよう配慮してください。
子どもといっしょに正しい姿勢を身につけよう!
子どもにだけ正しい姿勢を注意するのではなく、まずは保護者がお手本となって、子どもといっしょに正しい姿勢を心がけるようにしましょう。いきなり正そうとするのではなく、イスなどの環境の見直しもしながら少しずつよくなるように心がけることが大切です。
視力低下や骨格のゆがみなどの悪影響が出る前に対策をするためにも、家族で姿勢の大切さについて今一度話し合ってみてくださいね。
こそだてまっぷから
人気の記事がLINEに届く♪